
1: 幽斎 ★ 2014/10/26(日) 12:09:07.09 ID:???.net
月1840杯以上飲まないと電気ケトルはポットより圧倒的に安い
http://www.news-postseven.com/archives/20141024_282848.html
年金で細々暮らす実家の親の家計は、子供にとっても悩みのタネだ。
しかし親世代は意外に「無駄な固定費」を払っていることが多く、ほんの少しの工夫で改善する可能性がある。
ファイナンシャルプランナーの益山真一氏に聞いた、今すぐできる固定費削減法を紹介しよう。
●LED電球に切り替える
「老い先短いのだから、LED電球に切り替えても大した節約にならない」と決めつけてはいけない。
東京電力のデータによれば白熱電球をLED電球に交換すると、電気代は電球1つあたり月200円の節約になる。
どの部屋でも使えるタイプのLED電球は1つ1500円程度から売られているので、1年で減価償却できる計算になる。
●電気ポットを電気ケトルへ変更
意外と電気代を食うのが電気ポット。平均的なもの(2.2リットル)の電気代は月額920円かかっている。
これを電気ケトルに変更すると、コップ1杯分の電気代はおよそ0.5円といわれている。
つまり月に1840杯以上のお茶やコーヒーを飲まない限りは電気ケトルのほうが圧倒的にお得ということ。
●固定電話解約で携帯に一本化
総務省の調査(2013年「通信利用動向調査」)によれば、65~69歳までの携帯電話普及率は65.8%、70代では47.8%となっている。携帯電話を所持している高齢者の場合、固定電話の解約は有効な手段だ。NTTの場合、固定電話を使わなくても
基本料金・月1700円(プッシュ回線使用料)と屋内配線使用料・月60円がかかる。解約すれば月1760円、年間2万1120円が浮く計算だ。
●新聞の解約
地方紙の購読料を月約3000円とすると、年間で3万6000円もの固定費削減になる。
地上デジタルテレビのdボタンを押せば、データ放送で活字のニュースを読むことができるため、最低限の情報収集には困らない。
http://www.news-postseven.com/archives/20141024_282848.html
年金で細々暮らす実家の親の家計は、子供にとっても悩みのタネだ。
しかし親世代は意外に「無駄な固定費」を払っていることが多く、ほんの少しの工夫で改善する可能性がある。
ファイナンシャルプランナーの益山真一氏に聞いた、今すぐできる固定費削減法を紹介しよう。
●LED電球に切り替える
「老い先短いのだから、LED電球に切り替えても大した節約にならない」と決めつけてはいけない。
東京電力のデータによれば白熱電球をLED電球に交換すると、電気代は電球1つあたり月200円の節約になる。
どの部屋でも使えるタイプのLED電球は1つ1500円程度から売られているので、1年で減価償却できる計算になる。
●電気ポットを電気ケトルへ変更
意外と電気代を食うのが電気ポット。平均的なもの(2.2リットル)の電気代は月額920円かかっている。
これを電気ケトルに変更すると、コップ1杯分の電気代はおよそ0.5円といわれている。
つまり月に1840杯以上のお茶やコーヒーを飲まない限りは電気ケトルのほうが圧倒的にお得ということ。
●固定電話解約で携帯に一本化
総務省の調査(2013年「通信利用動向調査」)によれば、65~69歳までの携帯電話普及率は65.8%、70代では47.8%となっている。携帯電話を所持している高齢者の場合、固定電話の解約は有効な手段だ。NTTの場合、固定電話を使わなくても
基本料金・月1700円(プッシュ回線使用料)と屋内配線使用料・月60円がかかる。解約すれば月1760円、年間2万1120円が浮く計算だ。
●新聞の解約
地方紙の購読料を月約3000円とすると、年間で3万6000円もの固定費削減になる。
地上デジタルテレビのdボタンを押せば、データ放送で活字のニュースを読むことができるため、最低限の情報収集には困らない。
スポンサード リンク
3: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:12:47.45 ID:ECYRAeau.net
古い冷蔵庫、エアコンも買い換えろ。
