ao1

1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)00:58:57 ID:srqXdbF8e
今まで使ってた1,500円の包丁はカスや

2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:00:45 ID:csJ9f16xC
まあ、値段がな

3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:02:20 ID:srqXdbF8e
値段が張る分は劣化しにくいとか、持ちやすいとか
そんなもんかと考えていたが、あまりのネギの切りやすさに目眩を覚えた


スポンサード リンク

4: 鈴菌 2014/09/17(水)01:02:37 ID:tl5qacpmP
費用対効果は?

5: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:04:14 ID:srqXdbF8e
今日買ったばかりだからよくわからん
費用は6,700円(税込み)
効果はネギを切るのが楽しくなった

6: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:05:46 ID:srqXdbF8e
最初はネギが全然切れなくてなんだこの糞刃物はと思ったが、
引く事を覚えたら力入れなくても切れるでやんの
今まで押す力で切ってたんだな

7: 鈴菌 2014/09/17(水)01:07:40 ID:tl5qacpmP
肉の切れ味を知りたかった

9: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:09:25 ID:srqXdbF8e
>>7
肉か 肉は基本自作しない人間だからなー
今度鶏ももの皮付き切ってみて、スムースに切れたら本物だと思う

13: 鈴菌 2014/09/17(水)01:14:47 ID:tl5qacpmP
>>9
次はフライパンだな
ぜひ試して欲しい
俺は安いのをダメになったら買い換えるスタイル

8: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:08:55 ID:ApxHKRVlC
台所用品は日本製にして間違いないよ
フライパンも然り

10: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:12:14 ID:srqXdbF8e
>>8
フライパンは、某ラジオに影響されてマーナのフライパンダを使ってる
すぐにパンダさんが汚くなってしまったよ

11: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:13:57 ID:srqXdbF8e
まな板は100円ショップじゃ駄目だった
まな板の上を包丁が滑らない

12: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:14:00 ID:yGhKLmnxD
どんな形の包丁?

14: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:18:26 ID:srqXdbF8e
>>12
探したが商品ページが見つからなかった
関孫六のCOMPOSITE VG10 8000 ってやつだ
ペティナイフっぽいな

16: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:23:54 ID:yGhKLmnxD
>>14
サンクス
じゃ牛刀ってやつかもね
切れなくなったらどうしてた?

18: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:26:09 ID:srqXdbF8e
>>16
切れなくなったらってのは、今までの1,500円の方?
もちろん研ぎもせずそのまま使ってた

19: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:27:02 ID:yGhKLmnxD
>>18
研げば同じ位にはなると思うけど

21: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:28:36 ID:srqXdbF8e
>>20
まじか 研ぐって重要なのな
つまり今回6,700円をドブに捨てたって感じか
良い勉強になったわ

25: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:33:35 ID:yGhKLmnxD
>>21
ドブに捨てた事にはならないよ
良い物は切れ味がやはり違ったり長持ちしたりするから
安い物でもメンテをまめにすれば切れ味維持出来るから

15: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:22:37 ID:srqXdbF8e
8bfc88d574dbaf5079f77998b227c3d9

実物こんな感じのやつ

17: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:24:59 ID:OzkiGfjqi
最初はどれでも切れるだろ?
長続きするかどうかが問題

18: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:26:09 ID:srqXdbF8e
>>17
切れ方が違う
豆腐きったら、俺の手の薄皮まで切れたもの

20: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:28:18 ID:aNrF2B01W
ナス使ってる
良い物は違うねやっぱ

24: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:32:19 ID:srqXdbF8e
>>20
聞いたことないからググってみたが、ナス印の刃物屋なのか
詳しいページが出てこないからそれ以上わからんかった

27: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:36:46 ID:srqXdbF8e
メンテか……面倒だな
水洗いして水分取るぐらいならしてるけど、
研いだり粉をぽんぽんしたりするんだろう?

30: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:39:17 ID:ApxHKRVlC
>>27
ぽんぽんするのは日本刀だろww

32: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:39:27 ID:xibup6Nlz
>>27
粉ポンポンはいらないw

見た感じ材質はモリブデンとかかな?
和包丁でないなら砥石でなくても大丈夫じゃない?

35: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:42:44 ID:srqXdbF8e
日本刀も包丁も同じメンテかと思ってたよ

>>32
刃物部分が高級ステンレス刃物鋼で、
刃物じゃない部分は高級じゃないステンレス刃物鋼と書いてあるね

36: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:45:35 ID:xibup6Nlz
>>35
http://trendy.nikkeibp.co.jp/news/life07q4/555178/
こんなのでもいいんじゃないかな?

砥石しか使ったことないから、このタイプの効果がわからなくてスマンけど

41: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:50:05 ID:srqXdbF8e
>>36
2,100円ならお安い
簡単そうだしいいね

42: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:50:24 ID:aNrF2B01W
>>36
みたいな奴を使ったことあるけど、ありゃダメだ
一過性切れ味上昇はあるけど、すぐダメになっちゃう

29: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:38:30 ID:bzBsqTlui
回転研ぎ機じゃダメ?

37: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:45:40 ID:srqXdbF8e
>>29
回転研ぎ機って、鉛筆削りみたいな研ぎ機だろうか
メンテが簡単なら購入の余地はある けどお高いんでしょう?

