http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392946006/
「全国展開する「はなまるうどん」や「丸亀製麺」、福岡で苦戦 識者「博多はうどん特区」」より

001_R

1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/02/21(金) 10:26:46.69 ID:???0
うどんと言えば讃岐か……いやいや、博多である! 福岡市博多区の承天寺には「饂飩蕎麦発祥の地」という石碑があり、麺を食べる文化は博多から全国へと普及したと考えられている。うどんへのこだわりが強いので、「はなまるうどん」や「丸亀製麺」という全国ブランドが出店しても大概が業績不振で頭を抱える。博多は“うどん特区”なのだ。

 うどんが博多のソウルフードだと言わしめる地元の2大チェーン店がある。
福岡発の「牧のうどん」と、北九州発の「資さんうどん」(すけさんうどん)だ。
牧のうどんを運営しているのは、有限会社釜揚げ牧のうどん。福岡県と佐賀県の国道沿いに20店舗近く展開している。注文時は各テーブルに置いてある伝票に、店員か客自らが赤鉛筆で正の字を書く。特筆すべきは食べても食べてもなくならない麺だ。
ゆっくり食べていると、麺が出汁をどんどん吸い込んで伸びてしまう。
困ってフロアにいるおばちゃんにお願いすると、当たり前のようにスープが入ったやかんを持ってくる。
そういう一見ガサツな動きも含め、店内に活気がある。

 一方の北九州市発の資さんうどんは、近年福岡市内での出店も盛んだ。
事業主体は株式会社資さん。1980年の創業で、福岡県と山口県に約40店舗を展開、 ちゃんぽん専門店や天ぷら専門店も他ブランドで運営している。もちろんうどんもおいしいのだが、特筆すべきは豊富なサイドメニューだ。焼きうどん、おこわ、おでん、カレー、梅ひじきごはん、ジャンボいなり、さらに評判の高いぼた餅も用意する。
うどん屋に“スイーツ”、これは女性やファミリー客にポイントが高い。

イカソースやで
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/19/news114.html


スポンサード リンク

5: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:30:07.81 ID:eFzCUGxs0
まあ、博多じゃコシのあるうどんは売れんわ
あと、ゴボ天と丸天は絶対。 そしてネギは入れ放題じゃないと

6: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:30:25.35 ID:bafnMS140
ふわっふわのコシの無い麺に丸天がソウルフードだからな

9: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:34:02.54 ID:k7D77kPj0
麺に求めるものが正反対だからな
讃岐系が進出する事が間違ってる

18: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:39:41.15 ID:SgZQ7AIj0
普段食べるのものは馴染みのものってだけじゃん

20: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:40:07.18 ID:umqleFnaI
牧の は牧の として うまい
麺の断面が分銅形になる
固めんに成った瞬間くらいがうまい
スタンダードな博多うどんではないけどな

26: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:43:31.76 ID:IwPBHoS50
コシが強けりゃそれでいいって風潮に風穴あけてほしいね

440: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 21:39:00.95 ID:q7fhSuRi0
>>26
昔ながらの讃岐うどんは、もっとユルい
出汁もコテコテのいりこ出汁だった

30: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:47:53.44 ID:AFrEyrDi0
うどん県にはなまるや丸亀製麺の店は殆ど無いぞ。

39: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 10:55:28.03 ID:/ihXhNpG0
福岡の人ってせっかちだから、コシのあるウドンはめんどくさいんじゃね

44: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:00:13.04 ID:C4Iiv9it0
福岡の人がうどん食べることに驚く
うどん食べるぐらいなら、とんこつラーメン食べるんじゃないのかよ!
裏切られた気分だよ・・・

50: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:02:29.78 ID:Es+Xw1vo0
>>44
裏切って悪かった
そんなにとんこつラーメンばっか食わないし
明太子もそれほど食卓に並ばないしもつなべだって県外の人が来た時にしか食べに行かない

47: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:00:48.08 ID:FwSafwY60
讃岐うどんの太くてプリっとしたのと違う
柔らかくてモチっとした食感がいいやね

49: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:02:15.56 ID:BcijEkwJ0
博多のうどんはブニュブニュだからな
コシのあるうどんは舶来扱いだよ

54: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:04:20.86 ID:SZNc6B0O0
まぁ同じスタイルのうどんしかなかったらつまらんし飽きる

58: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:05:59.13 ID:FKdZwuxDO
初めて高松でうどん食った時は衝撃でしたな。それまで福岡のうどんしか食ったことがなかったから、それが普通だと思ってた。こんな硬い麺のうどんがあるのかと。

63: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:08:48.15 ID:GCRcPlCu0
福岡のうどんの方が好きなんだが、全国展開はしないのかな。

69: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:12:57.11 ID:hkO+xOWs0
薬院の因幡うどん最高。博多行ったら絶対寄るばい。ちらしずし美味い

87: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:27:21.47 ID:a2uXcF6h0
>>69
福岡市民だが、お前はよく分かってる

77: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:18:46.74 ID:FKdZwuxDO
昔から、ラーメンと言えば細くて硬い麺、うどんと言えば太くて軟らかい麺という認識があった。
むしろ、トンコツ以外のラーメンをラーメンという認識はない。許せるのはカップヌードルや出前一丁等の醤油ラーメンくらい

