
1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/06/04(水)00:41:16 ID:qUusZUKss
日本の納豆、中国では「神の薬」・・・「なんでも治す」との宣伝に、専門家が注意喚起=中国報道
サーチナ:ニュース一覧
2014年6月3日(火)10時51分配信
中国メディア・羊城晩報は2日、日本人が常備菜として普通に食べている納豆が、中国のネット上では「なんでも治す神の薬」などと宣伝されたうえで販売されていると報じた。
記事は、日本人の食卓に日常的に登場する納豆が、心臓や脳の血管疾病を防ぐ「特効薬」として中国の健康品市場でブームになっていると紹介。ネット上では「納豆」をネット検索すると「100%日本輸入」、「唯一の指定販売者」などといった広告が大量に目に飛び込んで来るとした。
そして、そこには「疲労回復、抗老化、がん予防、美容美顔、血栓溶解」などなど多種多様な効能が記されており、あたかも納豆が「百病を治す奇薬」であるかのような扱いであると伝えた。薬局の健康食品コーナーでも、このような能書きを並べる販売員がいるという。
(以下、略)
詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1093285?news_ref=top_topics_topic
サーチナ:ニュース一覧
2014年6月3日(火)10時51分配信
中国メディア・羊城晩報は2日、日本人が常備菜として普通に食べている納豆が、中国のネット上では「なんでも治す神の薬」などと宣伝されたうえで販売されていると報じた。
記事は、日本人の食卓に日常的に登場する納豆が、心臓や脳の血管疾病を防ぐ「特効薬」として中国の健康品市場でブームになっていると紹介。ネット上では「納豆」をネット検索すると「100%日本輸入」、「唯一の指定販売者」などといった広告が大量に目に飛び込んで来るとした。
そして、そこには「疲労回復、抗老化、がん予防、美容美顔、血栓溶解」などなど多種多様な効能が記されており、あたかも納豆が「百病を治す奇薬」であるかのような扱いであると伝えた。薬局の健康食品コーナーでも、このような能書きを並べる販売員がいるという。
(以下、略)
詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1093285?news_ref=top_topics_topic
スポンサード リンク
6: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)00:53:46 ID:ApDSJ6Z8a
中国でも雲南省では納豆を食べるはずだけど
と言うか、あそこら辺りが起源だった記憶
挽き割り納豆に、シラス干し+刻みネギ+煎りゴマ+味噌少々が最強
それをご飯に乗せて海苔でくるんで食べたら至福
と言うか、あそこら辺りが起源だった記憶
挽き割り納豆に、シラス干し+刻みネギ+煎りゴマ+味噌少々が最強
それをご飯に乗せて海苔でくるんで食べたら至福
17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)03:57:10 ID:vH1RQA5IB
>>6
納豆を作る納豆菌は日本原産だから中国の大豆の発酵食品とはちがうんじゃないか
納豆を作る納豆菌は日本原産だから中国の大豆の発酵食品とはちがうんじゃないか
9: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)00:58:39 ID:c9r5eRfPe
縄文時代あたりに自然発生的に生まれたともいわれてる>納豆の起源
3: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/06/04(水)00:48:22 ID:qUusZUKss
納豆うまいよ。タレより塩が好き。
4: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)00:50:14 ID:MnHU1TxJc
>>3
砂糖はテレビで見たけど塩って珍しいな。旨いの?
砂糖はテレビで見たけど塩って珍しいな。旨いの?
