001_R

1: ニライカナイφ ★@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:38:32.13 ID:???0.net
◆沖縄に引っ越して驚いたこと4つ「飲み会は、帰宅してシャワーを浴びてから参加」

美しい青空と海を持つ南の島、「沖縄」に移住を希望する人は多いそうです。
沖縄は独特の風習・文化を豊かに持つ場所で、他の都道府県から移住した人は文化の違いに驚くこともあるとか。
東京から沖縄に移住した人に、驚いたことを聞いてみました。
今回取材したのは、東京都内から沖縄に引っ越したサラリーマン男性です。

■飲み会は、帰宅してシャワーを浴びてから参加

「午後6時とかに会社が終わり、クルマで帰宅。帰宅後、シャワーを浴びて午後7時とか
8時から飲み会に参加。その際はタクシーで移動します。その後はダラダラと終電も
関係ないので、ひたすら飲みます」。

⇒同僚と「今晩飲みましょう」と約束していたのに、帰宅するので「あれ? 帰っちゃうの?」と思っていたら、そこから飲み会なのだそうで。

■お墓参りはピクニックみたい

「清明祭(シーミー)というのがあります。そのタイミング(4月ごろ)になると、事前にお墓の周りをきれいにして、親戚一同がご飯を持ち寄ってお墓へ行き、両手を合わせてご先祖様にあいさつ。その後、持ち寄ったご飯をみんなで食べます。
ちなみに、お墓の前は2-5家族くらいは座れるスペースがあるのが一般的」。

⇒「清明」は二十四節気の一つで「万物が清々しく明るくなるころ」を指します。
中国には「清明節」という年中行事があって、お墓参りをするとのことです。

■初対面の人には年齢を聞く

「商談時でもどんな場面でもよくあるのですが、年齢の話題になります。
年齢を聞くと、次は出身地。出身地といっても、地域を聞かれます。
例えば、那覇市とかではなく、那覇市の首里といった具合に『字』を答えます。
『だったら、あいつ知ってる?』とか、『あの人と同級生!』とか、そんな感じで必ず『友達の友達』とかの話になり、そこでまたひと盛り上がり。こんな雑談がよくあります。
自分は本土出身なので、その話に加われずにちょっと寂しいです(笑)」。

⇒「年齢」「出身地」の話題が出るのは面白いですね。出身地が本土の場合は、盛り上がりの輪に入れないのでちょっと疎外感があるかも……。

■「みそ汁」はおかず

「沖縄料理の定番といえば『ゴーヤーチャンプル』『ソーメンチャンプル』『沖縄そば』などがあります。定食屋さんに行くと、ゴーヤーチャンプル定食など、定番料理にご飯とみそ汁がついたメニューがあります。
そのお品書をよく見ると『みそ汁』というのがあります。『みそ汁』と書いてあると牛丼屋などにある『みそ汁単品』かと思いますが、違います。これは、『みそ汁がおかずで、ご飯がセット』の『みそ汁定食』です。
みそ汁をおかずにして、ご飯を食べます。みそ汁といっても具だくさんのみそ汁なんですが、本土から来た人は『?』となります」。

⇒沖縄の「みそ汁」はとても具だくさんで、それだけでも十分ボリュームがあります。
小食の人は、ひょっとすると「みそ汁」だけでおなかいっぱいになるかもしれません。
沖縄に観光に出掛ける人が多いと思いますが、ただの旅行では気付かないこともあるようです。あなたは、沖縄に出掛けて「違うなあ」と思ったことはありますか?

マイナビウーマン 2014年08月23日11時25分
http://news.livedoor.com/article/detail/9175958/


スポンサード リンク

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:42:18.24 ID:qZUovxla0.net
KFCのフライドチキンをハレの日に食べる
サンマは焼かずに油で揚げる

ケンミンshowで得た沖縄知識

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:44:42.13 ID:Ut/BTd0a0.net
>>10
サンマは新鮮なのが入手困難だからしょうがないな
ケンタッキーは何でそうなったのかはわからん

481: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 07:50:43.78 ID:0iFwe+Fk0.net
>>10
グルクンという沖縄でよく食べられている白身魚が空揚げで骨毎丸かじりが普通だから

