1: coffeemilk ★ 2015/05/26(火) 10:02:16.68 ID:???*.net BE:287993214-PLT(14012)
sssp://img.2ch.net/premium/2829673.gif
北海道の名物料理のひとつ「ジンギスカン」。しかし、そもそもなぜジンギスカンは北海道の名物なのか?みなさんは、ご存知だろうか?
2005年5月28日の東京新聞によると、洋服を着る日本人が増え始めたためとのこと!
ジンギスカンの歴史に詳しい北海道立中央農業試験場の高石啓一さんや関係資料によると、当時、羊は一般の日本人になじみが薄く、羊肉も外国人やホテル向けに一定量が入れば提供する感じで細々と売っていた。
ところが、洋服を着る日本人が増え始め、政府は寒中服の素材となる羊毛を安定供給する必要性に迫られる。
当時の農商務省は1917年(大正6年)、国内で100万頭の羊を飼う計画を立案。翌年には全国5カ所に種羊場を設置した。
このうち2カ所は北海道につくられ、羊肉を食べる研究も行われた。その後、ジンギスカンは北海道の名物料理になった。
参考:2005.05.28 「東京新聞朝刊」
北海道の名物料理の裏に、こんな意外な事実があったんですね。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10153070/
関連記事
スポンサード リンク
6: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:06:48.02 ID:qvMGKhNO0.net
冷凍保存したマトンは臭くてオエってなる
161: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:18:35.07 ID:5ddqC+v80.net
>>6
あれがいいんや
ラムは甘え
あれがいいんや
ラムは甘え
194: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:41:01.30 ID:g7lVboNh0.net
>>6
牛乳に一晩つけると匂いが薄まる
牛乳に一晩つけると匂いが薄まる
12: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:13:07.48 ID:UCGsweMz0.net
大学校内でジンギスカン禁止www
15: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:15:45.32 ID:NbMWh4y70.net
>>12
北大か
もったいないよな、せっかく北海道の土地余ってるのに有効活用できないなんて
あんなどこでもジンギスカンできる県他にないからな
北大か
もったいないよな、せっかく北海道の土地余ってるのに有効活用できないなんて
あんなどこでもジンギスカンできる県他にないからな
13: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:13:26.37 ID:NbMWh4y70.net
羊ヶ丘ってこの頃からの名残り?
毎年毛が取れて美味しいんだから、便利な生き物だよな
毎年毛が取れて美味しいんだから、便利な生き物だよな
16: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:16:06.77 ID:BJO1orBG0.net
風が吹いたら桶屋がもうかる的な?
17: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:16:51.38 ID:rp9jK4O50.net
北海道来てラム肉食っても、それ、輸入肉だからな。
28: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:25:11.99 ID:0ol6sKfn0.net
>>17
名物料理なんてほとんどそんなもの。
B1なんてほとんどが輸入品の組み合わせ。
名物料理なんてほとんどそんなもの。
B1なんてほとんどが輸入品の組み合わせ。
18: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:17:11.11 ID:Uvpj4Kzr0.net
俺はマトンの匂いが好きや
ダメな人はダメらしいがね
ダメな人はダメらしいがね
32: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:31:36.62 ID:Xw/tR2TT0.net
>>18
俺も同じく
クセが無く臭いも無いなんて謳い文句のラムは喰った気がしない
俺も同じく
クセが無く臭いも無いなんて謳い文句のラムは喰った気がしない
21: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:18:43.12 ID:0QRKEy6f0.net
久々に丸肉食いたくなってきたw
25: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:23:16.61 ID:/jN1rVBA0.net
ほとんど輸入してるのにおかしな話だ
29: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:27:30.14 ID:rp9jK4O50.net
>>25
昔は、肉屋の店先でスライスして売ってたりもしてたから、地場の羊肉も有ったんだろうね。
昔は、肉屋の店先でスライスして売ってたりもしてたから、地場の羊肉も有ったんだろうね。
26: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:23:30.39 ID:dlpsQLIQ0.net
羊肉は臭い、其れを消すのが秘伝のタレ。
タレ作りの上手い所はジンギスカン旨い。
タレ作りの上手い所はジンギスカン旨い。
31: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:28:31.89 ID:CcUduU080.net
臭いとか言ってるけど牛肉の方が臭いだろ
37: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:41:07.73 ID:H/7ppXsb0.net
5カ所のうち2カ所なら残り3カ所は本州なんだろ?