11: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/06/04(水)01:00:32 ID:qUusZUKss
>>4
20年前までは納豆には塩がついていたけど、なぜか、いつの間にか塩がタレに変わった。
スイカの隠し味の塩と同じかと思う。
20年前までは納豆には塩がついていたけど、なぜか、いつの間にか塩がタレに変わった。
スイカの隠し味の塩と同じかと思う。
10: ?ρκαδ?α 2014/06/04(水)00:59:34 ID:cC4cnDVYH
注意喚起だけですますところががまの油のようだ。
19: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)05:35:11 ID:PIUPeplwh
効能は確かにあるが、薬ではない。
骨折がへり、血液を綺麗にして、知能を上げる。
納豆菌にそもそも水を浄化する作用があるからな。
長生きと健康に役立つが、薬ではないねwww
骨折がへり、血液を綺麗にして、知能を上げる。
納豆菌にそもそも水を浄化する作用があるからな。
長生きと健康に役立つが、薬ではないねwww
21: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)06:37:27 ID:rDPF9YHz8
毒納豆が出まわるな
22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)06:41:55 ID:6mxN6LKtD
中国で納豆ブームってなんか怖い、納豆菌じゃなくて単純に腐って糸を引くようになった
煮豆を売ってそう。
煮豆を売ってそう。
25: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)08:27:48 ID:4NyZD31jZ
俺も騙されたと思ってとりあえず試してみたら、
かわいい彼女は出来るわ会社の一大プロジェクトのリーダーに抜擢されるわで…
かわいい彼女は出来るわ会社の一大プロジェクトのリーダーに抜擢されるわで…
28: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)09:41:25 ID:lauhg6xh2
>>25
バスタブ一杯の納豆に浸かる写真のモデルになってやれ。
バスタブ一杯の納豆に浸かる写真のモデルになってやれ。
27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)09:37:03 ID:W5mzredrf
ぴぇぇぇぇーーーーー!!!!!
29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)09:45:25 ID:3qrHVsoon
でも体にいいのはほんとだもんね。
つうか、医食同源なんて言葉は中国から来たと思ったんだが....
納豆に塩今度試してみる
つうか、医食同源なんて言葉は中国から来たと思ったんだが....
納豆に塩今度試してみる
30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)09:52:06 ID:ocKhqxifY
シナにはああいう発酵食品ないのか?
31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)09:54:47 ID:S9tWwMCPa
>>30
豆腐を発酵させたのとか一般的だった
名前忘れたけど
豆腐を発酵させたのとか一般的だった
名前忘れたけど
33: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)10:25:29 ID:EQwxypVXc
>>31
臭豆腐かな。美味いが、胃から腐った雑巾の臭いが登って来てかなわんやつ。
臭豆腐かな。美味いが、胃から腐った雑巾の臭いが登って来てかなわんやつ。
40: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)11:45:40 ID:S9tWwMCPa
>>33
自分も食べるの難しかった
自分も食べるの難しかった
34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)10:58:19 ID:Sjm9rT9KR
何処でも業者は同じやっぱり騙すんだなw
36: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)11:25:34 ID:Efc6XC6WE
まあ、健康に良いのは確かだけど
中国産じゃ体に悪いだろw
中国産じゃ体に悪いだろw
38: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)11:42:11 ID:FYYS1NGUO
でも原料の大豆は中国からの輸入品な事が増えてるんだよな。。。
39: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)11:43:54 ID:PK1hdCjHG
干し納豆はどんな整腸剤より効く
これはマジレスだから
これはマジレスだから
42: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)12:48:07 ID:tH9dwldzy
高血圧の薬のんでる人はあんまり食べちゃ駄目なんじゃなかったか
46: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)13:08:27 ID:KL1CiIuAr
信じる者は救われる。
49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)13:37:34 ID:WJKdF4dYB
納豆は朝より夕食に食べるほうがいいらしい
血栓が夜にできやすいからだって
納豆は血栓を防ぐ効能があるとか
血栓が夜にできやすいからだって
納豆は血栓を防ぐ効能があるとか
50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)13:42:19 ID:MnHU1TxJc
>>49
納豆キナーゼの血栓溶解作用には疑義が呈されてるから要注意
納豆キナーゼの血栓溶解作用には疑義が呈されてるから要注意
51: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)16:40:14 ID:n9u0Zyk6B
美味しいのなら食べるのは止めないけどなんで神の薬になったんだろう?
47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)13:11:03 ID:Vc2CFxiYS
中国人が中国人を騙してるだけの話かw
ソース:http://open02.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401810076/
納豆は血液をサラサラにする作用があるから、同じく血液をサラサラにするワーファリン等を服用している人はダメ