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:44:30.16 ID:HFr2hhRL0.net
セブンイレブンがない。
その代わりcocoとかいう東京ではあまり見ないコンビニがたくさんある

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:44:34.60 ID:cntTz8i70.net
沖縄の飲み会は22時くらいが始まりやからな
お姉さんがいる店も5時くらいまで開いてるし

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:45:09.73 ID:Gx7cS2cV0.net
飯だお( ^ω^)

沖縄そば
no title

てびち
no title

ラフテー
no title

軟骨ソーキ
no title

ポークたまご
no title

ポークたまごおにぎり
no title

ゴーヤーチャンプルー
no title

ヤギ汁
no title

タコライス
no title

豆腐よう
no title

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:49:52.20 ID:c+RXfA5t0.net
>>23
ジーマミー豆腐くれ

638: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:17:29.21 ID:MgfMP2U00.net
>>23
肉っ気多すぎて辛い、沖縄料理にもっと野菜はないのか

653: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:39:26.39 ID:2D2mdYpj0.net
>>638
沖縄は気候や土壌の問題があって野菜があんまり取れない
ただニンジンだけは例外で大量に食べる
ゴーヤは言うほど頻繁に食べているわけではない

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:46:46.52 ID:jGs2lXzz0.net
これ沖縄って日本と文化違うよねって話でしょ

611: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 10:38:42.85 ID:moYLfdrX0.net
>>27
そりゃそうよ
明治になってから、本格的に日本に編入されたんだから

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:50:34.46 ID:K4wJeX1W0.net
味噌汁はおかずやろ

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 23:57:28.54 ID:LUArnd/20.net
みそ汁定食???
なんじゃそりゃ
定食にみそ汁は付いていて当然だろ
おかずを何かつけて○○定食って名前になるんだよね
定食名がみそ汁???
おかしいだろそれ

487: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 08:04:52.24 ID:0iFwe+Fk0.net
>>46
大きなどんぶりに味噌汁が入っていて、ご飯と沢庵とかがおまけのようについてくるのが味噌汁定食

490: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 08:11:13.56 ID:XsWJkmr80.net
>>46
世間知らずはずかしい
no title

no title

no title

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:01:13.57 ID:FaRbr7kN0.net
ぐぐってみたけど、味噌汁定食は理想の夜食だわ。
豚汁好きだし。

61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:04:25.58 ID:mclIKBNC0.net
沖縄では飲み会の翌朝にステーキ食いに行くってガチなん?

727: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:29:57.62 ID:wZvWdb5H0.net
>>61
翌朝は無い。飲んだ後に食いに行くと言うだけ
その飲んだ後が何時なのかは知らんけど
後、那覇だと飲んだ後、餃子とビールというのもポピュラー

飲んだ後のラーメンや牛丼よりは炭水化物が少なくてヘルシーだと思うけどな
ただ飲んだ後のCランチだけは理解出来無いがw

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:04:59.11 ID:f4yzzVAz0.net
食堂のAランチが名物だという謎文化
no title

no title

no title

559: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 09:24:51.59 ID:J69jGWkC0.net
>>62
そして夜でも注文できるという大らかさ

78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:17:01.62 ID:GhNK7Cfp0.net
豚肉料理食べたい

79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:17:02.14 ID:H3+HNCq60.net
味噌汁には レタス スパム 卵  いれてくれ

87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:22:56.24 ID:h6fZnjlI0.net
沖縄名物のルートビア、飲んだけど、まあまあの味だった。

91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:24:37.01 ID:o2Xa2eWs0.net
味噌汁定食ってのは、一度食べてみたいな。

あと山羊汁も。

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:26:53.22 ID:czU0tZvE0.net
>>91
横浜の鶴見とか兵庫の尼崎に行けば食べられるぞ
沖縄出身者が多い

131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:48:59.26 ID:AZo+/OPU0.net
>>91
山羊汁は病人が食うもの。かなり凄い味だぞ。

ルートビア嫌い。スパムは塩気がきついのであまり好きではない。
スクガラスが一番好き。
ソーキそばにコーレグースガンガン入れて食うのも大好き。
アバサー汁も大好き。