113: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:41:25.73 ID:EwazJcJL.net
>>3
冷蔵庫替えたらテキメンだったわ
小型冷蔵庫(セカンド冷蔵庫)と小型冷凍庫(生協の冷凍食品用)が同時にダメになって
小型冷蔵庫1台を新しく買ったらかなり電気代が安くなった
前のはどっちも20年持ったかな
去年メイン冷蔵庫も替えてるけどそれほど実感なかったのは前のが10年モノだったからか
冷蔵庫替えたらテキメンだったわ
小型冷蔵庫(セカンド冷蔵庫)と小型冷凍庫(生協の冷凍食品用)が同時にダメになって
小型冷蔵庫1台を新しく買ったらかなり電気代が安くなった
前のはどっちも20年持ったかな
去年メイン冷蔵庫も替えてるけどそれほど実感なかったのは前のが10年モノだったからか
5: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:14:24.62 ID:Q9tXISyO.net
>>1
電気ポットを買い換えず1杯ごとに電気入れてる俺は勝ち組
11: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:21:26.31 ID:Q2UrDyPu.net
電気ケトル様々やわー。めっちゃ便利
13: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:22:11.12 ID:1rpP+ZE2.net
そういう問題か?
ポットは押した時すぐ出るのがメリットだろうが。待ち時間ゼロだ。
まぁ俺はその都度やかんで沸かしているんだけどな。
沸かす手間があっても、決まった置き場所不要、故障ゼロ、沸かす間に整理整頓してればいいわけで。
ポットは押した時すぐ出るのがメリットだろうが。待ち時間ゼロだ。
まぁ俺はその都度やかんで沸かしているんだけどな。
沸かす手間があっても、決まった置き場所不要、故障ゼロ、沸かす間に整理整頓してればいいわけで。
17: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:29:26.29 ID:XkMXdkPZ.net
電気ケトル、いいわあ
早いし、つけっ放しもない
早いし、つけっ放しもない
19: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:30:43.66 ID:JbAg3MUv.net
電気ケトルは不衛生
毎回洗って沸かすとかめんどくさい
電気代より利便性
毎回洗って沸かすとかめんどくさい
電気代より利便性
162: やまとななしこ 2014/10/27(月) 07:48:56.53 ID:ka7t+lKo.net
>>19
毎回煮沸消毒して、それでも不安とか病院へ行け。
使い残しを入れっぱなしで放置とかしなければ、不衛生にはならないよ。
毎回煮沸消毒して、それでも不安とか病院へ行け。
使い残しを入れっぱなしで放置とかしなければ、不衛生にはならないよ。
20: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:31:30.13 ID:6cKQVym8.net
用途が違うから比べようがないとおもけど、何杯もお茶をお代わりする人には
電気ケトルじゃめんどくさいんじゃないの
電気ケトルじゃめんどくさいんじゃないの
22: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:34:04.06 ID:iIseByvu.net
>>20
実家の親が何倍も飲む人なんだけど、1時間に何度も沸かしているのを見るとポットに戻しなよと言いたくなる
実家の親が何倍も飲む人なんだけど、1時間に何度も沸かしているのを見るとポットに戻しなよと言いたくなる
25: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:43:19.59 ID:sapthD61.net
電気ポットを何時間つけっぱなしにするかで変わることね?
朝と夕方~晩の飲みたい時にコンセントつけると言う使い方でも月に920円もかかるの?
朝と夕方~晩の飲みたい時にコンセントつけると言う使い方でも月に920円もかかるの?
