http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384744183/
「塩:適量←いやそこを教えろよ」より

日本の計量カップ syou_R

1: チャハーン(仮) ◆GOODhaGOAA 2013/11/18(月) 12:09:43.45 ID:prBAZthZ0
そのくせ玉ねぎの大きさを(中)とか指定くる奴なんなの?

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:10:16.90 ID:LpAc68uK0
いや味見しながら調節しろよ

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:11:27.59 ID:V8nEi+FQ0
お前の好みでいいんだよ


スポンサード リンク

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:12:42.10 ID:xxtZ7x6D0
基本の量+適量(お好み)表示にして欲しい

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:13:07.04 ID:CPyNzT87P
玉ねぎみたいなのをグラム表記してるのは腹立つ

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:15:22.73 ID:UOxJGyd60
母親に煮込み料理教えてもらったら醤油こんくらいってドポドポ
料理教える気無い

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:15:35.56 ID:OCrLAmtJ0
だし汁 1カップ
ダシの濃さとか何ダシなのかもわからない

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:16:29.78 ID:CPyNzT87P
>>13
これは本当にひどい

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:33:58.67 ID:e+cgJ00O0
>>13
まじでこれ

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:16:01.28 ID:niOa9FU10
味を調える

このプレッシャーよ

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:16:05.72 ID:y8psmKon0
ひとつまみ だろ?

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:17:11.28 ID:LpAc68uK0
>>15
ひとつまみも人によって違うだろ

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:23:11.68 ID:i5CFr2XK0
>>17
ひとつまみの量の差なら味が違いすぎることもないだろう

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:17:15.18 ID:hiyNFEps0
几帳面すぎだろ
度が過ぎてなきゃ不味くはならん

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:18:08.30 ID:Vp2y8Ili0
女の料理家が書いたレシピは本当に酷い

男の料理家が書いたレシピはこだわりすぎ

176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 14:23:28.22 ID:IlI+57ZM0
>>20
あるある
柴田書店から出てる和食のやつは特にこだわりすぎててヤバイ

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:18:48.03 ID:S1s9NsgW0
まずは指定された量の物作ってそこから少しずつ自分好みにアレンジしたいのに量がわからないことが多いからな

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:19:17.60 ID:8O5a1dYg0
まあ慣れてる人は感でどうとでもなるから

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:19:59.53 ID:UOxJGyd60
お菓子のレシピは何もかもきっちり書いてるのに料理のはなぜこうなのか

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:23:29.28 ID:+5ONuR4z0
>>24
お菓子は完成するかどうかがあるからな
逆に料理はちょっと間違えても食えるだろ

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:20:30.73 ID:lvKU+lis0
どれくらいで塩辛くなるとか分からねーんだよこっちは

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:21:31.54 ID:vckgwRBK0
こういう表記みると「トーシローは料理するんじゃねえよ死ね」って間接的に言われてるのかなと思う

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:21:32.99 ID:DRM3LfQr0
だいたい感覚で、ってやってるからリレシピにするの難しいって母さんが言ってた

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:23:36.59 ID:CPyNzT87P
料理番組はガラスのちっちゃいボウルにすでに用意されててさらにそこから何グラム入れてるかわからないから糞

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:25:04.01 ID:i5CFr2XK0
>>33
そういうのは最後にグラムで画面に出るでしょ
適量もあるけど

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:23:41.61 ID:kTSEdQ700
だってスプーン1杯とか言ったら今度はスプーンの大きさ教えろとか言いだすじゃん

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:24:23.83 ID:MxaIb/Cp0
お前らその内塩も種類によって全然味が違うとか言い出しそうだな

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:26:36.61 ID:mrU79LTd0
料理初心者にとって適量って表記がどれほど恐ろしいものかわからないんだろうな・・・

43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:29:14.41 ID:niOa9FU10
牛乳1カップ(なければ水)

これも困るっていうか、水で作ったときの納得いかない感じ

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:31:52.96 ID:bZL6PTUbO
>>43
水で作ったほうがうまかった時のやるせなさ

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:31:03.67 ID:MxaIb/Cp0
ちなみにプロは後から塩足して調節できるようにわざと薄味に作ってる
これ豆な

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:32:51.87 ID:qn8Y+mnm0
>>46
誰でもやるわ

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:33:15.47 ID:1OW/R8e60
適量にも種類があって、ひとつは最終的な味付けじゃなく下処理等で使う場合
これは味にそこまで関わらないから厳密に量る必要がないため

もう一つは、材料に含まれる塩分や、材料から出てくる水分によって適切な量が変わってくるからレシピ化できない場合
ただこれは、他の味が決まってるから味見をしながらベストの塩分量を出せばいい

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:36:26.26 ID:3HLkNa9M0
失敗すればいいじゃん
最初から全部美味しく作れるなんてそんな話はない
二日三日と作る内に感覚は掴めるものだし

58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:43:15.42 ID:1OW/R8e60
音楽でいうところの音量と同じで、いくらミックスバランスが完璧でも
音量が小さすぎたり大きすぎたりすると破綻するように、塩分もベストの量が必ずある
しかも意外と許容範囲が狭く、シビア
だからこそ 塩:適量 になるわけで、むしろ決め打ちで分量が書かれてる方が不自然

