1: シャチ ★ 2015/02/24(火) 01:17:47.94 ID:???*.net
時事通信 2月24日(火)1時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000004-jij-sctch
紅茶に含まれる成分「TF―3」が、骨粗しょう症に効果があることがマウスの実験で分かったと、大阪大などの研究グループが発表した。論文は24日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に掲載された。
研究グループは、骨を破壊する「破骨細胞」を増殖させる酵素に着目。TF―3が酵素の働きを邪魔することを突き止めた。
骨粗しょう症のマウスにTF―3を投与したところ、破骨細胞の数と骨量は、正常なマウスとほぼ同程度に回復した。
ただ、実験の条件を人間に換算すると、体重60キロの人は3日に一度、60杯の紅茶を飲むことになるという。
大阪大の西川恵三助教は「TF―3を多く含む紅茶やサプリメントなどが製品化されれば」と期待しつつ、「TF―3は苦味成分のカテキンの一種なので、かなり苦くなってしまうかもしれない」と話している。
スポンサード リンク
7: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:19:30.76 ID:9mAp+8yS0.net
毎日20杯てアホか
紅茶食ってろ
紅茶食ってろ
8: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:19:58.82 ID:/1YTEshT0.net
結石になるわっ(´;ω;`)
12: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:21:29.74 ID:5U47nQSnO.net
腹パンパンになるわっ
15: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:22:13.77 ID:IJYHxej10.net

16: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:22:24.49 ID:3mHVfGNm0.net
紅茶ってカフェイン強いから1日20杯だとしても、眠れなくなるわ
29: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:25:34.01 ID:nRKpaVw50.net
>>16
それでもコーヒー5杯ぶんくらいじゃや
それでもコーヒー5杯ぶんくらいじゃや
17: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:22:29.91 ID:IjyAuIIA0.net
学者、不可能なこと言うな。
18: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:22:52.82 ID:FODWhjk+0.net
ねずみの実験が人間に当てはまるみたいに誘導するな。多くのねずみ研究は人間に
応用した段階で壁にぶち当たる。
応用した段階で壁にぶち当たる。
27: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:24:55.79 ID:9mAp+8yS0.net
>>18
そこで人体実験ですよ
そこで人体実験ですよ
19: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:23:05.70 ID:eFKBFyD40.net
これはステマに違いない
裏では紅茶業界が記事を書かしたに違いない
裏では紅茶業界が記事を書かしたに違いない
137: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:50:55.31 ID:s2+m+g1D0.net
>>19
3日で60杯だぞ
ステマどころか逆効果だろwww
3日で60杯だぞ
ステマどころか逆効果だろwww
20: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:23:08.28 ID:sHf+pm5E0.net
濃縮してカプセルでも嫌だな。
22: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:23:33.63 ID:z+jcOQ0L0.net
めんどくさいから紅茶ごと天婦羅にして食っちまえよ
30: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:25:42.71 ID:oiBV809F0.net
60杯よりリプトン何パックか教えろよ
オレは直接パックを口内に入れて抽出するわ
オレは直接パックを口内に入れて抽出するわ
35: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:27:07.56 ID:mJ47JOwUO.net
相棒の右京さんでもそこまで飲まなさそう
36: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:27:21.26 ID:tlEftXzY0.net
紅茶60杯分の成分を含んだ○○が開発されるわけか
38: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:27:59.73 ID:G50oM7dW0.net
そんなに飲んだら頻尿だわ。
39: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:28:02.35 ID:2sSveRhH0.net
紅茶飲んでる方だが普通は1日に5杯程度だな
60杯は無理
60杯は無理
42: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:28:35.60 ID:SPOvElaw0.net
60杯というと10リットルぐらいか
いけるいける大丈夫
いけるいける大丈夫
45: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:28:54.15 ID:qVib0Z3c0.net
紅茶がダメなら緑茶をのめば良いのよ
48: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:29:58.47 ID:++p9GJdm0.net
一日三回ティーブレイクがあったとしても一回当たり七杯か
別の病気になりそうだ
別の病気になりそうだ
55: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:31:08.61 ID:fHWEJqiq0.net
カフェイン取りすぎないかね
あとタンニンで歯が着色酷いことになりそう
あとタンニンで歯が着色酷いことになりそう
58: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:31:42.11 ID:6A9/Nvhc0.net
どんなものでも、偏って摂取すれば毒になるんだよ。