28: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:49:21.25 ID:J5DUk1Dx.net
1週間ぐらい前からアマゾンでティファール投げ売りだったから1個買ったわ 1.2Lのを500円で買えた
600円とか1000円でも売ってたけどもう安売りは終わったのかな
600円とか1000円でも売ってたけどもう安売りは終わったのかな
29: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:50:57.85 ID:U4NLXP7Z.net
まぁ、本当にコップ一杯だけ沸かすなら、ガスでも良い気が・・・
30: やまとななしこ 2014/10/26(日) 12:53:42.12 ID:EyGyCEg0.net
壊れやすいような気がする
32: やまとななしこ 2014/10/26(日) 13:00:26.64 ID:1rpP+ZE2.net
置き場所が要らないなら買ってもいいが、邪魔になるのでいらない。
34: やまとななしこ 2014/10/26(日) 13:03:51.06 ID:T5KHxDVE.net
IHヒーターだとケトル買っても変わらない気がする
やかんでお湯沸かすのも使わない日もあるし
家電増えてるけどコンセントコードが増えるのが邪魔にも思える
便利だけど掃除が大変
やかんでお湯沸かすのも使わない日もあるし
家電増えてるけどコンセントコードが増えるのが邪魔にも思える
便利だけど掃除が大変
37: やまとななしこ 2014/10/26(日) 13:19:18.70 ID:rBaH7zEW.net
電子レンジのほうが電気代安い
41: やまとななしこ 2014/10/26(日) 13:45:18.16 ID:1KWc2pyn.net
老後ではないが、既にすべて実施済みだったわ。
電気ケトルは、日本製大手メーカーでいいのがあるよ。
むしろ衛生的なのでケチつけてないで調べて見給え。
電気ケトルは、日本製大手メーカーでいいのがあるよ。
むしろ衛生的なのでケチつけてないで調べて見給え。
97: やまとななしこ 2014/10/26(日) 17:28:34.52 ID:50qDSu65.net
>>41
初めティファールの安いやつ買ったらプラスチックの臭いに堪えられず、次無名メーカーのステンレス買ったら何か別の異臭が気になり、最後にタイガーのケトル買ったら臭いもなく扱いやすくて今4年使えてる
初めから大手日本メーカーにしときゃ良かったわ
初めティファールの安いやつ買ったらプラスチックの臭いに堪えられず、次無名メーカーのステンレス買ったら何か別の異臭が気になり、最後にタイガーのケトル買ったら臭いもなく扱いやすくて今4年使えてる
初めから大手日本メーカーにしときゃ良かったわ
47: やまとななしこ 2014/10/26(日) 13:58:22.98 ID:KrkZBgNw.net
1人だと1リットルで十分足りる。
象印の1リットル電気ポットに、行楽用シートを腹巻きしてつかってる。沸くの早くなるし、保温の再加熱がかなり減る、自作の徳子ポットさん。
料理のお湯、焼酎の湯割り、と夕方から深夜はポットを付けっぱなし。
大ペットボトルの水を脇に置いとけば、水の補充がらくちん。
象印の1リットル電気ポットに、行楽用シートを腹巻きしてつかってる。沸くの早くなるし、保温の再加熱がかなり減る、自作の徳子ポットさん。
料理のお湯、焼酎の湯割り、と夕方から深夜はポットを付けっぱなし。
大ペットボトルの水を脇に置いとけば、水の補充がらくちん。
49: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:04:30.93 ID:CVegJs3C.net
ヤカンで沸かすほうが安いし早いだろ
50: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:07:06.93 ID:E9NVRPzg.net
電気ケトルは普段使い
電気ポットは来客用
電気ポットは高温のまま置いておけるし
沸騰後はうるさい音を聞かずに済むし
電気ポットは来客用
電気ポットは高温のまま置いておけるし
沸騰後はうるさい音を聞かずに済むし
54: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:17:12.09 ID:1KWc2pyn.net
ヤカンで沸かすより、安いし早いよ。電気ケトル。
知らねぇくせにケチ付けるなよ。ばーか。
知らねぇくせにケチ付けるなよ。ばーか。
56: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:20:33.65 ID:ryAlX53u.net