なんで北海道だけジンギスカン文化になったのかに付いて言及が無いね
なんで北海道だけジンギスカン文化になったのかに付いて言及が無いね
41: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:44:50.01 ID:J1SXStfuO.net
>>37
長野や岩手も食べるよ
長野や岩手も食べるよ
149: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:59:16.08 ID:SU5q+Vik0.net
>>41
岡山県の蒜山でも名物がジンギスカン
何軒か営業してて県外客も多い。
岡山県の蒜山でも名物がジンギスカン
何軒か営業してて県外客も多い。
38: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:43:44.12 ID:enPH/kGt0.net
昔、TVムックか謎学の旅で
ジンギスカンの発祥は東京中野の食堂とかって言ってたような
ジンギスカンの発祥は東京中野の食堂とかって言ってたような
39: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:43:48.33 ID:msbhhvcu0.net
羊肉値上がり幅多すぎて食べなくなったわ
44: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:46:12.28 ID:tFF22KEY0.net
北海道の単科大学出たが、学食の定番はマトンの野菜炒めだった。
48: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 10:52:19.85 ID:HHPdEn+f0.net
蔵王温泉に行ったらジンギスカン食べる
北海道のより安くてうまいと思う
北海道のより安くてうまいと思う
54: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:03:50.78 ID:VSGu5bo50.net
滝川と月寒の畜産試験場が普及させようと努力したからでおしまい。
55: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:05:18.45 ID:5TIVUszJ0.net
59: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:09:34.91 ID:IzcFy3bk0.net
長野の信州新町のことも知ってください
62: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:16:23.86 ID:UUmlL+bh0.net
ラムしか食わないw
松尾ジンギスカン食いたいな~
関東圏ではマザー牧場しか認めない。
松尾ジンギスカン食いたいな~
関東圏ではマザー牧場しか認めない。
63: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:17:17.09 ID:ByL4VF0K0.net
朝青龍は日本のジンギスカンは臭くて食えないと言っておりました、
事実です。
事実です。
64: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:18:43.52 ID:5NQSBmFv0.net
>>63
そうなんだ、おいしいジンギスカンを広めてほしかったな
そうなんだ、おいしいジンギスカンを広めてほしかったな
70: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:31:01.14 ID:LER3dGy10.net
>>63
羊肉の臭さをごまかすのに臭いタレを使ってるからな。
モンゴルだとタレの臭さが気になるだろう。
俺も羊はジンギスカンよりステーキの方が好き。
羊肉の臭さをごまかすのに臭いタレを使ってるからな。
モンゴルだとタレの臭さが気になるだろう。
俺も羊はジンギスカンよりステーキの方が好き。
65: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:19:07.12 ID:ZGmpzGk70.net
ジンギスカンの発祥は山形の蔵王だと聞いたが?
68: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:27:01.22 ID:HSJC1m8N0.net
想像よりは臭くなかった
69: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:30:55.94 ID:RVDmQ62yO.net
羊肉は癖があるから苦手だ
羊毛は大好き
羊毛は大好き
76: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:34:24.48 ID:FcXnEKu80.net
大黒屋のジンギスカン食べてから好きになった
地元だと肉が薄いしまったく別物だった
地元だと肉が薄いしまったく別物だった
78: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:34:57.78 ID:j8KN4sXA0.net
札幌ビール園の名物であって、別に北海道名物ではないんだが
79: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:35:32.15 ID:F1XS/XUI0.net
丸く薄切りした冷凍マトンが俺的最高!
