aabe34adfc850aa0cd8dd70c52047c95

1: ちゃとら ★@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:38:02.88 ID:???0.net
 去年、ホテルや百貨店で相次いだメニュー表示の偽装問題を受けて、
政府は、消費者に誤解を与える表示をした業者に課徴金を科す制度を盛り込んだ景品表示法の改正案を閣議決定しました。

改正案では、商品やサービスが実際より著しく優れていると誤解を与える表示などをした場合、売上高の3%の課徴金を業者に科します。
被害の回復を促すために違反した業者が消費者に自主返金をした場合は、課徴金を免除、または減額します。
また、違反した商品などの売上高が5000万円未満の場合は、課徴金を科しません。
政府は、去年のメニュー表示の偽装問題を受けて、違反行為の抑止策が必要と判断し、課徴金制度の導入を決めました。
この制度を盛り込んだ改正案が今の国会で成立すれば、再来年の春をめどに施行される見通しです。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000037391.html


スポンサード リンク

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:39:50.84 ID:p8+qimdo0.net
>売上高が5000万円未満の場合は、課徴金を科しません
ほとんどの飲食店はやりたい放題だな

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:34:41.55 ID:EM96489f0.net
>>3
> 売上高が5000万円未満の場合は、課徴金を科しません
> ほとんどの飲食店はやりたい放題だな

”3年間で売上5000万円”だぞ

ちょっとした店ならすぐ行くわそんな額

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:40:31.19 ID:90jgJGiQ0.net
売上高関係ないやろ。
5000万以下ならやりたい放題かよ?

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:46:44.63 ID:wxLZBRli0.net
消費税の方が率高いのかよw
ホント税じゃなくて消費罰金だな

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:52:14.92 ID:6j+omQpeO.net
10%以上取らなきゃやりたい放題じゃん。

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:54:45.35 ID:CDVmAR/R0.net
>自主返納

どの程度?
まさか一人に対応してもOK?
それとも被害者全員?

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 16:56:24.06 ID:qF1QJFO00.net
やったもの勝ちの法律

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:01:51.21 ID:zxq6PdqZ0.net
なあに、上乗せして値段をつければ良いだけのこと

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:02:47.73 ID:s3EQ7NtB0.net
大小はあるものの、営業停止にしろよ

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:04:53.30 ID:LSqYEs0t0.net
ほとんどの飲食店:「セーフ!」

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:06:31.29 ID:PIeIwX2E0.net
>違反した商品などの売上高が5000万円未満の場合は、課徴金を科しません
これどういう根拠の免責なん?
5000万円未満じゃなくて5000円未満の誤りじゃないのか?

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:08:09.72 ID:BbmVbAEg0.net
売上5000万までならいくらでも偽装していいし
5000万越えても3%払えば偽装し放題
偽装した商品の売上は全額没収すべきでしょう

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:08:17.66 ID:+0QLMDXd0.net
待ったもなにも国が主導で肉の産地を国産とかあいまいにしてんじゃねーかよ
あと加工品には表示義務がないとかマジでふざけんな

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:12:00.63 ID:WqlBnDi83
そもそも「詐欺罪」じゃないんですか?

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:10:44.16 ID:9mFbFldT0.net
偽装して3%以上コストを下げれるんならやったほうがいいじゃん

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:13:01.68 ID:+rroXyNs0.net
100円の肉を200円で売ってバレても3%で済む
具体的な計算式はわかんないけどたぶんやったものがちだよね

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:13:57.11 ID:2nEBXdkQ0.net
責任者の財産没収でいいよ。

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:18:48.73 ID:YLATO4Gr0.net
>違反した商品などの売上高が5000万円未満の場合は、課徴金を科しません

ほとんどの店は該当しないじゃんw
なんだこの法律はw

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:25:24.19 ID:pYhj1/Sx0.net
え?
店の全体の売り上げじゃなくて、違反した商品が対象なの?
んで、5000万以上が罰則対象?
そこらのスーパーやら飲食店なら問題なくね
いや、ひょっとしてお目こぼしってやつ?w

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:42:28.40 ID:1C403c9h0.net
>>33
3年の売り上げだぞ

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:37:44.53 ID:NH/0GIKu0.net
年1000万でいいだろ 消費税の課税だってそうなんだし

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:41:09.95 ID:7bu8aRxd0.net
やりたい放題w

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:46:02.16 ID:lwlV/wNh0.net
「季節限定、芝海老の○○」

4900万売り上げたら即やめ

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:51:34.69 ID:Xb51tlc30.net
虚偽表示で3%以上高く売れば問題ない

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:51:53.47 ID:t1X14BGh0.net
100%にしなきゃ意味ない
と言うより3%でいいなら逆にやる奴増えるだろ

54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:12:07.17 ID:G7vAUmu+0.net
>>44
脱税もそうだよね。
悪質な所得隠しは隠した額100%追徴でいいと思う。

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:52:29.26 ID:QbyydEEj0.net
バレなきゃよかろうなのだ

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:52:35.60 ID:AYFKnBs90.net
焼肉屋の和牛偽装どうすんだろね

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:54:21.16 ID:dsJE4f7E0.net
一応罰則作ったってだけで事実上お咎めなしってやつか
こういうので政治献金稼ぐんだろうなー

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:58:05.83 ID:yJhwgQl80.net
罰金払えばいいんだろ!
客への返金はしません!