39: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:46:55 ID:aNrF2B01W
>>37
グラインダーを横向きにした感じの物だよ

31: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:39:24 ID:srqXdbF8e
包丁も自転車もPCもそうなんだが、定期的なメンテと言うものが出来ん性分でな
それに自分が研いだら、研ぐ前より劣化しそうだ

33: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:39:32 ID:aNrF2B01W
私は切れ味落ちたら研ぎ直すけどね、やっぱりそのスパンは比較的長い長い
餅が良いよ

38: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:45:59 ID:1qm2tp78j
VG10か
それまあまあいい鋼材だよ
先をほんのわずかにハマグリ刃に研いだら刃こぼれも無いよ

41: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:50:05 ID:srqXdbF8e
>>38
ハマグリ刃なんて初めてきいたぞおい一般教養なのか
自分じゃどう研いでもこの形にはならないな

43: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:51:46 ID:srqXdbF8e
次々と明らかになる事実
研ぎ入門者には厳しい世界だ

44: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:53:22 ID:yGhKLmnxD
あのー、言い難いけど・・・
研いだ事ない人がそんな高い包丁買っちゃダメだよ・・・

49: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:57:01 ID:ApxHKRVlC
安い包丁だと研いでるうちにどんどん刀身がなくなりそうだな

50: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:57:45 ID:aNrF2B01W
>>49
鋼材が脆いからね
すぐダメになるんよ

51: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:57:58 ID:srqXdbF8e
切れ味が悪くなったらもう使えないし、研いで駄目にするのも悪くないな
3本ぐらい駄目にすれば使えるものが出てくるだろ……

52: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:58:52 ID:1qm2tp78j
ハマグリ刃(コンベックスグラインド)はググったら研ぎ方出てくるけど
もろハマグリ刃にすると切れ味が悪く感じるかもせれんから
やるとしたら先をわずかにするだけ
慣れたら簡単
刺身包丁を使う料理人も先をわずかにハマグリにする人いるみたい鋼材は違うけど

54: ( ´・ω・`)_且~~ ◆7Suflh0qkfco 2014/09/17(水)01:59:07 ID:hxcMksR4Q
和包丁は手入れが大変だけど、これにかなう物はないよね。

15年使ってる出刃包丁が今では小出刃サイズになるほど重宝して使ってる

55: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)01:59:33 ID:srqXdbF8e
◆闇に継承された伝統 名刀の極み◆
ってかっこいいキャッチコピーだなと思ってたけど、

◆関に継承された伝統 名刀の極み◆
だった 騙された気分だ

56: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:01:19 ID:xibup6Nlz
>>55
闇www

61: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:05:41 ID:ApxHKRVlC
>>55
厨二wwww

57: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:01:26 ID:yGhKLmnxD
安いので研ぎの練習をして上達しつつ研ぐのが良いかと

58: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:01:47 ID:dLrn6JGyz
俺んちで少なくとも15年以上使ってる包丁あるわ

66: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:10:07 ID:yGhKLmnxD
安い包丁でもぺディナイフみたいになるには相当研ぎの練習出来るから
家庭用で週一で研ぐなら良い方じゃないかな

68: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:14:46 ID:srqXdbF8e
まさか砥ぎ石にも、これは良い砥ぎ石だとかあるのか
さすがに砥ぎ石は砥ぎ石だよな

69: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:15:12 ID:xibup6Nlz
>>68
あるんだなそれが

71: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:16:43 ID:yGhKLmnxD
これでまた闇の世界にw

72: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:17:07 ID:aNrF2B01W
>>71
関の世界

74: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:18:40 ID:srqXdbF8e
関の世界の住人はすごいな
砥ぎ石の性能なんてわからんから1,000円ぐらいのでいいよね

75: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:21:17 ID:aNrF2B01W
>>74
一般家庭で使う分にはある程度の物でいいよ

76: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:22:53 ID:xibup6Nlz
ちなみに俺が使ってる砥石は3000円くらいで、粗い面細かい面の二層になってるやつ
100均にもあるし、上はどこまであるのかわからないw

このサイトわかりやすいと思う
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/c/1.html

77: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:25:11 ID:srqXdbF8e
>>76
こういうのでいいんだよこういうので
なるほどまずは名称暗記からか 辛い

79: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:29:24 ID:xibup6Nlz
>>77
ごめん
和包丁メインだった

洋包丁メインはこっち
http://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/yo_togi.html

78: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:27:19 ID:aNrF2B01W
基本的に荒砥と中砥の二種類を用意しておけば大丈夫

80: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:29:50 ID:srqXdbF8e
>(一) 砥石は少なくとも30分は水に浸けておきます。
まじか だから実家にあった砥ぎ石使った時はうまく研げなかったのか

>>78
えっ 2種類も用意するの

81: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:32:31 ID:aNrF2B01W
>>80
普通に使う分には中砥だけで十分だけど、大きく刃こぼれした場合は荒砥があると便利

種類はいくらでもあるけど、大まかに分けて
荒砥
中砥
仕上げ砥
の三種類にわけれるね

82: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:36:29 ID:srqXdbF8e
ここまで包丁の手入れが本格的だとは思わなんだ
どうせネギか豆腐しか切らないから100円包丁でいい気がしてきたよ

83: 名無しさん@おーぷん 2014/09/17(水)02:39:11 ID:aNrF2B01W
>>82
そこに拘りを持って行くのが良いのよ
研ぎ終わった後の刃物はいつまでも見ていれる程愛おしいものだよ

86: 名無しさん@おーぷん 2014/09/18(木)01:01:10 ID:Z9z5eGYHS
100均はやめとけ
マジで切れない

87: 名無しさん@おーぷん 2014/09/18(木)01:27:33 ID:QePbJFvrr
日本刀が発展したのは、日本の砥石が世界的にも優れていたために
「切る」ということにこだわることができたので洗練されていったとか聞いた
つまり砥石あっての日本の刃物

88: 名無しさん@おーぷん 2014/09/18(木)01:55:10 ID:iDBnw3647
良い砥石はマジ高い

ソース:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410883137/