20141106_480614

1: ぽてぽんφ ★@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 11:49:16.22 ID:???0.net
農家近くの「野菜無人販売所」で中国産が売られている 『週刊文春』がスクープした学校給食の中国産食材使用問題は大きな反響を呼び、報道を受けて中国産を排除する学校も現れた。
しかし、まだまだ中国産が潜んでいる場所はいっぱいある。そのなかでも「まさかここにも?」という場所がある。それは田舎の野菜無人販売所だ。

中国産や放射能汚染など、食品全体への不安が高まるなか、産地直送野菜がブームとなっている。
こだわり派のなかには、農家に直接、買い付けに行く人もいるとか。

だが、静岡県在住の農家の男性は、衝撃的な事実を明かす。

「ウチの近くには、各農家が野菜の無人販売をやっているんですが、なかには農家でも近隣住民でもない人がやっている店もある。見るとニンニクとかゴボウ、干し椎茸……どれも中国産と国産の価格差の大きいものばかり置いている。
このあたりじゃ、そんなもん採れませんよ。私は農家だからわかるけど、どう見ても中国産なんだ。
そもそも営業許可なんかもない無人販売所ですから、産地表示義務もない。
『産地直産』とは謳ってないけど、買うほうもまさか中国産だなんて思わないだろうしね。
いつも県外ナンバーの車がひっきりなしに停まっていますよ。集金している人をたまに見かけますが、いつも人が違う。組織的に複数の場所でやってるんじゃないか」
消費者の思い込みにつけ込むとは、卑劣極まりない。 

http://news.livedoor.com/article/detail/9479927/


スポンサード リンク

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 11:53:33.54 ID:79S1NCgw0.net
うーん。考え付いた人はすごいな。
自分もまだまだ既成観念にとらわれてるなあ・・・

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 11:55:13.81 ID:fAk8yVXy0.net
その手があったか

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 11:56:16.16 ID:8wg14TSp0.net
これはいいことをきいた

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 11:56:34.70 ID:x5W0a/JR0.net
全部廃棄しちまえよ

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 11:57:50.44 ID:wdMwXo7D0.net
ただでさえ都市部の外国人増えて衛生環境ですら徐々に侵害されてるってのに
地方からの食害とかまじやめてくれよw

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:02:25.03 ID:AbfxADm40.net
大した儲からんだろw

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:03:15.29 ID:66RlYjLi0.net
へ?
県外から野菜運んで採算取れるかねぇ

85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:46:23.13 ID:hi67G9yw0.net
>>24
農家の無人販売所だぞ、どんだけのマスだと思ってるんだよ

農家が近所のスーパーや100均で中国産の椎茸やニンニクを買って
小分けにして100円で売れば、馬鹿が買っていくという話だ

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:03:58.42 ID:heM3kjSn0.net
野菜は道の駅かJAで買いたい

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:21:32.47 ID:RsLkT0ZG0.net
>>27
道の駅でも平気で中国産の干し椎茸とか蜂蜜とか売ってるけどね

190: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 18:10:17.47 ID:4Usi9y1Q0.net
>>27
道の駅は盲信しない方がいいよ
JAはさすがに大丈夫だと思うが

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:05:19.15 ID:+aPBLVa/0.net
八百屋やスーパーの売れ残りを並べてるんじゃないの

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:07:16.02 ID:9UgneaQM0.net
近隣の人が、「これは中国産です」と張り紙してやれ。

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:18:18.78 ID:lJValenm0.net
>>32
地産作物の認識が出来るようにしないと
日本中の農家の信用が地に堕ちるからな

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:07:31.56 ID:yOedcoph0.net
地産地消という言葉も詐欺の時代の産物だな

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:08:11.71 ID:d9x/5Le00.net
[ご自由にお持ち帰り下さい]
の張り紙張ってやろう。

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:08:45.60 ID:H1QKJIoz0.net
無人販売所やってる田舎の農民だけど。
どこを誰がやってるか、皆、お互い知ってるよ。

226: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/19(水) 09:28:36.53 ID:ilkmqJhF0.net
>>36
だったらあやしい販売所には張り紙してくれよ

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:13:55.06 ID:tRW6nZiw0.net
実際中国産かどうかなんてわからんだろ
怪しいってのはもっともだけど

67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:29:46.87 ID:xA4Hpt730.net
>>40
ひと目で分かるよ
最大の特徴は牛蒡や里芋は土がついていない(防疫上)

98: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 13:05:20.79 ID:QUveTz/i0.net
>>67
わざわざ土をつけて偽装する事もあると聞いたことがある。

