1419

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 22:56:23.91 ID:???0.net
< 2014年9月26日 19:04 >

 オフィス街などでの弁当の路上販売について、東京都は事業者を現在の届け出制から許可制にするなど、規制を強化することを決めた。

 中央区や新宿区といったオフィス街などでの弁当の路上販売を巡っては、食中毒の発生が懸念されるなど衛生上の問題が指摘されていた。東京都は、規制の在り方を検討していたが、衛生管理を徹底するため条例を改正し、規制を強化することを決めた。

>>2014/09/27時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
日テレNEWS24 http://news24.jp/articles/2014/09/26/07259945.html


スポンサード リンク

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 22:59:01.58 ID:6RGW4aGP0.net
どっちにしてもデフレ飯はもう終わりだからな
この機会に撤退するのが賢いよ

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:03:24.23 ID:osBhH8bWO.net
路上販売で食中毒ってニュース見ないけどね

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:04:26.84 ID:1n0+yTvt0.net
これでコンビニ弁当の売上が増えるな
セブンイレブン大勝利

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:05:52.34 ID:AXcGSFHt0.net
まあ、衛生上問題があるのは確か。食中毒になってからでは遅い。

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:08:32.06 ID:0wBdyxWY0.net
中央区の端の方とか路上販売がなければコンビニしかないのだが
規制するなら公営で弁当屋でも作れ

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:13:55.24 ID:U+npwOgj0.net
食中毒起こしたら叩きまくるのが見えてるからな

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:17:08.65 ID:F1fcykCf0.net
会社にずかずか売り込みに来る人もいるよね?

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:20:02.39 ID:sEoGCSya0.net
製造者連絡先無いのは問題

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:23:05.89 ID:UBHG6nFL0.net
え、路上弁当の食中毒ってさ
路上弁当大手のあそこも食中毒出して問題なったじゃんか

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:23:30.20 ID:J/0/M6VE0.net
中っても責任追及できないからなー

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:25:23.42 ID:2e6dHSuW0.net
昼飯食べないからどうでもいいや

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:26:13.25 ID:N3ZInv3y0.net
当たり前だよ

23区内なんて仕出屋が至る所にあるんだから
ちゃんと保健所の管理下にある店を選ばせるのが衛生管理というもの

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:28:18.00 ID:magQkLLr0.net
遅すぎるくらいだよ

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:29:54.60 ID:BhFAPbrg0.net
既に昼飯は生活からリストラ済みだ

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:30:22.31 ID:1z1NrbR30.net
路上弁当なくなるとコンビニが今以上に込みそうだから反対

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:34:42.16 ID:vWvtw3h+0.net
>>48
なんでそんな極端なんだよ。許可制にしてちゃんと管理と責任を明確にしましょう。って話じゃないか。

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:32:41.50 ID:a9VrC0Cm0.net
自分で弁当を作って食べろと言う事?。
役所は。

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:36:44.10 ID:bCwHgwai0.net
店舗なら安全なのか?

答えはノーだ!

59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:39:14.31 ID:7xggIaUt0.net
>>55
でも店舗は逃げないだろ?

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:40:53.10 ID:BErVBrW70.net
つーか禁止じゃなくて許可制か
禁止じゃないならどうでもいいや

74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:52:52.37 ID:safPGv8v0.net
でも商売できなくなるんじゃなくて許可すれば商売出来るだけだから
悪質な業者排除にも一役買うだろうし、問題はないな

78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:55:43.39 ID:8q6o5Afx0.net
お弁当売りたかったら、
許可散れば、堂々と売れるのに、
何で取らないで文句言うのか分からない。

101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:04:38.99 ID:B5emOcL00.net
>>78
書面で申請すればだれでも売れるのが問題なのでは?

80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:56:16.77 ID:EjAtuzZ10.net
オリンピックで食中毒が出たら洒落にならないからな。

83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:56:58.05 ID:SE3SLBdh0.net
弁当難民がでるなw

84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:57:04.76 ID:i5v6v3WV0.net
外で呼び込みして店内で販売すればいいんじゃね?

86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:57:16.02 ID:u7FFY/GW0.net
夏とかは、こわいよね
炎天下に置きっぱなしの弁当

87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:58:01.24 ID:BUJIrtx90.net
地に根ざしてない業者から買うのは怖いわ。
いざ食中毒になっても保証されないでしょう?

