http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1389173589/
「イギリス人「近所の川でウナギいっぱい捕れるンゴ」」より
1: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:33:09.78 ID:+VEvBigx
「煮詰めてゼリーにするンゴ」
no title


スポンサード リンク

6: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:34:22.11 ID:J/n/hs2+
鰻をゼリーにするという発想

11: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:34:51.17 ID:GCxgqK3M
蒲焼のタレ有能

13: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:35:02.29 ID:TPKHutez
煮るまでは分かるがなぜその後ゼリーにしてしまうのか

24: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:36:20.13 ID:k+WJ7pLP
>>13
煮凝り知らんのか・・・

30: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:37:15.98 ID:tmQpOoN2
>>13
煮こごりみたいなもんだし煮て冷やせば勝手に固まる

14: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:35:14.77 ID:TvXPJIR/
マジで何考えて使ったのか
普通は改良発展させるやろ

21: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:35:51.16 ID:8JGFblft
あたまおかしい
醤油がないにしてもゼリーはねえよ
この色なんだよ

26: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:36:32.93 ID:KflzCKnQ
うなぎの蒲焼とタレを考えた日本人って有能やわ

33: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:37:30.85 ID:ibT1IWfC
>>26
帝政ローマにもソックリなのあったらしいで
セスタスで読んだ

32: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:37:23.62 ID:Rt2gL7/m
鯖寿司とかも外人から見たらこんな風に見えてるんちゃうか

40: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:38:13.33 ID:LiJ7Wg0u
>>32
卵かけご飯は外国人からすると絶叫ものらC

432: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:41:30.07 ID:nR1d2jzR
>>40
まず生食ってのが中々ないからな
寿司とかはここ10年で何故か市民権得たけど

35: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:37:44.34 ID:mA8PSfxQ
鰻屋だって鰻か穴子の煮凝り出してるやん

39: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:38:10.96 ID:k+WJ7pLP
普通にソースつけて食うんやな
見た目は最悪やけど説明読む限りじゃ美味そうなんだけど誰か食べたヤツおる?

41: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:38:26.23 ID:Z1qxmQnr
ドーバー海峡の向こうはグルメ大国だというのに

48: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:39:36.90 ID:YexVnSUV
古代ローマ人ですら蒲焼きにして食ってたというのに
no title

54: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:40:41.10 ID:kmjNgA9+
>>48
やっぱローマって神だわ

49: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:40:00.30 ID:QB9ZVX84
うなぎゼリー以外にもっといいものがあるだろ!いい加減にしろ!

178: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:59:18.19 ID:dnqlMo1R
>>49
あいつらの食事でいいものってなんだよ

52: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:40:24.45 ID:FhkXJ1Yl
なおイタリア人は白焼きにしてレモンかけたりトマト煮にする模様

61: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:41:20.93 ID:EiHax75y
>>52
それはそれでうまそう

56: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:40:50.48 ID:Zf7BiYs1
煮凝りと聞くと妙に納得してしまいそうや
凝った日本料理とか、ああいう類も正直マズそう

67: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:42:26.07 ID:9vA5NHC8
な、なんとか食えそうやんけ…
no title

96: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:47:07.13 ID:vzauj3RX
>>67
付け合せのイモまでまずそう

122: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:51:23.32 ID:2nWICQ7D
>>67
パセリソースかな?
見た目ほどは不味くなさそう

145: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:54:19.49 ID:9vA5NHC8
>>122
バジルちゃうか?
ちな日本版うなぎの煮こごり
no title

no title

154: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:55:40.29 ID:bktf8yso
>>145
こら圧勝ですわ

156: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:55:56.47 ID:ciXnpSnK
>>145
やっぱ醤油って神だわ

76: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:44:20.98 ID:9vA5NHC8
なお、フランスにも似たようなのがある模様
no title

86: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:45:55.17 ID:obl+7+tH
>>76
おしゃれ

94: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:46:47.88 ID:poRGNybh
>>76
イギリスとの格の違い

80: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:45:01.22 ID:khzrVnoy
基本的に食べることに関してあまり執着心がないよな
食えればOKみたいな

90: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:45:41.45 ID:V4jO2vfi
せめて味つけてから固めれば煮凝りになったものを
なんでそのままやねん

102: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:48:22.05 ID:k+WJ7pLP
>>90
スパイスとかレモン汁とかで臭みを消してるらしいで
出来上がったものにはビネガーをかけて食うらしい

