001_R

1: 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:48:11.12 ID:???0.net
工場からの汚水や生活排水が流れ込む下水。
マンホールを取り外し、その下水からかき集めたヘドロ状の汚物から精製した油を、中国では「地溝油」と呼ぶ。

「中国では料理で使用した油をそのままキッチンの排水溝に流してしまうため、下水はドロドロ。
工場でも環境配慮が皆無のため、油分を含んだ排水が垂れ流しの状態なんです」(在北京の通信社記者)

つまり下水は、地溝油の原料の宝庫となる。「地溝油は、集めた"原料"を密造工場で煮詰め、濾過(ろか)を繰り返して作ります。
1トンの地溝油を作るのにかかる費用は、邦貨換算で約4200円。ちなみに、日本で流通する業務用食用油の小売価格は、1トン約26万円です」(前同)

密売グループは、1トンの"毒油"を1万円程度で販売しているというから、実にオイシイ商売に違いない。かくして、地溝油は中国全土に爆発的に広まった。
「すでに、中国の食卓の4割近くに混入していると言われています。屋台はもとより、旅行ガイドにある有名料理店でも、地溝油を使っているケースがあると聞きます」(現地の商社マン)

日常的に毒油を口にしている中国国民。どのくらい健康に悪いかというと、「地溝油には胃がんの原因となる物質が含まれているため、食べ続ければ一定期間を経て死に至る」と、中華医学会の鐘南山会長が警告するほど。

見分ける方法は、「通常の食用油に比べると少し黒ずんでいて、なめると辛味がある」(前同)のが特徴だとか。
ただ、四川料理など、味付けが濃い料理に使用した場合、ほとんど見分けがつかないため、健康を気にする市民は皆、ブランド油を買っているという。

ところが、そのブランド油にも"地溝油混入"疑惑が持ち上がっているのだ。

ニューヨークを本拠とするテレビ局「新唐人」が、「中国北部における地溝油密売ルートの最終的な買い手は、大手メーカーの嘉里粮油有限公司。
メーカー側は弁明しているが、同社の食用油『金龍魚』は中国で非常に有名」と報道。

さらに、「大量の地溝油が、"食用油"と書かれたトラックで、天津にある嘉里粮油有限公司に運ばれた」ことが判明したというのだ。

かの国では、"良心"にも毒が回っているようだ。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140619/Taishu_8426.html


スポンサード リンク

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:50:06.54 ID:A7url52g0.net
そのうち中国人はヘドラになるんじゃねーの

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:51:58.65 ID:lXpW0Azb0.net
「下水油のトップブランド」なんですね

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:52:54.74 ID:Hl/eLpNZ0.net
そんな油で加工した食品を日本に輸出しているのか?

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:55:26.15 ID:fqnBy6ng0.net
みかんの缶詰買おうとしたら中国製
困ったもんだ

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:56:17.81 ID:tu8oBemn0.net
そら癌の村とか小人の村とか出来るわ

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:56:18.56 ID:us5AML700.net
中国や周辺国で製造してる日本企業のレトルトや冷凍食品は大丈夫なのか
油も調味料も中華産だろ?

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:57:17.84 ID:10dZFTUY0.net
すさまじい有害物質が溶けこんでそうだ・・・

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:58:07.06 ID:1BvDdnri0.net
おまいら、馬鹿にして他人ごとの様な風だが
冷凍食品のチャーハンなんかは、この油使って調理している可能性があるからな?
弁当、外食
調理米の多くも同様だ。

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:59:59.11 ID:stqc1u9+0.net
今日 スーパーの鮮魚コーナーにマグロの切り身が
 それが中国産と書いてあった
初めての遭遇
 中国産マグロってどこの海?

109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 20:20:57.19 ID:7N7QZdEt0.net
>>28
インド洋で獲って支那で水揚げそれを輸入したんだろ?

どちらにしろ俺は遠慮する

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:00:25.27 ID:Jtsf1dA/0.net
てゆーか、下水から油を回収するより、新しい油を買ったほうが安くね? JK

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:02:24.37 ID:4eDFelDp0.net
むしろ安全な食品なんて皆無だろう
しかし、国民はタフなので無問題

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:04:41.43 ID:lanoyOZJ0.net
膨大な油需要を賄うためにとられてきた方法だよ。
地溝油は危険だけど安い。

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:20:47.65 ID:GfzHGviK0.net
ODAで地香油をリサイクル
中国の環境を守るプロジェクト
涙が出ます

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:26:59.02 ID:wA341dPE0.net
中国工場で製造された日本ブランド品や、日本企業が輸入してる加工原材料もアウトだろうな。
日本人も下水油食品を多かれ少なかれ食ってそうだ。

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:28:59.74 ID:p57R8piL0.net
俺もそれが心配。