都内じゃなかなかない 週末チャリで片道40分かけて西友に買いに行ってる
都内じゃなかなかない 週末チャリで片道40分かけて西友に買いに行ってる
80: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:36:07.90 ID:Uv37kUJQ0.net
むしろガンガンジンギスカンやってるから禁止令がでるわけでw
ちなみに山形の蔵王の方も、ジンギスカン発祥の地とか言い出してるらしいぞ
ちなみに山形の蔵王の方も、ジンギスカン発祥の地とか言い出してるらしいぞ
81: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:38:02.54 ID:W8IrD23jO.net
いい店でジンギスカン食べると、ラムってこんな美味いのかと驚く
83: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 11:50:44.49 ID:A//RcXY80.net
北海道の人って、ごく普通の住宅街の自宅庭でもテーブル広げてジンギスカン鍋やるよね。
一種のカルチャーショックだった。
一種のカルチャーショックだった。
93: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:07:38.12 ID:+47z/2zp0.net
結局どこが美味いんだよ
通販で買えばいいのか?松尾ジンギスカンか?
是非教えてくださいお前ら
通販で買えばいいのか?松尾ジンギスカンか?
是非教えてくださいお前ら
99: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:10:20.68 ID:VSGu5bo50.net
>>93
旭川で大黒屋で食べるのが一番。
旭川で大黒屋で食べるのが一番。
100: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:10:26.66 ID:3i5pmCbeO.net
>>93
松尾は甘くてイヤだ
やっぱり北海道に行かねば
松尾は甘くてイヤだ
やっぱり北海道に行かねば
96: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:08:43.19 ID:jwOVTVij0.net
マトンを食う文化があるからだろ、長野もジンギスカンが名物だし
北海道で食ってもオーストラリア産のマトンだけどな
北海道で食ってもオーストラリア産のマトンだけどな
98: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:09:20.88 ID:VSGu5bo50.net
道民は、羊が丘展望台で「可愛い羊」とかいいながらジンギスカンを食べれる。
103: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:12:02.04 ID:8PSb9EeI0.net
>>98
マザー牧場で羊とたわむれた後にジンギスカンを食べる千葉県民には負けるな
マザー牧場で羊とたわむれた後にジンギスカンを食べる千葉県民には負けるな
108: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:15:25.50 ID:FcXnEKu80.net
ラムの感覚でマトン食うとくっさーってなるなw
124: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:26:46.14 ID:CYgNbiGg0.net
ジンギスカンも良いけれど
羊々亭のラムしゃぶ食いてー
羊々亭のラムしゃぶ食いてー
128: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:29:07.01 ID:6Tv3u6VD0.net
ラム肉を食う地域は他にもあるけど
商品化して観光客を呼べるようにした北海道の圧勝
商品化して観光客を呼べるようにした北海道の圧勝
136: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:39:34.75 ID:19kIqagh0.net
臭みそんなに感じたことないけどな、
どんだけ敏感なんだよw
もっと臭くてもいいぞ。
どんだけ敏感なんだよw
もっと臭くてもいいぞ。
143: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:54:11.35 ID:VBuW/yXv0.net
新鮮な羊は臭みもなくメチャクチャ美味い。何でもそうだが食材次第だな。
147: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 12:56:42.18 ID:i6MuH0fn0.net
なぜって・・・羊が多いからだろ・・・(´・ω・`)
150: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:02:20.65 ID:PjNg2TkL0.net
肉なんて豚も鶏も牛も匂いはあるよ。
ジンギスカンは羊の匂いがするだけだ。
生ラムは癖が少なくて美味しいけど、マトンの方が羊の味がする。
ジンギスカンは羊の匂いがするだけだ。
生ラムは癖が少なくて美味しいけど、マトンの方が羊の味がする。
151: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:03:22.09 ID:qM6f0W7T0.net
ジンギスカンに慣れてると、牛肉が臭く感じて慣れるのに時間かかったな
158: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:14:08.71 ID:Bu15j5A90.net
牛肉は餌の種類で質が変わるそうだが
羊や山羊は餌を変えたらどうなるんだろう?