102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:34:11.28 ID:60XHJC9u0.net
飲み会終わりのシメが肉
寒いのが苦手なのはわかるけど、夏東京や大阪に来ても暑いを連発 根性なし
ルートピアが好き
天ぷらがおやつ

106: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:36:41.08 ID:DnuDxnID0.net
ルートピアは沖縄人でも嫌いな人多いと思う

179: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:12:49.55 ID:AZo+/OPU0.net
親戚に沖縄の人がいたけど90越えても朝飯は豚の三枚肉だったな。

185: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:15:25.35 ID:mWPE/hUb0.net
>>179
>豚の三枚肉だったな。
三枚肉って、肉切れ三枚という意味ではなくて
部位や脂肪分が含まれてる度合いで、そう呼ばれてるんだっけ。
そこらは本土と同じ名称になってるのかな?

192: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:19:52.42 ID:5QlGKDs30.net
>>185
皮、脂身、赤身が一緒になった奴>三枚肉

182: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:14:32.44 ID:2D2mdYpj0.net
昔から沖縄が本土より特にたくさん食べているのは豚肉と海藻だな
逆に炭水化物の摂取量はかなり少なかった
おそらく長寿の秘密はこの食生活にあるんだろう

ただし現在は食生活が変化したために、男性の都道府県別平均寿命は下から数えた方が早い

186: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:15:59.59 ID:QSW1qqgKO.net
先月から沖縄に赴任した友人の話

・終電がないから夜中ずっと飲み会が続く
・帰るタイミングがつかめない
・クラクションを鳴らさない
・ベランダはバーベキューをやる所
・ミスしても遅れても、「ここは沖縄ですからー」と言い訳する
・沖縄そばには沖縄の炊き込みご飯(じゅーしぃ)がつく
・送料がかかるので物価は思いの外高い

191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:19:23.94 ID:CyiQpBjz0.net
沖縄の番組とかで市場に凄く色鮮やかなブルーの魚とか並んでるけど
あれって美味しいのかな?熱帯魚っぽくてなんか食べられそうな気がしない…

199: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:21:31.88 ID:2D2mdYpj0.net
>>191
普通に美味いが、やや淡白かもしれない
本土の魚に比べると脂の乗りは弱いな

205: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:24:36.41 ID:QscKOO3z0.net
>>199
俺、初沖縄で国際通りだったかの寿司屋に入ってぶったまげたわ。
ネタケースが黄緑色に光ってるんだもんw

247: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:45:40.52 ID:TInAFGj7i.net
魚の塩バター煮とかもうね…

バターで煮るか、普通

262: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:54:18.01 ID:rOmrfU3y0.net
>>247
塩バター煮って言っちゃうとアレだけど、要するにムニエルでしょ、沖縄風の

261: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:54:01.28 ID:b/PtKmE+O.net
食い物はガストが来てから急速に普通になったから心配ないよ。むかしはラーメンがひどかったけど今は我流とか武虎とか新宿でも行けそうな店が増えてきた。

265: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:57:37.20 ID:lXNbLGnbO.net
豚肉を茹でて脂抜きして使わなくなったのとゴーヤチャンプルーに卵を入れる様になってから平均寿命が少し下がり肥満が増えたと。

276: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 02:04:39.08 ID:AZt+J8aM0.net
>>265
昔は冷蔵庫が無いから豚肉をゆでて塩漬け
食べる時にはそれをまた茹でて塩抜きしてたからな

342: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 03:05:11.57 ID:ERRYUyJt0.net
沖縄のボンカレー。なぜか昔のパッケージの方がバカ売れするそうでw
no title

415: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 04:45:11.43 ID:6J0av5z80.net
中身汁とソーキ汁が美味いんだよな

439: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 05:44:12.71 ID:KmMTuzqU0.net
汗臭いまま飲食店に行くのは気が引ける
ていうか気になって楽しく飲めない

524: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 09:00:57.02 ID:2D2mdYpj0.net
沖縄の魚は全体的に脂が少なくて淡白だよね
俺は好きだけど、脂が乗った魚が好きな人にはちょっと物足りないかもしれない