へそで茶が沸くような話ばっかやで
58: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:26:31.66 ID:4oL8vNYl.net
オレは湯沸し器だな
65: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:43:07.91 ID:rSvISr+s.net
ガスの瞬間湯沸器だわ
今では電気よりガスのほうが安い
今では電気よりガスのほうが安い
66: やまとななしこ 2014/10/26(日) 14:54:48.45 ID:kee1ym0C.net
コップ一杯分だけ普通のやかんで沸かしてるけど、すぐ沸くしこれでいいや。
余計なものはいらない
余計なものはいらない
71: やまとななしこ 2014/10/26(日) 15:41:35.11 ID:q+uuY19Q.net
ウチはプロパンガスなんで、電気でお湯沸かしたほうが安く済む。
ガスって1日に何時間も使っていないのに料金は電気代より高い。
家賃以外で一番金かかるのはガス代
ガスって1日に何時間も使っていないのに料金は電気代より高い。
家賃以外で一番金かかるのはガス代
74: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:01:28.86 ID:H/pigoJ5.net
IHクッキングヒーターでミルクパン使ってコップ分の湯わかしてるな
ただのヤカンも電気ケトルも電気ポットも使ってたけど今はこれに落ち着いた
掃除も楽だし
ただのヤカンも電気ケトルも電気ポットも使ってたけど今はこれに落ち着いた
掃除も楽だし
76: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:06:00.52 ID:aTwvNYm/.net
そんなことを言い始めたら切りが無い。やかんで良いじゃんって話になる。
使いたいときに沸いているということが重要なんだよ。
と言いつつも、俺はやかんでお湯を沸かしているけれど。
使いたいときに沸いているということが重要なんだよ。
と言いつつも、俺はやかんでお湯を沸かしているけれど。
77: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:14:50.41 ID:OvLkaNX0.net
やかんで沸かして余ったら魔法瓶じゃないのか。
78: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:16:56.05 ID:BgpDCPTd.net
電気まほうびんがベター
80: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:26:10.48 ID:7UVIcXV2.net
電気ポットで深夜電力の単価でお湯を沸かして日中に再沸騰しているのはお得だろう!
81: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:27:01.35 ID:pRKRjlVi.net
コップ毎電子レンジで温めてるけど電気代はどうなん?
92: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:53:47.05 ID:Md2ZaCTE.net
>>81
200mlの水が沸騰するまでにかかる熱量
ガスコンロ 0.59円 1日3回 年1095杯(646円/年)
電気ケトル 0.54円 (591円/年)
電子レンジ550W 1.44円 (1577円/年)
年間だと日に3杯でも1000円近く違うんだな。
200mlの水が沸騰するまでにかかる熱量
ガスコンロ 0.59円 1日3回 年1095杯(646円/年)
電気ケトル 0.54円 (591円/年)
電子レンジ550W 1.44円 (1577円/年)
年間だと日に3杯でも1000円近く違うんだな。
118: やまとななしこ 2014/10/26(日) 19:12:50.14 ID:jnHBOHL5.net
>>92
レンジ派だけどケトル買おうか迷ってたから助かる
俺の頻度なら年に500円行かないからケトルは不適だな
レンジ派だけどケトル買おうか迷ってたから助かる
俺の頻度なら年に500円行かないからケトルは不適だな
82: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:27:24.81 ID:tEtTMQAW.net
何気にわかりにくい記事だよね。
じゃー1800杯ポッドで茶飲む人と1840杯ケトルで飲む人は