イメージだけで批判してるヤツ大杉だろ
門倉扱いじゃねーか

92: Nandrzej Wajda ◆2nYV4lvKFgpE 2014/01/08(水) 18:46:28.71 ID:I1Ne7EL1
これはまず鰻パイが流行って
鰻が高騰して、一食分の鰻量を減らしたい飯屋がこしらえたもんらしい
よりによってゼリーよ

93: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:46:30.01 ID:3ktQ/9fp
ワイ食ったけど鰻そのものが日本で食うような美味い鰻じゃなくて固い

110: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:50:06.93 ID:sRbSta/w
>>93
ウナギのゼリー(ウナギとは言っていない)

そもそも日本のウナギとは種類が違うらしい

120: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:51:13.73 ID:ff75jb9l
BSの世界の料理紹介で
史上最低といわれたイギリス料理の回でみたけど
どれもこれも糞まずそうでお酢バッサバッサかけてたわ

127: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:52:04.43 ID:0DoLLPXz
イギリス人って本当に普段こんなん食ってんの?

135: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:53:07.81 ID:tFc7czjj
>>127
これはイギリスでも頭おかしい扱いや

167: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:57:32.90 ID:PqassWUX
ぶつ切りにしたウナギを茹でて放置した結果wwwwwwwwwって感じやな

176: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 18:59:01.08 ID:poRGNybh
イギリスの鰻が固くてマズいなら叩きにして
う巻きにすればええんちゃうの

217: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:04:07.20 ID:8tBkp/HL
>>176
たたきって言うけど鰻の血は生やと有毒なんやで

184: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:00:15.01 ID:9vA5NHC8
このゼリーは店だと500円くらいらしいで
やっすい食いもんらしいわ

185: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:00:18.30 ID:GycX81T0
そもそもイギリス料理ってなんやねん
紅茶か?

187: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:00:33.79 ID:EK/zXNV+
うなぎのゼリー寄せとかいう料理らしいな
wikiにあったw

no title


うーんこの

215: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:03:55.79 ID:lKK00WdJ
>>187
生臭そう

189: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:00:36.98 ID:AfikJQDF
前にイギリスの料理番組見たときはハーブを上手いこと使ってた

195: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:01:32.31 ID:afik5d4Q
なぜそこそこの歴史があるのに美食文化が育たないのか

フランスの王家が入植してできた王国やろが

221: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:04:33.07 ID:1csPJPuj
>>195
産業革命期に半上流~労働者階級までの伝統的な食文化が全部失われたんや

231: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:06:38.82 ID:P+4FORrw
>>221
なんで失われるんですかね・・・?(疑問)
他の国は産業革命を経てむしろ料理の質が上がってるのに

247: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:09:31.65 ID:JsU63qWV
>>231
上級階級は他の国の料理人雇ったとか、
そんなんやなかったっけ

272: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:14:12.21 ID:SpKnmxh5
>>231
イギリス「これからは都市化の時代や。農村はポイーで」
イギリス「料理はフランスから取り入れれば大丈夫やろw」

イギリス「ワイらの料理を作れる料理人がいなくなったンゴ…」

211: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:03:15.01 ID:5nt+oO/6
なんかの間違いで一回くらいウナギをゼリーにしてみようという試みがなされるのはわかる
それがどう間違ったら伝統的な料理として残ることになるんや…

212: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:03:38.74 ID:K6nM8g0T
朝食は大正義なのになぜこうなってしまうのか
朝だけを永遠に繰り返してどうぞ

245: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:08:53.07 ID:kNwhwEYm
ちなみにロンドン市内の物価はくっそ高いぞ
一品15ポンドくらいするくせにまずいという、吉野家が進出したら天下とれると思うわ

248: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:09:41.06 ID:fzvpzK2A
あいつら基本的に下味をつけることを知らないし
あまり新鮮な食べ物が昔は手に入らない地域だったから
なんでもかんでも焼きすぎ煮すぎ揚げ過ぎやねん

271: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:14:08.35 ID:JBU1xORc
日本と同じ島国なのにどうしてこうなった

322: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:23:11.37 ID:MgsavGb6
アイルランドにホームステイしたことあるけどそこも料理まずかったで
じゃがいもと大して味付けられてない焼いた肉を毎日のように出される
味のない焼いた肉を毎日むさぼるのは苦痛だったわ

326: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:23:39.09 ID:kNwhwEYm
ローストビーフはおいしいよ、これはガチ
ただ日本で同じくらいの値段でもっとおいしいもんくえるからイギリスで食う必要がない

341: 風吹けば名無し 2014/01/08(水) 19:26:39.74 ID:uw6xvcPm
なお酒に関してはクッソ有能な模様