http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388469200/
「1本300円のワインと1本3万円のワインってそんなに美味しさ違うの?」より
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:53:20.69 ID:Tgg2YIVc0
300円のワインの方が美味しいとかそんなオチない?
no title

no title


スポンサード リンク

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:54:10.89 ID:rFYig9c90
正直ワインの味は分からん

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:56:18.37 ID:s4XyC2v/0
ワインソムリエの資格持ってるが高いワインの何がいいかってブランドよ
知名度・権威・品格
安ワインとの違いはこれだけ
一人飲みするなら安ワインで十分

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:56:45.77 ID:BtD2yelB0
ワインは値段と味が比例しない珍しい飲み物として有名ですが

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:56:50.58 ID:JaKTSte70
まあ俺らからしたら安い方が飲みやすい

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:58:23.94 ID:2cAE4xzkO
さすがに300円はまずい
750mlで900円くらいの北海道産のワインにめちゃくちゃうまいのがあるからそれが一番

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:59:26.68 ID:ox8zIKZJ0
>>8
300円うまいじゃん余計な渋味とか無くて甘くて呑み易い

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:01:48.68 ID:2cAE4xzkO
>>11
少なくともビストロはうまくなくね?変な癖がある割に全然甘くないしいかにもな安っぽさがすごい
おいしい酸化防止剤無添加シリーズはまあなかなかな味だがそれでも一本1000円付近のが確実に当たりは多い

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:05:24.61 ID:ox8zIKZJ0
>>16
ビストロはなんか酸っぱいだけだな
おいしい酸化防止剤無添加のデカいボトルの奴呑んでるわ
普通のワインは苦味と酸味と渋味しか感じられないので余り呑まないな

ちなみに一番旨いと思うのはトカイ

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 14:58:46.16 ID:ox8zIKZJ0
300円の方が甘くて旨い

3万出すならワインじゃなくて日本酒買え
日本酒は高い方が絶対旨いから

10: でがらしさん太郎 ◆op9i.noQOo 2013/12/31(火) 14:58:49.83 ID:MHRbPb3u0
(´;ω;`)20年ものを飲んだことがありますが、これがまた酢みたいな味でした
きっと醸造されてる時は素晴らしい味だったのでしょうが
恐らくはフランスからの長旅で疲弊しスれてしまった、ぜんぶ失ってしまった
そんな味でした

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:00:43.20 ID:JzEw0KlI0
300円と2000円の違いははっきり出るが(混ぜもんだし)
そこから上は食道楽の範疇

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:01:29.25 ID:55QYwWfL0
高いものは人を選ぶからな
とくに飲食系は凝った味ほど高い
万人受けするものは安いものよ

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:04:36.54 ID:amA4q9CQ0
何をワインの旨さとするかじゃね
ワインの香りと渋みが好きな人もいればジュースみたいのが好きな人もいるだろ

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:06:31.69 ID:1Ko3GxIL0
1000円くらいのワインに氷をがちゃがちゃ入れて飲むのがうまい

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:06:44.64 ID:m+HYhnL20
高い方がすっぱいだかなんだかで安い方がうまいってじっちゃがゆってた

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:07:19.89 ID:2cAE4xzkO
氷いれたら台無しだろ基本酒は
カクテルならともかく

57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:32:13.31 ID:ox8zIKZJ0
>>25
ビールに氷入れて呑むような人もおるで

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:07:30.85 ID:Jgl7aAlZ0
300円と5000円だったら5000円の方が段違いに美味かった
赤は知らん

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:11:57.27 ID:tuPUDBdA0
ファミレス的美味さ

高級フレンチ的美味さ
の違いで分かってくれればいい

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:11:58.97 ID:2cAE4xzkO
実際、酸化防止剤無添加シリーズは500円クラスのはず
さらに500円クラスと1000円クラスでまためちゃくちゃ変わる
1000円クラスから2~3000円クラスになるとむしろ味が落ちる

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:14:33.28 ID:ox8zIKZJ0
種類で旨い不味いがあるのは分かるが値段の味の差は分からんなー

とりあえずカベルネ・ソーヴィニヨンってのは二度と呑みたくないレベルの不味さだという事は分かった

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:15:21.64 ID:Aas3PO2Ri
ワインわからんからこの間スーパーでタティアラ カベルネ&シラーズとかいうの買ったけど
苦いし渋いしワインの何が美味いのかわからん

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:16:31.50 ID:2cAE4xzkO
何だかんだでワインも国産が一番うまい
甘くてクセもなく渋すぎずさわやかでおいしい

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:20:45.14 ID:PkbkWmzw0
やっすいワインをコーラで割って飲むのとうまい

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:20:45.81 ID:C4B37npt0
俺も安ワインに氷いれてグビグビ飲みます
酔えればいい

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:23:04.89 ID:F+7RDmyzi
俺みたいなバカ舌だと食えりゃ飲めりゃうまいと感じるからお得

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:23:09.65 ID:m/D1QYFC0
300円のは合成ワインだからな
円高の頃は298円のスペインワインもあったけど今じゃほとんど見かけなくなった
せめて398円出せば本物のワインが飲めるし、味もぜんぜん違う