59: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:31:50.83 ID:H1cBv/Lv0.net
お茶っ葉混ぜてお好み焼きしてる俺は勝ち組か
60: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:31:51.47 ID:FjLouxDB0.net
毎日ひじきをバケツ一杯分食べるとガンになるっての思い出した
61: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:31:55.19 ID:appcaSQa0.net
トルコ人は1日に10杯以上飲むよね
それでも足りないのか
それでも足りないのか
67: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:33:14.91 ID:eEwb+yvm0.net
紅茶60杯より海藻食べたりしたほうが簡単そうだ
70: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:33:37.62 ID:SPOvElaw0.net
217: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:21:11.56 ID:wfuQ0mw70.net
>>70
懐いなこれ好きだったわ
といいつつ濃い色と薄い色の違いが分からん
懐いなこれ好きだったわ
といいつつ濃い色と薄い色の違いが分からん
230: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:29:19.11 ID:DUkc6FL40.net
>>217
濃いのが紅茶味べっ甲飴
薄いのはただのべっ甲飴
濃いのが紅茶味べっ甲飴
薄いのはただのべっ甲飴
73: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:33:49.48 ID:CtuN0r/h0.net
3日で60杯とかおかしいんじゃないか?w
もう滅茶苦茶だな。
これがありだったらワインでも何でもそうなるよな。
もう滅茶苦茶だな。
これがありだったらワインでも何でもそうなるよな。
89: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:38:42.39 ID:+KRmsuJj0.net
更に発酵させた烏龍茶じゃ駄目なん?
90: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:39:01.18 ID:6AfRnCHK0.net
水中毒でググれ
60杯とか水分取りすぎ
適切な対処ない場合タヒぬで
60杯とか水分取りすぎ
適切な対処ない場合タヒぬで
94: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:40:34.22 ID:Lls5U4BS0.net
60kgに釣られて誤字ったのかなと思ったら本当に60杯だった
100: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:41:42.24 ID:O+wSBoZ80.net
D H C がアップをはじめますた
131: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:49:02.65 ID:iZxwku9S0.net
>>100
60杯分が1粒にっ! って?www
60杯分が1粒にっ! って?www
111: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:43:20.94 ID:gOgXRoyz0.net
紅茶を粉末にして何かに混ぜて食べるとしたら何グラムぐらい必要になるんかな
117: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:44:36.67 ID:xjykr3Bv0.net
だが待って欲しい、茶葉そのものををクッキーにでも混ぜ込めば紅茶換算で相当な量取れるんじゃないか?
120: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:45:15.74 ID:GaqWuv9v0.net
>>117
カフェインの過剰摂取で死ぬね、間違いなく
カフェインの過剰摂取で死ぬね、間違いなく
132: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:49:23.46 ID:DUIF3oik0.net
一杯120ccとして7.2l
苦行だな
苦行だな
134: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:50:01.69 ID:CKsRS0Fv0.net
紅茶花伝を3日で60本飲んでたら糖尿病一直線だなw
139: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:51:22.85 ID:HUw38U530.net
ヤクルトもジョッキ10杯くらい飲めば死ぬ危険があるんだっけ。
155: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:54:34.50 ID:AQjCLdCX0.net
小松菜食って、日光浴して、階段登り降りすりゃいいんだよ>骨密度
167: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:58:34.18 ID:xmR+XZvaO.net
スプーン60杯でも無理っす
175: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:01:26.56 ID:FwvMWcf5O.net
尿路結石になりやすい飲み物リストに紅茶が入ってたんだが
177: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:02:58.01 ID:GaqWuv9v0.net
紅茶は、一日1~2杯程度をゆっくりと味わうもので、
水代わりにガブ飲みしていいものじゃない
水代わりにガブ飲みしていいものじゃない
229: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:26:47.08 ID:ZPVX5EgV0.net
>>177
ゴクゴクは飲まんがいつも側にティーカップあってチビチビ飲んでる
デカイポットに葉で入れて飲むのでそーなってしまう
ゴクゴクは飲まんがいつも側にティーカップあってチビチビ飲んでる
デカイポットに葉で入れて飲むのでそーなってしまう
179: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:03:53.53 ID:IJYHxej10.net
分けて飲むと効果が薄れますので1度でのんでください
191: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:07:53.24 ID:dmF6sC3w0.net
そんなに呑むよりエキスを直接注射した方がいいんじゃねか?