90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:59:59.48 ID:UBHG6nFL0.net
>>87
路上弁当大手のあそこは大手なだけに箱とかに会社名書いてたから
食中毒だした時には逃げられなかったけど
他のはそんなの書いてないからな逃げ放題だよ

89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/27(土) 23:58:58.87 ID:/94kmLfX0.net
ちょっとだけバイトしたことあるけど、普通の仕出し弁当屋だったよ。大手スーパーにも弁当卸してたし。
10時に仕上がった弁当を積んで10時半頃に出発して11時半頃から販売、13時半には撤収だったから
腐る暇もなかったはず

95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:02:49.78 ID:npMC/Y9A0.net
>>89
そういうとこは今でも本業で認可受けてるとこだから良いでしょ
問題なのは何の資格もない主婦とか外国人が路上で売ってる弁当
原料不明、製造過程不明、衛生状態不明の怪しさ満点弁当

93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:00:32.84 ID:kKdJNIceO.net
届け出制よりは、
許可制にした方が、
規制や指導が出来るからな。

99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:03:48.02 ID:kWRplamR0.net
10分ぐらいで売り逃げする地下弁当組織が生まれるかも

110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:13:33.85 ID:dAkyEGrXO.net
問題が起きれば、国は!都は!何をやってる!
と、騒ぐくせに。

113: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:15:16.62 ID:z8wcGcCD0.net
>>110
「弁当売っても良いけど、これで国と都に文句言うなよ!」

でもまったく問題なかったんですよ
ていうか、闇金規制と同レベルのザルになるだけじゃね

141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:38:10.41 ID:HfMFy3xe0.net
移動販売もコンビニも無い時代も有ったんだがなぁ

145: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:39:59.05 ID:X+X5Yukr0.net
>>141
自前の弁当腐って食中毒もあったな

147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:40:45.41 ID:f6fgZyJKO.net
路上の果物販売や豆腐販売にも適用されるのか?

150: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:43:32.84 ID:peMjl29T0.net
ああいうのって道路使用許可っ取ってるのかね

153: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:48:32.59 ID:npMC/Y9A0.net
>>150
そんなもん取ってるわけがない
食品衛生責任者だって取ってないのに

155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:50:21.82 ID:HWIN4RPb0.net
>>150
だから立ち退きを求められたらすぐ移動出来るように店が車だったりするケースが多い
前に路上販売の弁当買ったらチラシが入ってて、もっと売り場所を借りたいので心当たりある方は紹介して下さいって書いてあった
そういうとこは企業なんかの敷地の一部でやってたりするけど

152: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:45:17.73 ID:Ipvjuop50.net
保健所の前で弁当の路上販売すればいいのに

157: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:55:04.54 ID:cKZ9CuZt0.net
前のオリンピックの時も屋台一掃したんだからしょうがない

158: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:57:22.66 ID:ffWs3LC10.net
新横浜とかは無いと困るんだが…

159: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 00:58:31.96 ID:4CPUUHARO.net
路上販売の弁当で腹こわしたことなんかないけどな

162: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 01:02:32.59 ID:rWVB1Hl6i.net
>>159
その通り
信用問題に関わる事だからな

170: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 01:08:57.35 ID:npMC/Y9A0.net
>>159
路上販売大手でも食中毒出してニュースになったことあるのに
そこらの何の資格もなく作って売って食中毒出しても販売者不明の弁当では
どれだけ食中毒被害が出てるのか計り知れない

160: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 01:00:27.11 ID:aIKy/OHz0.net
店舗構えてる業者と、地代払ってない業者が競争するのはアンフェアだ

161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 01:01:41.49 ID:4CPUUHARO.net
近くの飲食店とかコンビニとか高いもん、絶対買わねえ、しかも消費税高杉
路上販売の弁当屋がいればそれを買う、安いから

163: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 01:03:48.91 ID:j9rezhKDi.net
店舗構えず安く出す弁当屋にその辺の飲食店が文句言うのは分かる
分かるが悲しい話だ

184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 01:21:33.67 ID:npMC/Y9A0.net
単に今の届け出制度が許可制になるだけなので路上販売が無くなるわけないでしょ
そこらの主婦とか外国人が勝手に売ってる怪しい弁当が許可証の貼り出しが無いことで分かりやすくなるだけ

ソース:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411826183/