563: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 09:28:30.28 ID:s9XI2JUp0.net
豚汁定食とかはよくあるな
沖縄と言えば・・・・
やぎ汁だろ、あれは沖縄の人でも
ダメって人が居るすごい食べ物

566: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 09:28:57.70 ID:e98GOpVn0.net
沖縄の人は待ち合わせ時間を全く守ろうとしないってのは、よく聞くなあ。

571: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 09:34:43.65 ID:50IQzZnBO.net
>>566
飲み会は遅れていくのが暗黙の了解だと思えばいいよ
ただし遅れてきたやつもワリカンだから、早く来て損ってことも少ないかとw

570: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 09:32:09.26 ID:2D2mdYpj0.net
本土の人は沖縄のてんぷらにはなかなか馴染めないんじゃないかな
沖縄ではカラッと揚がったてんぷらを出してくれる店が非常に少ないと思う

633: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:12:11.89 ID:XlIVzo8U0.net
本土のみそ汁定食
no title

並盛:160円(税込)
大盛:220円(税込)
特盛:260円(税込)

635: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:14:17.57 ID:0KD3oZxx0.net
>>633
本土のはリーズナブルだなあ(棒

654: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:42:02.60 ID:pgccfZhx0.net
昔コーラとか炭酸飲料がビンだった頃は、水不足で生産ができなくて
大変だったと聞いたことがある。

657: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:43:33.72 ID:AZo+/OPU0.net
八重山そばも好きだな。沖縄そばとは麺が違う。
コーレグース入れまくりで食う。
石垣島には石垣牛とかあるね。

661: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:48:31.87 ID:pVevjeHR0.net
最近の沖縄は伝統食が廃れて脂肪分の多い食事をとる傾向が強いらしいからなぁ
長寿のイメージが崩れる日も近いかも

682: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 12:25:47.53 ID:h9/HDe150.net
やぎ汁とウミヘビのスープを食べてみたい

692: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 12:32:15.50 ID:AZo+/OPU0.net
>>682
山羊汁は親戚の婆さんに聞いたら病人の病み上がりに良く食わせたと言っていた。
イラブーは高級食材で中々食えない。

756: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:30:21.93 ID:6vQu06BU0.net
喫茶店行くと夜にも
ランチがあるんだよな確か。

771: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 16:19:09.48 ID:50IQzZnBO.net
沖縄は豆腐の消費量もすごい
島豆腐は苦手でもゆし豆腐なら食べられたりするし、とにかく豆腐たべてる

778: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 16:43:12.94 ID:lSWfEg1o0.net
ミミガーなら時々買って食べてる。比較的低カロリーで良い。
でも結構高いよ。本場沖縄では安いのかな。

814: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 20:36:35.89 ID:ptEuJtoR0.net
嫁の実家が沖縄だけど大きな墓でごちそう広げて酒飲むのは衝撃だった
故人に対する供養というか感謝の気持ちが強い県民性だよね

815: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 20:41:02.36 ID:aGpk8jqjO.net
>>814
亀甲墓はそうでもないのに県外の無機質な墓は怖く感じるよ

845: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 21:41:59.76 ID:lCLH+wNV0.net
ツナ好きなのかな。
ツナとにんじんを炒めた料理は美味しいけどさ。

851: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 21:49:22.69 ID:lCLH+wNV0.net
>>849
テレビ番組で、沖縄の人はツナ缶をまとめ買いすると聞いて「ツナ好きなのかな」と思ってた。
スパムも好きらしいけど、コンビーフも本土以上に売れるらしいね。

852: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 21:51:04.45 ID:wxjkknNX0.net
>>851
ツナとポークとコンビーフはチャンプルー(と言うか、野菜炒め)の味付けに使われる。

969: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 11:03:06.21 ID:np7G2I0A0.net
ちっちゃいフナみたいなのが酢漬けになってる奴は頑張っても食べられない

974: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 11:32:27.31 ID:CTJVwIOEi.net
沖縄の味噌汁は量が多い。
十分、おかずになるし、また美味しい

ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408804712/


ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく沖縄 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
てらいまき 松永多佳倫
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-05-08)
売り上げランキング: 73,359