50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 17:58:33.86 ID:FtceP37L0.net
たった3%の上納金支払えばやりたい放題か、なるほど

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:00:37.78 ID:usLDDKVb0.net
結局は違反企業を守る抜け道がいっぱい。
詐欺で責任者を逮捕できるようにしようよ。

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:03:03.82 ID:a0GIHsLu0.net
>>1
罰則が無いよりかは少し進歩したが
抑止力が弱すぎる

反発を恐れてるのかも知れないが
違反するような業者の機嫌を取る必要は無い

今も昔も悪をぶった切る話が人気がある理由を考え直すべき

59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:25:33.48 ID:oXCr7zWd0.net
偽装表示でブランド価値を偽装して
価格を3%以上あげるだけで罰金払っても
元が取れるじゃん

偽装表示公認法だろ

60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:45:32.82 ID:BV3U9Ans0.net
中国産のウナギとかマツタケを国と偽れば5~10倍の利益が出そうだけど
それでも3%の罰金か、いや、俺はやらないよ?やらないと思う、やらないんじゃないかな

61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:45:48.05 ID:itsWOiFS0.net
課徴金を支払えば偽装しても良いって事ですね!

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 18:52:24.30 ID:V2B0rm9x0.net
どこの国か忘れたけど、食品偽装のペナルティーは販売した額の3倍の罰金を支払うというのを見たことがある

日本もそれくらいはやらないと、個人的には悪質な場合は経営者をブタ箱にぶち込んでもいいと思う

64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 19:25:16.89 ID:oXCr7zWd0.net
国に上納金を3%払えば
詐欺罪を見逃してやるよってことだろ?

65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 19:35:46.47 ID:AaDHm5Bf0.net
>>64
そういうこと
結果的にそういうことになったんじゃなくて
3%払ってくれれば偽装してもいいよって制度

66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 20:21:27.29 ID:tK90Klew0.net
正直、違反した商品だけで5000万もいくなど、まずありえないだろ

だいたい生鮮食品を三年以上も売るなんてありえない

それに「三重県産伊勢海老(実はオーストラリア産ロブスター)のマヨネーズ焼き」だったのが
翌年「千葉県産伊勢海老(実はオーストラリア産ロブスター)のマヨネーズ焼き」にするなど
表示を細かく変えていけば問題ない

偽装表示を三年以上続けたよほどの間抜け以外、罰金を取られないだろ

70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 21:54:15.11 ID:Oj29Rm9d0.net
甘過ぎる。不当表示のメリットないぐらいの厳罰にしろ。

71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 21:56:08.12 ID:x0cudt4E0.net
なんだよその腰ひけた課徴金は
3%?は?
200%ぐらいにしろよ
すべきだろ

72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 21:59:39.54 ID:APgi/tAD0.net
まあ要するに、ポーズだけということです。
察してやれよ」。

73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 22:15:53.75 ID:Jfs6oG1v0.net
甘すぎるだろ
ゆるゆるの規定を明示した事で、むしろ偽装を奨励してるんじゃねーの

75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 22:31:02.75 ID:oXCr7zWd0.net
シマで偽装品さばくなら
みかじめ料寄越せってか

77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 22:51:36.82 ID:Uynbo8T70.net
売上高で放置なうえ課金が消費税にも足りないとは
一般市民の感情を逆なでしようとしてるとしか思えんな

78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 22:51:39.51 ID:Tq3lVzaf0.net
個人営業は、やり放題

バレなきゃいいってか

79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 22:51:41.86 ID:6hE6HbOl0.net
毎年品名を変えればいいだけですよねこれ

81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/24(金) 23:42:13.80 ID:WktY62ga0.net
3年売上高5千万以上の不当表示ビジネスをやりたいのなら3%払え
そうでなければ5千万以下に抑えなさい

そういう法律だよね

83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/25(土) 00:04:45.14 ID:W/gHic0x0.net
3%程度なら、意味なしだな
もっと儲かってるんじゃないの、食品偽装ってw

90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/25(土) 01:58:38.40 ID:OJWkGTMH0.net
まぁ取りあえず法律出来たことによしとするか

あとは、もう一度起こった時に
もって厳しくすればいい

大手企業は、どうせやらかすから

92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/25(土) 02:03:11.59 ID:LXjMFAn/0.net
本来詐欺罪に問うべき所を変な運用をしてるんだから、
罰則を重くしたら、また別の法律を適用するようになるだけでしょ。

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/25(土) 02:06:21.54 ID:J8CpEYti0.net
3%以上不当で儲けりゃ良いわけか

ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414136282/


食品偽装との闘い ミスターJAS10年の告白
中村 啓一
文芸社
売り上げランキング: 379,553