
偶然の一致かと思いきや理化学研究所を源流とする関係の深い企業のようです。
スポンサード リンク
理化学研究所は1917年(大正6年)、日本における資本主義の父とも呼ばれる大実業家、渋沢栄一の呼びかけで創設された伝統ある研究組織です ※ ※ ※ ※ ※ しかし、この団体のユニークなところは、今でいうところの「産学連携」を大規模に実現したという点にあります。鈴木梅太郎が発見したビタミンは、当時、大きな話題となり、理研はビタミン剤「理研ヴィタミン」を商品化、大ヒット商品となりました。のちに医薬食品部門は企業として独立することになり、現在の「理研ビタミン株式会社」の前身となりました。「ふえるわかめちゃん」や「わかめスープ」など、おなじみの商品の源流は理化学研究所にあるわけです。 ソース:STAP細胞論文問題で注目 「わかめスープ」の源流は理研(理化学研究所)にあり今は企業として独立している
青じそドレッシングとか「リケン」だよねえ
— ふかゆき (@fenghuaxue) 2014, 3月 17
@fenghuaxue えっ!
そのリケンとあの理研は一緒なの?
— のりこっち (@norikotti) 2014, 3月 17
@norikotti 元々が理研の医薬食品部門で今は企業として独立しているって事だそうです。そこまでの話は知りませんでしたが「理研」と聞いて「ふえるわかめちゃんの…?」と思ってましたww
— ふかゆき (@fenghuaxue) 2014, 3月 17
理研のわかめスープの会社も母体は理化学研究所だったのか、なんと
— ← (@daraz0120) 2014, 3月 18
そういえば理研てわかめスープだよね。渦中の理研、名前が同じなだけなんかと思ってたけど、わかめスープ作ったとこと同じだった。リケンのわかめす~~ぷ♫てCM懐かしい。
— akebon (@akebon) 2014, 3月 18
えっ! 論文パクリ騒動の理研とわかめスープの理研って、源流は一緒なの?!
— 都県境のへそまがり(護憲特に9条と21条 (@SS0401) 2014, 3月 18
だから!小保方ちゃんブランド作って理研増えるわかめちゃんと讃岐うどんをコラボしよーぜ!
— ぬこ蔵 (@nukozou_33) 2014, 3月 18
嗚呼もう一生 理研のわかめスープ呑まないからな!!
— ™༄Tsubakimori LAB. (@8686ys) 2014, 3月 18
理研の「ふえるわかめちゃん」は、本物なんだろうな。
— ルートヴィヒ源九郎 (@warkure) 2014, 3月 18
というか、ふえるわかめちゃんもアレ、単体で見たら相当なエポックですよ。焼肉のタレも扱ってるから過小評価されてるけど。京コンピュータも理研プロジェクトなのはもっと知られていい。
— 富士敬司郎★いわゆる提督 (@fujik5963) 2014, 3月 17
あまり知られてないかもですが、理研は日本の自動車産業にも多大の貢献をしているのです。(理研ピストンリング)
STAP細胞論文問題で注目 「わかめスープ」の源流は理研(理化学研究所)にあり | THE PAGE(ザ・ページ) http://t.co/TmrPWoALnf
— Ken Sugar (@ken_sugar) 2014, 3月 17