日本向けだしコストダウンしろとうるさいしで、
利益出すためには地溝油使用は当然と奴らなら考えているだろうからね。

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:30:35.59 ID:ieOQSL3+0.net
あぁーー
俺は仕事でよくというかしょっちゅう中国(北京、上海、ほか)に逝くんだよなぁ
ちょっとした食堂でいろいろ食べるからまじ怖くなった。

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:32:42.62 ID:aFk1r+bC0.net
>>47
下水油なんて何年も前から有名なのに、なにを今さらw

66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:42:41.05 ID:stqc1u9+0.net
だから揚げたものは食べないように って言ってたんだ

67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:43:52.10 ID:44aJWkFk0.net
誰でも一回は食ってるんだろうな~
下水油

73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:52:04.34 ID:HSQHU68j0.net
下水にグリーストラップくらいつけろよ
設置スペースも金もかからないんだから

82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:56:35.00 ID:B6XoNeGb0.net
>密売グループは、1トンの"毒油"を1万円程度で販売しているというから
1キログラムが10円だから
この値段なら食用油として売るよりディーゼル車用の燃料として売った方が良くないか?

85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 18:04:26.36 ID:vD+CXF2m0.net
>>82
ディーゼル用の燃料として軍に買われたら、ばれた時殺されるんじゃね
人民ならばれても殺されないしな

123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 17:50:46.05 ID:6o42qjgC0.net
>>82
なるほど!
燃料用として流通させる経路を作れば食用には回らなくなるはずだな。

86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 18:05:19.61 ID:73mBs3Hk0.net
その油で調理された食品が世界中に輸出してるからな。
俺もたぶん間接的に食ってるよ。

88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 18:37:27.98 ID:lyimE0uT0.net
中国国内だけならいいけど
アメリカでもペットが死にまくって
輸出もしてるから

89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 18:46:44.90 ID:ekK0YOiV0.net
日本では加工食品のピーナッツはほとんど中国産だな
ピーナツの塩も工業用かもしれないし、油も下水油かもしれない

日本の加工食品はろくなものがないな
添加物たっぷりか、中国産ばかり

90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 18:53:22.34 ID:lyimE0uT0.net
台湾の中華はだいじょうぶだと思うけど

92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 19:17:31.35 ID:xj+bhqNV0.net
>>90
大陸よりはマシというレベル
あと台湾も中国産、中国製が多いから
台湾土産に台湾の銘茶を買ったら中国産だったとか普通

93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 19:20:15.09 ID:jQuYxxkW0.net
油は水に流して薄めるとかできないもんな。 水溶性は汗や尿でながせるが脂溶性は残留したまま。
長期間かけて油で流すしかない。

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 19:30:50.60 ID:yP5Bb1e30.net
ごめん。日本の食用油って高いのね。

ケミカル工場排水から塩作ったり油作ったり、それが可能なら本来はすごい浄化技術のはずなんだが、コストだけで浄化もなんもしてないならただの偽物だよ。
メチルでも飲んでろ。

101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 19:52:02.98 ID:QWsL8tkW0.net
電子機器も中国製だとすごい臭いすることあるよな

113: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 20:33:52.69 ID:x20tov2b0.net
下水油なんてただの都市伝説だと思ってますた

114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 20:40:25.34 ID:B6XoNeGb0.net
国が補助金だしてバイオ燃料用に高値で買い取れば
食用油用に買う業者は買い負けして流通はとまるよ

132: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 17:17:21.72 ID:TGjepe0g0.net
わざわざ下水から集めるより、使用済みの油を安く買い取った方が簡単だろうに。
と言うか、流通してるのはほとんど使用済み油の再生品じゃないのかな。
下水から取ったってことにすれば抑制効果は強いからね。

133: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 17:19:49.11 ID:sgefgR5f0.net
>>132
使い古しの油なら金を払わにゃならん。
その点 地溝油なら原材料はタダ。

134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 17:32:27.15 ID:YDLNdDZ00.net
>ところが、そのブランド油にも"地溝油混入"疑惑が持ち上がっているのだ。

偽ブランド(絶対地下油)
本物ブランド(多分地下油)

こんな感じだろう?

135: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 18:45:24.25 ID:EVhToST00.net
>ヘドロ状の汚物から精製した油

ある意味凄い技術だと思うんだけどな

142: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 23:04:03.74 ID:1KLDTlXQ0.net
中華街よく行くけど、日本の中華屋は大丈夫だろうかなあ・・・

143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 23:11:12.01 ID:FiWcbbGr0.net
>>142
俺なんか上海の安食堂で普通に12元の回鍋肉飯や青椒肉絲飯食ってるけど、まだ生きてる。
人間、大丈夫なもんだよw

ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403164091/


日清オイリオ キャノーラ油 1300g
日清オイリオ
売り上げランキング: 458