圧倒的な差なのか?と意地悪したくなるようなw
オマエの圧倒的っていくらだよ?みたいな。
じゃー1800杯ポッドで茶飲む人と1840杯ケトルで飲む人は
圧倒的な差なのか?と意地悪したくなるようなw
オマエの圧倒的っていくらだよ?みたいな。
86: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:39:51.06 ID:3yGl4TBJ.net
電気まほうびんタイプと比較していない時点でアウト
パッキン換て十年以上使ってるわ
パッキン換て十年以上使ってるわ
87: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:41:40.47 ID:URDwuHmp.net
電気なんかいらない
20時間くらい熱い魔法瓶あだろ
20時間くらい熱い魔法瓶あだろ
89: やまとななしこ 2014/10/26(日) 16:44:27.41 ID:LrurfV2X.net
ティファールの電気ケトルをくれてやったのに使わない親
挙げ句に聞いたこともないブランドの電気ポット買ってきた
俺が使うんでどうでもいいんだが
挙げ句に聞いたこともないブランドの電気ポット買ってきた
俺が使うんでどうでもいいんだが
105: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:08:10.66 ID:4TgxaGvY.net
>>89
ティファールのやつは転倒したらお湯が飛び出て火傷するから
子供や年寄りのいる家庭では使うなって聞いたことがあるような
ティファールのやつは転倒したらお湯が飛び出て火傷するから
子供や年寄りのいる家庭では使うなって聞いたことがあるような
107: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:18:21.10 ID:LrurfV2X.net
>>105
わかってる
わかってる
108: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:24:28.07 ID:4TgxaGvY.net
>>107
湯漏れ防止とかの対策がされてる日本のメーカーのやつ買ってやれよ
湯漏れ防止とかの対策がされてる日本のメーカーのやつ買ってやれよ
157: やまとななしこ 2014/10/27(月) 00:57:34.98 ID:7d7y0PLL.net
>>108
と、思うだろう?
でも使ってみるとかなり面倒くさい
少ない量ならティファールが重宝する
タイガーは押入れの中だティファールよりも高かったのに
と、思うだろう?
でも使ってみるとかなり面倒くさい
少ない量ならティファールが重宝する
タイガーは押入れの中だティファールよりも高かったのに
98: やまとななしこ 2014/10/26(日) 17:42:07.85 ID:NmTyZZEm.net
電気ケトルは、構造上の欠陥がある
年より向きじゃない
年より向きじゃない
99: やまとななしこ 2014/10/26(日) 17:51:20.42 ID:ypqrZkLx.net
おんなじ量だったらガスの方が早かったな。
まぁ、地域によってカロリー違うから、電気ケトルの方が早いところもあるかもな。
まぁ、地域によってカロリー違うから、電気ケトルの方が早いところもあるかもな。
103: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:01:21.01 ID:drQt0AxO.net
電子レンジでお湯を沸かしたほうが
安いだろ
安いだろ
109: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:26:03.26 ID:5s1wNLpC.net
カセットコンロでお湯沸かしてるよ、珈琲とラーメン用。
100均でガス買って。
1本100円ので3か月は使える
100均でガス買って。
1本100円ので3か月は使える
110: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:34:59.81 ID:Su8hvhKZ.net
うちの親は、電気ケトルを使っているが、300ccも沸かせば十分のところを
いつも1リットル満タンにして沸かすし、炊飯器も一口ぐらいしか残ってない
ご飯のためにまる一日以上保温をつけっぱなしにしていることもザラ。
何度言っても直らないから諦めた。
いつも1リットル満タンにして沸かすし、炊飯器も一口ぐらいしか残ってない
ご飯のためにまる一日以上保温をつけっぱなしにしていることもザラ。
何度言っても直らないから諦めた。