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:16:23.50 ID:1pXpYYlB0.net
知らなかったわ
こんなことことこそ
ネットに情報流せよ

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:16:52.20 ID:pidZdY+y0.net
儲かるのかw

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:19:07.38 ID:pF8jJvsk0.net
販売所の設置を許可制にして売り上げ申告を義務付けれ。

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:19:42.61 ID:+7LI1ujT0.net
路上販売の海賊版DVDかよw

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:20:17.79 ID:X2NoCMcZ0.net
そんな事していくらの儲けになるんだよと
まともな日本人の感覚じゃねーわ

国に送金でもしてるのかね~

54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:21:39.16 ID:Z5ZNmbdE0.net
わざわざ車で田舎まで運んでって
これで儲けになるんだからすごいわなw
けっこう需要あるんだな

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:21:46.63 ID:OHhLwbZGO.net
うちもやってるけど白菜一個百円とか柿一個三十円とかだぜ。

59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:24:58.55 ID:1pXpYYlB0.net
中国産の物を売ってもいいけど
表示してないと騙したことになるんだろうね
農家の人も知ってるなら通報くらいはしてるよね

80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:42:23.78 ID:0Axlu1mt0.net
知ってた。ありえない値段で出してる、もしくは時期ハズレのものは中国産だよ。秋田のアンテナショップは中国産胡瓜を秋田産と偽装して出してた。いぶりがっこの大根も中国産。
地方はみなやってる。w

82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:44:56.54 ID:AYPNIMR/0.net
うわあああ・・・・・すごすぎるううううwwwwwwwwwwwww

87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:48:54.96 ID:9MJ01GNg0.net
えー、こんなの無人だけに限らないんじゃないの

昨今流行の農産物直売所だって個人のモラルの
上に成り立っているだけでモラルの無い人も混ざる
事が出来るよね

88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 12:50:46.20 ID:Q+AzPncH0.net
この手は八百屋でもスーパーでもできるな
逆に中国野菜を売れない所なんてないのでは

107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 13:24:18.05 ID:qnObD4Gu0.net
無人販売所で儲かるのか、だいたい100円とかじゃないか

108: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 13:27:10.25 ID:hu6CYZ9z0.net
道の駅なんかでも平気で中国産を扱っているだろ。

125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 13:38:40.78 ID:cei4n3nl0.net
悪い奴が商材でやってるのかも
町中の果物売りと同じで儲かるって嘘ついて騙して人を集めて、ほんとに儲かるのは胴元だけでアルバイトはこき使われて終わりっていう
この手の商法は沢山あるよ
果物売りとか焼き芋売りとか
ほとんど只働きさせられた上、下手すると借金まで背負わせられる

129: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 13:43:32.26 ID:F66FW8z70.net
どうせどこもかしこも偽装だらけ
自分で作れないなら諦めろ

132: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 13:51:14.44 ID:9zyoa+kt0.net
うちの近所でも葱と人参しか作ってないのに、とうもろこしだのトマトだのカボチャだの八百屋並に揃えてるところあるけど、農薬使いまくり、中国産という噂のあるところだし。

148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 14:40:10.71 ID:tLyN2Fih0.net
中国では出来ない販売形式だよな。ここなんか凄かった・・・

525970

154: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 14:44:48.87 ID:m42S57rFO.net
>>148
お釣り用笑たw

198: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 18:29:05.21 ID:l92++lSh0.net
>>148
そもそも自動販売機を人通りの少ない道端におけるの日本くらいだしね

205: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 18:54:50.01 ID:TpNM1w4e0.net
>>148
道楽でやっているとしか思えないwww

149: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 14:40:49.09 ID:0FQQyXsZ0.net
スレタイ見てやらせかと思ったけど、場所が静岡で売られてるのがニンニク牛蒡干し椎茸とくれば真っ黒だな

160: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 14:58:53.92 ID:xJ/yBvPX0.net
モラルで成り立ってた社会はもうとっくに終わってるからな
こうなるよ

164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 15:05:46.62 ID:BgSC8Tsb0.net
利益出るとは思えんけどなぁ

178: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 16:06:07.95 ID:MfjBA1pI0.net
自分の土地の隅っこでやるもんじゃないの?

181: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 16:33:56.35 ID:1gxfkGqqO.net
>>178
数人が合同で野菜出してるとこもあるし。

192: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 18:13:22.03 ID:enpZAVVp0.net
その発想はなかったわ

ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416278956/


悲しき国産食品―中国産の食品添加物に抱きしめられて
小薮 浩二郎
三五館
売り上げランキング: 330,978