http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388807448/
「【酒】イギリス伝統の「パブ文化」が危機的状況 「経営難で毎週26店舗閉店」」より

001_R

1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/01/04(土) 12:50:48.72 ID:???0
 伝統的なイギリスのパブ文化が危機に瀕している。過去6か月間、毎週26店舗のパブが閉店しているという。原因はパブの経営難である。

イギリスでは、エールビールの人気が復活し、新たなクラフトビールも誕生している。
エールビールの復活を目指す消費者団体であるCAMRA(the Campaign For Real Ale)のデータによれば、9月までの12か月間で新たに187の醸造所が同国内に誕生した。
現在、イギリス内にある醸造所数の合計は1,147であり、ロンドンの醸造所数も2倍となった。

 しかし、その一方で、イギリスの伝統的な酒飲みたちの拠点であるパブが、経営難に陥っているのだ。

 財布の紐を締めたい消費者は、スーパーマーケットで安くビールを購入し、自宅で飲むことを好む。6年前からイギリスのバーとレストランでは喫煙が禁止になった影響もある。不動産価格の高さも、オーナーたちを泣かせている。

 しかし、根本的な原因は、ビールを飲む人口が減ったからではなく、パブのビジネスモデルである。パブのオーナーたちは、収益の大部分をパブを統括している経営会社(パブコ:pubco)に支払わなければならない。
ビール網として知られているビジネスモデルである。テナントたちは、まず店舗を借りるための「家賃」を払う。そして、実は、もうひとつの「レンタル料」がある。
テナントの元締めである企業(パブコ)に払うドリンク代である。そのドリンク代は、市場価格よりも大幅に高い。

 CAMRAのデータによれば、フォスタービールの小樽の卸売価格は84.99ポンド(約1万4,760円)であるが、パブコ価格では150.22ポンド(約2万6,090円)である。
つまり、約77%の価格が上乗せされている。

 パブコは、500以上のパブを所有している。2012年の段階で、イギリスには5万のパブがあったといわれているが、そのうちの3分の1がパブコ・スタイルであった。中でも、パンチ・タヴァーン社(Punch Taverns PLC)は4,000店舗、エンタープライズ・イン社(Enterprise Inns)社は9,000のテナント用のパブを所有している。
キャメロン英首相による連立内閣は、この問題に取り組もうとしている。

http://jp.ibtimes.com/articles/52818/20131231/83487.htm


スポンサード リンク

11: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:54:33.39 ID:CK1Kh4Zd0
なんだか似たような光景だな
ビール会社がビール文化を潰している
ジャスラックが音楽文化を潰している

12: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:54:59.55 ID:veQ6T7Fu0
日本ではHUBが物凄い勢いで増えてるよね

26: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:59:53.83 ID:SesvRm7G0
>>12
HUBがおしゃれだと思ってた時期もありました…
でも高いから今は行かない

203: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:46:29.16 ID:AYeXzd9C0
>>26
ビール1パイントで1000円とかな。
確かに高い。

13: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:55:12.20 ID:3JjOtpww0
パブが無くなったらゾンビから逃げる場所がなくて困る

19: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:57:06.00 ID:TjMFI1tw0
つまみがナッツとかしかないんだろ。
日本の居酒屋が行ったら一気に人気になると思うが
やつらセコいから規制してんだろうな。

110: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:21:44.72 ID:bn4jj9wn0
>>19
レストラン併設が多いから、つまみ(食事)の種類は豊富だぞ。

22: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:58:21.73 ID:QvWIs5nV0
パブるの崩壊だな

27: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 12:59:57.65 ID:Aa+cSR3h0
証券化でどうのうって話
昔あったよな
結局損するのはなじみの客か店か?