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:25:03.36 ID:2cAE4xzkO
ことワインに関しては高いのが一番いいわけでは決してない
でも最安よりそこそこ安いくらいのが確実にうまいのは事実だぞ
300円から900円~1300円に変えるだけでまるで世界が違って見えると思う
たしかにそれ以上に関して言えば同意だが

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:26:47.49 ID:Tbqs+EnF0
高いからうまいとも限らんが、
さすがに300円のはクソまずい

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:28:33.69 ID:Aas3PO2Ri
マジで、コーラ割うまいの?
俺もそれでどうにかしよう

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:29:21.30 ID:ox8zIKZJ0
>>49
旨いと言うかとりあえず渋味が薄れるので何とか呑めるようになる

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:29:19.96 ID:2cAE4xzkO
安めでうまいの飲みたいなら1000円前後の国産ワインがイチオシだよ
さすがに300円とかじゃうまいワインは無理だが、1000円とかそれくらいならあまり稼ぎなくても飲めるだろ

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:30:25.03 ID:+8pTukjd0
高いのはたぶん素材を生かしてるとかなんだろうけど
個人がおいしく飲めるのが一番だしな

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:30:48.14 ID:2cAE4xzkO
あまりに渋いのは桜リキュールとか入れてるわw

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:33:05.48 ID:2cAE4xzkO
いや、1000円クラスまでは確実に味の差あるから

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:36:07.94 ID:ox8zIKZJ0
>>60
味の差はあってもそれが旨さの差とは思えないって事
ただ違う味じゃん、ってなる

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:34:27.33 ID:2cAE4xzkO
1000円までならほぼ確実に高い方がうまい

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:37:18.89 ID:H6INmbWV0
>>1
その比較だと濃さと渋味は違う
自分が上手いと思うのを飲むのが正解

71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:39:52.63 ID:JdmBbVvW0
山梨かどっかの土産でもらったナイアガラってやつが唯一うまかった

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:41:27.13 ID:H00bj4+JO
ワインは味じゃなくて価値の問題だから

77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:43:01.16 ID:IRFwnFAh0
正直なとこ、ワインは料理を引き立てるもの程度にしか思ってないな

メインで飲むことはまずない

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:46:28.49 ID:LhB/+1oFO
防腐剤なしのがいい

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:50:47.98 ID:Tbp5F8hsO
ワインは輸出用に大量の防腐剤を入れる
これが悪酔いの原因になる
やっぱ日本産でしょ

95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:56:20.14 ID:TJyl3d4V0
300円と3万円はさすがに違う
300円と2000円もかなり違う
2000円とそれ以上はそんなに分からない

99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 15:58:58.68 ID:PkbkWmzw0
もやしもんでうまいワインが飲みたければ店の人に聞けってゆってた

117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:10:23.67 ID:JaxNbqWp0
酒屋の俺から言うと、高いの買うなら日本酒か焼酎がマジオススメ
ワインなら1200位がいいね

121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:12:12.38 ID:m/D1QYFC0
>>117
日本酒って一升瓶で買うのと四合瓶で買うのとでは違いってあるの?
安ワインも一巡りしたら次は日本酒に手を出そうと思ってるんだけど
一升瓶は外したときのダメージがでかすぎるから

194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 17:07:58.26 ID:dbN/bDLV0
>>121
銘柄決まってるなら1升が若干安い
最初は飲み屋か四合辺りで試してもいいす

120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:11:58.11 ID:a0rHPQULP
ワインに年30万くらい使う俺が来ましたよ
ワイン毎日飲んでて大好きだが、300円のワイン飲むくらいならワンカップのほうがまし

126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:14:25.86 ID:ox8zIKZJ0
>>120
俺と完全に逆だわ
ワンカップは呑みたくない
でもワインは300円でいい

129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:17:13.78 ID:a0rHPQULP
>>126
ワンカップはたしかに言い過ぎたかもしれん
でも発泡酒のが100倍ましなレベル

コンビニとかスーパーのワインはまずいだろ
居酒屋のワインも飲めない
お願いして飲まないレベル

かと言って、3万のワインが3000円の10倍うまいとは思わないけどな

127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:14:55.03 ID:EsMPWRdrP
白ならフランスのソーテルヌ(ソータン)おぬぬぬ
スペインのシグロもボトルに味があって○

141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:24:10.90 ID:0vue8ePm0
赤の重いのとかうまいよなぁ・・・あれは高いワインじゃないと無理

146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:25:40.01 ID:EsMPWRdrP
欧州では水代わりに飲んでたりするし
コーヒーより安かったりする

ホットワインが恋しい季節

166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:34:37.82 ID:R/cvcTch0
格付けなんちゃら見てる限り、好みの問題だよね

176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:41:42.00 ID:vv6m/AH90
味に違いは出るだろうがうまさは人それぞれだよな

179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:48:36.42 ID:6ES7UY0V0
一本15万のワインは確かに美味しかった

187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/31(火) 16:55:21.24 ID:v8ychD8O0
高い方が濃くて飲みにくい