124: やまとななしこ 2014/10/26(日) 20:13:45.59 ID:Md2ZaCTE.net
>>110
うちの親父もそうだったなぁ・・
1杯分なら90秒くらいで沸くのに、2杯目3杯目用のぬるま湯確保のために満タンにして何分もかけて沸かしてた。
その何分も待てるなら、大量のぬるま湯の再沸騰の数分を待てるなら、
1杯1杯の90秒くらい何でもねーのにって説明してもダメだった。
まぁ死んでしまうとそういう口論は後悔したな。諦めるのも正解か
うちの親父もそうだったなぁ・・
1杯分なら90秒くらいで沸くのに、2杯目3杯目用のぬるま湯確保のために満タンにして何分もかけて沸かしてた。
その何分も待てるなら、大量のぬるま湯の再沸騰の数分を待てるなら、
1杯1杯の90秒くらい何でもねーのにって説明してもダメだった。
まぁ死んでしまうとそういう口論は後悔したな。諦めるのも正解か
112: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:39:23.00 ID:6DczvaMo.net
ガスで沸かして電気じゃない普通の魔法瓶に入れてる
115: やまとななしこ 2014/10/26(日) 18:54:36.92 ID:KwHB+CEj.net
やかんと保温ポットに電気ケトルで満足
116: やまとななしこ 2014/10/26(日) 19:07:41.37 ID:AMbfK+Yo.net
数十円とかそんなレベルで安いとか高いとか馬鹿みたい
136: やまとななしこ 2014/10/26(日) 22:10:19.70 ID:uH/9u+k6.net
>>116
>数十円とかそんなレベルで安いとか高いとか馬鹿みたい
チリも積もればうんたらかんたら
>数十円とかそんなレベルで安いとか高いとか馬鹿みたい
チリも積もればうんたらかんたら
119: やまとななしこ 2014/10/26(日) 19:22:19.34 ID:+E7hQDmw.net
俺は冷蔵庫からペットボトル出してコップに注ぐ方法でいいや
126: やまとななしこ 2014/10/26(日) 20:42:49.74 ID:hZXJfJ1/.net
電気ポットと電気ケトルの違いが分からない
138: やまとななしこ 2014/10/26(日) 22:25:44.33 ID:/ffr/YWX.net
電気ケトルはその性格上、お湯にカルキ臭が残りやすいのでは?
今の電気ケトルはそのへん改善されてるのかな?
水道水じゃなくミネラルウォーター等を使えというのは無しで。
今の電気ケトルはそのへん改善されてるのかな?
水道水じゃなくミネラルウォーター等を使えというのは無しで。
142: やまとななしこ 2014/10/26(日) 23:05:20.69 ID:OCIlg8Uh.net
電気ケトルって昔もあったと思うけど、ここ10年くらいで急に一般的になった気がするが
なんでだろう
なんでだろう
144: やまとななしこ 2014/10/26(日) 23:15:01.38 ID:DoopCtS7.net
1Lの水を沸かす場合、都市ガスと電気ケトルはどっちが安い?
電気ケトルもってるけど、習慣でガスコンロで沸かしてるんだけど。
電気ケトルもってるけど、習慣でガスコンロで沸かしてるんだけど。
158: やまとななしこ 2014/10/27(月) 01:00:14.10 ID:kmITwOju.net
>>144
都市ガスの方が圧倒的に安い筈 アホほど沸かしても
ガスコンロは大した料金にならない 給湯器は食うけどね
都市ガスの方が圧倒的に安い筈 アホほど沸かしても
ガスコンロは大した料金にならない 給湯器は食うけどね
153: やまとななしこ 2014/10/27(月) 00:49:33.04 ID:F8anCjGg.net
保温能力もあって沸かしたい時だけ電源が入れられる
電気エアーポットが最強なんじゃね?
電気エアーポットが最強なんじゃね?
155: やまとななしこ 2014/10/27(月) 00:51:08.60 ID:7IqW0DEB.net
ペットボトルのお茶をコーヒーカップで一杯だけ電子レンジで温めて飲んでいる。
満足出来る味と手軽さに慣れると、他の方法は無理。
満足出来る味と手軽さに慣れると、他の方法は無理。
ソース:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1414292947/
TIGER 電気ケトル わく子 (0.8L) ホワイト PCF-A080-W
posted with amazlet
タイガー (2012-08-21)
売り上げランキング: 56
売り上げランキング: 56
でもそれだけ飲むってことはそれだけ給水するからそのロスが出るんじゃね?計算内?