30: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:00:43.82 ID:XrIgnuO+0
地域崩壊やん。イギリスから教会教区とパブ文化がなくなったら移民だらけ
の国になるぞ。互助文化、いまは昔。

40: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:03:39.94 ID:w8irPsxMP
>>30
もうすでに移民だらけの国だけどな

35: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:02:47.53 ID:2kQ2XPjB0
立ち飲みしなくなったんだ

36: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:03:10.79 ID:CddBZaga0
昔はパブが人々の出会いやコミュニケーションの場として機能してたんだろうけど
携帯電話やSNSの普及でその必要性が薄れたんだろ。

49: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:05:24.41 ID:HsSAe0Ep0
有楽町のガード下に吸殻入れとテーブルと酒の自販機が置いてある店があるよな。

あんな感じの場所をイギリスに作ったら大繁盛しそう。
一応清掃と監視の為店員を二人くらい置いておく。
従業員の人件費を別に上乗せしなくても、定価販売で十分利益出そう。

54: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:06:19.96 ID:56e9R94H0
イギリス人の生活と文化ではパブがうんたらかんたら
ヨーロッパの連中は昼間から酒を飲むからなぁ

それに慣れ切ったフランス語の先生が言ってたが、アメリカの喫茶店で
昼間にワイン注文したら、ものっそ白い目で見られたそうだ
アメリカはコーヒー文化だからな

65: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:08:45.54 ID:VJV/4xnY0
>>54
今はアメリカでも昼間っからワインを飲む人が増えたみたいよ
日本同様、ポリフェノールがどーのこーの宣伝しまくった成果みたい
オシャレっぽい文化がすぐ馴染むのは、どこも同じね

57: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:06:52.02 ID:41UBvKQJ0
奴隷が死んで元締めだけ残ってもしょうがねえだろ
生かさず殺さずやれよバカ

58: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:07:14.43 ID:+p2FjpIQ0
フランチャイズみたいなもんか

62: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:07:57.02 ID:uCsO/Abp0
へえ、いろんなシステムあるんだな
欧州はビールの酒税安いからスーパーで買ったらジュース値段だけど店で飲むと1000円近くだもんな

63: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:08:31.03 ID:9jem08Tw0
安かったら買い取ってルイーズの酒場でも開くか

67: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:10:05.24 ID:vFiDa9Kg0
>つまり、約77%の価格が上乗せされている。

アホか
こんなキチガイみたいな殿様商売してたらどんどん人が逃げるのが当たり前だ馬鹿

69: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:10:22.53 ID:m9HlLJxdP
こういう保守分野は、外圧を利用すれば変えられる。
日本の居酒屋チェーンとかがパブ経営に参加すれば
面白いかも。

95: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:17:45.22 ID:6j4FNr3i0
>>69
それじゃpubcoが黒髪の眼鏡に変わっただけじゃね?

73: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:11:56.35 ID:kU2aR88C0
パブって地元民以外お断りで
旅行者は外国人に対する対人スキルないやつは行ってはいけないイメージ

149: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:36:51.79 ID:K+Sozp5ai
>>73
大丈夫
ただ、クイーンズイングリッシュで話す必要があるが
あとは一重まぶたの奴はシナ人に間違われても切れちゃいけない

75: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:12:28.17 ID:7QBZAnKV0
時代にそぐわないモノが淘汰されるだけ。

76: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:12:29.11 ID:oXdbtA960
1950年代後半すでに「家飲み」(ビール)の傾向が始まってたらしい。
イギリスのパブって一種のコミュニティ・センターみたいな機能を果たしてた
んだけど、もうイギリスの庶民もコミュニティ重視の時代じゃないしね。
あと、パブは食い物の種類が割合に豊富。

79: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:12:35.03 ID:eId1JiY20
仕入れが小売より高いなんてビジネスモデルは潰れろ

81: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:13:08.84 ID:mnXpiHuYO
英国のパブは自宅近くの店に行くもの。
仕事が終わって帰宅し、それから飲みに行く。
日本みたいに仕事帰りに職場仲間と飲みに行く場所じゃない。
パブが衰退しているのは自宅周りのコミュニティーが崩壊しているのが理由じゃないかな?