192: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:08:04.94 ID:qDNYKfwE0.net
腹タプタプになるな
193: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:10:01.69 ID:XPz9jL4N0.net
紅茶も緑茶も烏龍茶も同じ葉っぱじゃなかった?
何故紅茶限定?
何故紅茶限定?
212: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:17:58.14 ID:ZPVX5EgV0.net
>>193
発酵の度合いが違うので成分の割合もかなり違う
発酵の度合いが違うので成分の割合もかなり違う
197: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:13:32.70 ID:949YMMZ90.net
学者はヒマだな。
202: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:15:22.40 ID:Lfckc97Q0.net
常に下痢かめちゃめちゃ浮腫みそう
213: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:18:08.87 ID:1PTs52s30.net
>>202
カフェインは利尿作用があるからすごい勢いで頻尿になると思われる
カフェインは利尿作用があるからすごい勢いで頻尿になると思われる
242: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:37:54.05 ID:L2U8KIckO.net
タンニンばっか摂取してると尿路結石になるで
243: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 02:39:08.46 ID:mi0aWWiN0.net
健康の為なら死んても構わない!これぐらいの気概を持ってないと長生き出来んぞ。
265: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 03:03:33.74 ID:NbtPJXrG0.net
紅茶はステインがやばい
珈琲は飲みまくりだが 紅茶やめたらステインほとんどつかなくなった
珈琲は飲みまくりだが 紅茶やめたらステインほとんどつかなくなった
270: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 03:06:49.79 ID:DVnj7LoE0.net
トマトの時にも同じことがあったけど
ここまで必要な量が日常生活とかけ離れてると逆に笑える
ここまで必要な量が日常生活とかけ離れてると逆に笑える
275: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 03:11:06.25 ID:EZtOL+690.net
>>270
どんな食品でも過剰な効果を求めれば非日常的な量になるって事なんだろうな。
逆に多量に摂取すると、どんな食品でも体に害が出る。
要はバランスの良い食事を適量に食べてればいいって事だよ。
どんな食品でも過剰な効果を求めれば非日常的な量になるって事なんだろうな。
逆に多量に摂取すると、どんな食品でも体に害が出る。
要はバランスの良い食事を適量に食べてればいいって事だよ。
290: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 04:21:58.18 ID:TfteSTHKO.net
まじかよ!密林で大量にポチるしかねえ
327: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 07:00:11.69 ID:0rKHsZ4F0.net
そんなに不可能な事か? 紅茶ってほとんど水分だから、蒸発させて残った成分だけ固めて食えばいいじゃん?
468: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 13:03:30.75 ID:VlK2PQda0.net
>>327
誰もが思ってても口に出さない事を偉そうに言われましてもw
誰もが思ってても口に出さない事を偉そうに言われましてもw
388: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 08:45:32.64 ID:o2H3iP3x0.net
タンニンで胃がしぬな
395: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 09:18:48.94 ID:N4dDX7AP0.net
>>388
タンニンさんは身体中の鉄を洗い流してくれるしな!
貧血まっしぐら!
タンニンさんは身体中の鉄を洗い流してくれるしな!
貧血まっしぐら!
23: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 01:23:53.20 ID:yxHn7SpF0.net
だそうだよ、ユリアン
398: 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 09:44:13.90 ID:PkTAxIZG0.net
>>23
健康と美容のために、食後に二十杯の紅茶
健康と美容のために、食後に二十杯の紅茶
ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424708267/