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:50:26.28 ID:dQHQS2R60
>>58
許容範囲が狭いなら尚更その許容範囲を的確に書き記すべきで
なぜ適量という記述になるのかわからん

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:50:59.60 ID:1OW/R8e60
>>61
材料に含まれる塩分や、材料から出てくる水分によって適切な量が変わってくるからレシピ化できない

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:51:52.54 ID:oCE0zpIK0
料理できる人目線だよなあれ。
出来ない人は藁にもすがる思いでレシピに頼ってんだからきっちり教えるべきだよ。

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:58:01.43 ID:MxaIb/Cp0
>>63
メシマズの主な原因は勝手なアレンジだよ

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:52:19.64 ID:UOxJGyd60
だいたいこれくらいってgなり写真なり載せて、
「でも味見ながら少しずつ調節して」が嬉しい

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:55:40.06 ID:oCE0zpIK0
玉ねぎ(中)…1/2個
この(中)ってのもどれが基準なのか分かんない人いるだろうに。
100~130g程度とか数値で縛ってやるほうが逆に幸せだろ。

77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:57:46.38 ID:XZXeMmNq0
>>74
でもスーパーで買うときって重量計とかおいてないじゃん

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:00:07.03 ID:oCE0zpIK0
>>77
買ってきて家で量ればよいじゃないですか
くそでけー玉ねぎを中だと思って買ってき「えっこれで200gもあるの?」てなったら更に半分に切ればいいだけだし。
足りなきゃもっかい買ってくる。

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:56:35.94 ID:qkNN6Xmw0
適量でもうまいもん作れる人は作れる
長年の経験だそうだ

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 12:59:03.01 ID:ciXZk3Cw0
俺の好みとか気にしてくれなくていいから絶対間違いない分量をかっちり教えてほしい
マジで料理できない奴のことをわかってない

83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:00:45.47 ID:ONRE77ib0
ぶっちゃけ好みの量でいいだろ
そういうの見るって事は多少なりとも料理はするわけだし
塩も胡椒も味見しながらいれればいい
量が正確に書いてあっても俺はそうする

123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:36:32.34 ID:NbfK1FTe0
>>83
俺みたいな初心者なりに料理してみたいなと思って藁にもすがる思いでレシピ見る人もいると思うんだ
サッカーTVdeで見るだけの奴が始めたいと思って教室とか本見て覚えようとしたりするのと同じで

85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:01:42.68 ID:cID1Eq+70
レシピって料理できる奴が、レパートリーを増やすためのものだからね
料理できる人間にとって常識的なことが抜けてるのは普通

98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:10:04.30 ID:HEzNMFWz0
一人暮らし始めて、実家帰って母ちゃんに料理教わったら全部目分量で放り込んでた
いやそれじゃあ分からないだろ…

でもしっかりうまい
母ちゃんはやっぱりすごい

101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:12:23.29 ID:LpAc68uK0
砂糖とか薄力粉を15g=大さじ1だと思う奴

106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:16:16.63 ID:FtOuYbnN0
>>101
料理始めた頃の鬼門だったわ

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:13:03.53 ID:MxaIb/Cp0
まず料理初心者脱出したいなら味見はしろ
マジで

111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:24:58.84 ID:OCrLAmtJ0
牛肉250g→よしこれか
人参中半分→勿体ないから1本使っちゃおう
玉葱大1個→これは中くらいか?1個半…2個入れちゃうか
ジャガイモ中2個→中ってどれくらいだよ?これ(拳くらい)でいいか

多すぎて混ぜれねえ

119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:30:12.54 ID:ONRE77ib0
ぶっちゃけ料理なんて適当に作ると美味しいのができたりするからなぁ
材料と過程だけ目を通して量は自分で決めるのが楽しい
ステーキの焼き方だってレシピよりも自分流の方が美味しかったりするしな

122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:35:20.64 ID:2gluQb3pO
適量がわからなくて何回も味見→舌が麻痺→めっちゃ濃い味になる

自炊したての時はよくやったわ

125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:38:22.36 ID:mrU79LTd0
好み云々じゃなくて初心者は基本的なものを作りたいわけよ

150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:55:58.97 ID:NStvrEE40
塩と砂糖はマジで詳しい量教えろよな
ちょっと入れ過ぎただけでも結構まずくなる調味料なんだから
七味とか胡椒はどうでもいい

152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 13:57:17.83 ID:MxaIb/Cp0
>>150
そうか?
味の濃い薄いぐらいの差だろ
ソースとか醤油ならともかく

160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 14:01:36.70 ID:cu4UwxvuI
もうレシピ取り込んだら勝手に冷蔵庫か足りないなら買ってきて
勝手に料理してくれるロボットを作ってくれ

162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 14:04:15.54 ID:HhhioPB60
>>160
3Dプリンターが超進化したらそういう時代になりそう
今も「レンジで調理」とか簡単になってるし

172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18(月) 14:17:50.57 ID:1tBVq+JV0
俺の適量は親指人差し指中指で人つまみ
適当な量であって適切な量じゃ無いんだからこまけぇことはいいんだよ