78: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:19:12.26 ID:WJsLs5cd0
あの辺りって麺類は箸でつまんだらぽろぽろ落ちるようなのが好まれるって話じゃなかった?前に福岡出身のタモリが同じく福岡出身のタレントと話をしてたよ

80: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:21:39.47 ID:eZS+A1PV0
>>78
正直伊勢うどんが近いなー麺は

81: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:21:53.06 ID:ln4Z8u5X0
牧ののたまごうどんは、たまご、お揚げ、わかめが乗っているお得メニューだ

94: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:33:48.67 ID:aONRYjvM0
あのへんやわらかいうどんの方が美味しい、うどん文化のとこだろ。

95: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:34:02.83 ID:gmGHbcD20
福岡のうどんはやらわかい
消化の良さそうなうどんだ

さぬきうどんは、ちょっと腰がありすぎてイマイチだと思う

100: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:39:04.62 ID:giXatNmt0
博多のうどんはフワフワおもちみたいなうどんなんだよ
讃岐のガシガシうどんも良いけど博多で主流にはなれないと思う

105: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:42:55.78 ID:7g/fLoVIP
九州のうどん柔らかすぎ。
おいしくない。
ラーメンはかためが主流なのに何故?

106: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 11:45:12.47 ID:a2uXcF6h0
>>105
そんなこと言われても…「昔からそうだった」としか

ちなみに地場チェーンのウエストのうどんはコシあるよ

116: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:09:22.17 ID:b1QOsm9kO
博多と伊勢のうどんはやわらかい
博多ラーメンも博多で喰うと東京よりやわらかい

120: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:11:52.42 ID:DZHw0BGzO
>>116
だよな。昨日初めて伊勢うどん食べたんだがあまりのうまさにビックリした。

118: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:10:47.87 ID:y6TYDNHU0
福岡のうどんは麺よりスープの美味さに特長がある。
麺は柔らかめだがモチモチ感があってスープによく
マッチしている。

130: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:29:13.71 ID:I9GZ4K8n0
最近博多うどん食べたよ、ごぼ天うどんおいしいね。つうか、ごぼ天がうまいわ

135: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:34:01.66 ID:Fl+EGjRw0
全国がつるつるシコシコうどんををありがたり杉なんだよなぁ
ある程度汁も吸って食べやすいうどんの方が美味しいと思うんだけども

138: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:35:48.54 ID:qT+H38tV0
牧のうどんのかしわめしが好き

143: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:37:35.55 ID:4uFY0zBUi
福岡はラーメン屋よりうどん屋の方が店が多いもん

150: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:47:53.95 ID:fL33Sf360
博多のうどん、うまいんだよね。フワフワで金の出汁に明太子とあげ玉…最高!

153: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:54:37.48 ID:dJdv2jl9O
うどんにコシを求める人は
鍋焼きうどんとかスキヤキうどんとか鍋の締めに入れるうどんとかも好きじゃないのかな?別物感覚?

157: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 12:58:04.22 ID:feWbCNrX0
牧のうどんに喧嘩売らない方がいい

160: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:03:24.79 ID:Wuw91R/b0
柔らかい麺って多分博多周辺だけだぜ
北九州でうどん屋やってる俺ですらTVで知るまで柔らかいうどんがあるって知らなかったからな

171: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:16:43.59 ID:f3hrH6xx0
>>160
小倉のはるやは柔らかかった気がする…もう20年以上前の記憶だから曖昧だけど

165: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:08:22.48 ID:YUlSjbff0
丸亀うどんは丸亀に出店できた時点で野望達成したのかと思ってた

189: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:36:59.82 ID:srOclxSp0
>>1
福岡のソウルフード牧のうどん

no title

no title

no title

no title

http://tabelog.com/imgview/original?id=r7557519476711

177: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:18:51.17 ID:9Nj8COeF0
ふにゃふにゃどろどろうどんの好きなところに、シコシコうどん持って行っても無駄

193: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:38:34.59 ID:ORBsM1xF0
福岡なら丸亀より
グルメ杵屋の方が成功すると思う

201: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:55:39.53 ID:yXE5WEy60
牧のうどんって、牧野さんじゃなくて牧さんのうどんって意味だよね 看板に書いてあるのの字が小さいし

214: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 14:11:19.14 ID:rTUEgMEa0
>>201
牧、って地名。

204: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 13:59:02.35 ID:37i22/ol0
なんも知識無く、博多のうどんを初めて食べたとき、
「伸びたのが出て来た!!!」って思っちゃった。
柔らかいのが主流なんだよね。
でも、すけさんは北九だからか、そうでもないよね。美味しいと思う。
やわらかいうどんは私には合わないや。

218: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 14:19:17.24 ID:Wd7/0iIq0
柔らかいうどんが人気の地区なんだよな。

232: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 14:42:21.17 ID:S8G4ByoN0
ふわっとしているけど、こしはあるんだよ(´・ω・`)

250: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 15:10:08.84 ID:d8bpMu3/0
福岡のと讃岐のじゃ別の食い物だしな

272: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 15:46:15.51 ID:HqJYSCXn0
風邪引いたら丸天うどん食べてたなw

328: 名無しさん@13周年 2014/02/21(金) 16:48:06.05 ID:wisGlv9v0
牧のうどんの肉うどんとカシワ飯のコラボは最高です