猛烈に繁殖するハーブとかだったら香りの良い肉になったりしないのかな?
羊や山羊は餌を変えたらどうなるんだろう?
猛烈に繁殖するハーブとかだったら香りの良い肉になったりしないのかな?
162: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:19:01.24 ID:ovYhl4Zr0.net
北海道産の羊肉なんか見たことない
オーストラリアがほとんどで高級なやつだとアイスランド産
オーストラリアがほとんどで高級なやつだとアイスランド産
167: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:30:52.60 ID:OD10y2vM0.net
>>162
ニュージーランドは?
ニュージーランドは?
172: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:46:29.49 ID:ovYhl4Zr0.net
>>167
ニュージーランドはたまに見るよ
品質がオーストラリアとあまり変わらないから中途半端なポジションだね
美味い羊はアイスランド
生のままで食えるのはアイスランドだけ
ススキノならジンギスカーンかタイハーラーで食える
ニュージーランドはたまに見るよ
品質がオーストラリアとあまり変わらないから中途半端なポジションだね
美味い羊はアイスランド
生のままで食えるのはアイスランドだけ
ススキノならジンギスカーンかタイハーラーで食える
173: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:49:26.74 ID:W1wagZr90.net
長野の人もジンギスカンの〆には玉うどんとか入れるのかな?
175: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 13:52:12.83 ID:Wj8yn1Go0.net
>>173
〆にうどんてのは知らなかったな
そもそも鍋でやる時って、あの汁が下に落ちるドーム型の鍋だからうどん入れられないよね?
普通のすき焼き鍋みたいのでやるのかい?
〆にうどんてのは知らなかったな
そもそも鍋でやる時って、あの汁が下に落ちるドーム型の鍋だからうどん入れられないよね?
普通のすき焼き鍋みたいのでやるのかい?
181: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:02:46.30 ID:haY2xPKD0.net
修学旅行で北海道に行った時にサッポロビール園で初めてジンギスカン食って美味いと思ったけど
羊肉食べる習慣ないからそれっきり食べたことがないw
羊肉食べる習慣ないからそれっきり食べたことがないw
185: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:17:01.50 ID:sS9HkhIn0.net
広い北海道ならではの料理
都会の商店街でやると辺り一面臭くなって迷惑
近くだと食欲そそるけど距離が離れ薄まると不快な脂臭になるんだよな
都会の商店街でやると辺り一面臭くなって迷惑
近くだと食欲そそるけど距離が離れ薄まると不快な脂臭になるんだよな
187: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:24:52.91 ID:vIG8zgjh0.net
ジンギスカンはマジで一回食いたい。
LCCに乗って食いに行こうかと思案してる。
LCCに乗って食いに行こうかと思案してる。
188: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:26:32.03 ID:tFF22KEY0.net
>>187
わざわざ北海道までいかんでも、蔵王または山形市内でも食べられるよ。
わざわざ北海道までいかんでも、蔵王または山形市内でも食べられるよ。
192: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:35:33.77 ID:dxF4KSPo0.net
>>187
長野もオススメ
へんぴな場所でも行く根性があるなら
むさしや迄行けば国産サフォークのジンギスカンが食べられる
長野もオススメ
へんぴな場所でも行く根性があるなら
むさしや迄行けば国産サフォークのジンギスカンが食べられる
189: 名無しさん@1周年 2015/05/26(火) 14:27:49.21 ID:19kIqagh0.net
北海道の大自然こみでのジンギスカンの旨さ。
ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432602136/
成吉思汗になったという伝説にあやかって名付けられた
今作った話だから信用しないでね