92: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:15:55.26 ID:AAUq6nhf0
それでも日本で飲むより安いんじゃないか?
日本は1パイント千円かかる

94: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:17:40.12 ID:ib+SSVAt0
イギリス行ったとき入ったけど、基本的に
立ち飲みスタイルだったんで、背の低い俺はテーブル高くて
正直しんどかった。
小上がり作ればいいかもな。

100: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:18:49.85 ID:bStJ/Of90
しかし、コンビニのFC制みたいな話やな
店側が本部の言い値で仕入れるしかない上に買い取りで圧迫されるって

101: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:19:20.01 ID:IUMJ6jCY0
英国のパブにあるつまみが地雷だからだろ
スペインやイタリアのバルを見習え

112: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:21:54.32 ID:AAUq6nhf0
>>101
フィッシュアンドチップスはデカイし量も多い
モルトビネガーかけて食うとうまいよ

106: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:20:32.35 ID:uCsO/Abp0
商慣習はその国内で逸脱することは難しいもんだよ
イギリスなんて商法の発祥元だし既得権益は守られるって法律になってる

107: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:20:55.90 ID:Wyz94l9A0
これコンビニや居酒屋のフランチャイズ問題そのまんまだね
やっぱり中抜きが一番儲かるけど労働環境も市場もあげく文化や生活までも壊すってのはどこの国も一緒なのね

117: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:23:10.78 ID:iEUyIyDQ0
イギリスのパブって、どこも似たり寄ったりだなと思ってたら、あれ全部ある意味チェーンだっなりフランチャイズだったのか

119: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:23:53.66 ID:Y4H2UJ6O0
なんだ個人でやってるんじゃないのか

122: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:25:06.65 ID:nz8Y6/jR0
>>119
コンビニのオーナー店とおなじだから
個人営業

120: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:24:13.33 ID:oXdbtA960
パブって特に好きじゃないけど、なくなるとすると寂しいね。
内装が古めかしくて、正直言って現代ではテーマパークみたいなもんだな。
イギリス人ももっと明るくてモダンな店に慣れてる。

121: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:25:02.28 ID:bDeh+ikH0
パブコの課金がクソなのか

どっかのゲーム会社みたいだな

133: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:30:14.48 ID:7LbO2IiZP
日本に本格的なパブもってきたら流行る気がするんだが。
システムが変わらなきゃ一緒だがw

136: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:30:48.05 ID:zO3j1lvm0
5万のパブがあって毎週26店閉店してたら、年内にはゼロってこと?

138: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:32:24.75 ID:x+Vg1ZaD0
フリーハウスという独立系のパブもあるみたいだけどね

163: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:47:27.17 ID:EUo7fmtx0
パブで煙草も吸えない、酒高いじゃ知人宅に集まって飲むよな。

166: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 13:51:03.41 ID:J03gKTwC0
それが原因ならとっくに潰れてるんじゃないかな
やっぱり飲む奴が減ってるんだろ、世界的に

190: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:30:33.07 ID:tX0567Kh0
この手のパブに逝くと
1パイントという量表記がされていて
これがいまいちよくわからない><

普通に「中生」でいいと思うんだが。

194: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:37:07.12 ID:hcYcIZLO0
>>190
酒飲むのに、オンス・パイントは便利だよ。

シングル1杯=1オンス≒28ml
ビール1杯=1パイント=20オンス≒560ml

197: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:41:41.05 ID:qRMB3Rvy0
RPGやらなかったら
知ることがなかったかもしれない単語

202: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:46:07.11 ID:AeCfRHg8P
なんでパブコとやらの傘下にいるんだろう。個人経営だとビール下ろしてもらえないのか?

214: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:58:08.38 ID:7+G9SlRRi
>>202
ちょこっと検索した限りでは個人経営のパブもあったようだ
そういうところでは複数のビール会社のビールを置いているらしい
しかしロンドンでは個人経営のパブはかなり潰れたかビール会社の系列になったらしい

209: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 14:50:18.51 ID:gcW50+xl0
これから労働者階級は、どこにたむろすればいいんだ。

224: 名無しさん@13周年 2014/01/04(土) 15:14:42.58 ID:XjskT+C/0
毎週26ってすげーな
日本に来て経営してくれないかな