1: えりにゃん ★ 2015/05/27(水) 11:28:46.29 ID:???*.net
 豚の生レバーや刺し身など生肉を使ったメニューが厚生労働省の決定で全国の飲食店から消えることになった。2012年に牛の生レバーの提供が禁止されて以降、その味を忘れられない人たちにも支持されてきた豚の生肉。提供店や客からは「生の方がおいしいのに」と惜しむ声が漏れた。

 東京都大田区のもつ料理店「最後の楽園レバーランド」は4年前に開店した当初から、
豚のレバ刺しを看板メニューにしてきた。毎日30皿前後の注文が入る人気だという。

 26日夜、カウンターでレバ刺しをつまんでいた会社員男性(48)は、好物だった牛の 生レバーが禁止されたためこの店を探し当て、今は週に1~3回は通っているという。
「豚肉は生で食べるイメージがなかったが、試してみたらおいしかった。禁止されるなら仕方ないが残念だ」

 この店では近くの食肉処理場で肉を購入し、その日のうちに使い切って鮮度を保つ工夫をしている。
店長の本多広大(こうだい)さん(27)は「国には食文化をつぶすしか打つ手がないのだろうか。
免許制にすることも可能だったのではないか」と話した。

 同じく豚のレバ刺しを提供している中野区の豚肉料理店「豪(ごう)」の店主、田倉豪運(ひでかず)さん(35)は「肝炎ウイルスの危険性も知らない素人が扱うのは怖い」と規制に一定の理解は示すが、全面的な禁止を疑問視する。約15年かけて食材の安全性を見極めてきたといい「個々の食材より、鮮度管理もできない素人が簡単に飲食業に参入できる状態が問題に思える」と語った。

 ただ、豚生肉は表面だけでなく内部がウイルスに汚染されている可能性があるため、食中毒やE型肝炎感染の危険性は鮮度に関係ないというのが厚労省の見解だ。

 十数年前からの行きつけの店が出す生レバーが好物という新宿区の男性会社員(42)は「焼くより生の方がおいしいのに」と厚労省の決定に不満な様子。大田区の男性会社員(40)も「サバやカキなど他にもあたりやすい食材はあるのに、豚だけ画一的に禁止するのはどうなのか」と納得していなかった。【林田七恵】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000037-mai-soci
taRvnnWH8jqXnon

関連記事


スポンサード リンク

3: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:29:41.42 ID:kX9S9K7t0.net
焼いて食え

4: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:29:46.18 ID:Duo9R4HV0.net
豚生で食えるの?

363: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:28:22.78 ID:HiOho/oY0.net
>>4
即死はしない。
E型肝炎ウィルスや寄生虫感染のリスクが高い。
E型肝炎ウィルスに感染し、発症すると、即日死ぬこともある。

6: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:30:35.48 ID:f9qpPJcj0.net
「最後の楽園レバーランド」

9: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:31:19.20 ID:cPIBd92Z0.net
バカな店がいるからな

11: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:32:04.21 ID:gnloWGgyO.net
自分で育てて勝手に食えばいいんじゃね?

498: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:45:32.84 ID:+LJSzTPY0.net
>>11
個人で屠殺すると逮捕されます。

22: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:34:20.60 ID:8fpCHWTh0.net
ミスター味っ子か何かで半生トンカツ見た覚えが

25: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:35:04.43 ID:NvoHNWBw0.net
遅いくらいだ。飲食店で出すなど言語道断。

生で食いたければ自分で勝手にやれば良い。

34: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:38:00.98 ID:IB7udkKN0.net
「サバやカキなど他にもあたりやすい食材はあるのに、
豚だけ画一的に禁止するのはどうなのか」

サバもカキも生は禁止にしろよ

492: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:45:04.60 ID:IrxJgybc0.net
>>34
サバや牡蠣で肝炎ウイルスにやられないだろ。

36: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:38:26.89 ID:N/FNIw9v0.net
鮮度??
何かで鮮度は関係ないと聞いたが

37: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:38:30.63 ID:k16EISQb0.net
別にスーパーで買ってきて家で生で食えばいいじゃん
俺は3日に一回はスーパーの牛レバー(新鮮)レバ刺しで食ってるけど当たった事もないし風邪も引かないぞ

49: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:42:07.81 ID:DRpUU5xDO.net
ジュリマリのマリーが豚は生食いゆうてた

95: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:50:35.80 ID:90F1nQ8V0.net
>>49
スーパーでひき肉のパック買ってきてユッケにして食べるといってたよな。

55: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:43:07.38 ID:6zXtIk/YO.net
自己責任唱えてる奴が自己責任とったところ見たことない
自己責任ひっこめて半泣きで医者に治療を頼み込むのが目に見えてる

56: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:43:41.88 ID:sdt/+gA70.net
生々しい声だな

59: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:44:00.55 ID:kmDkMM2y0.net
カンピロバクター
サルモネラ
e型肝炎
トキソプラズマ症

これら全部豚肉だ

63: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:44:57.83 ID:zUTYwAz0O.net
さすがに肉には火は通そうよ生き急ぐな

66: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:46:08.83 ID:bpNGEX8Q0.net
無菌豚でもないのに豚を生で出そうと思う料理人がいることが怖いわ

67: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:46:12.27 ID:YcQt+lcO0.net
米山どうなるんだろう・・。

473: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:42:46.39 ID:uP+wmu3S0.net
>>67
もう刺しは出してないんじゃなかったっけ?駅からちょっと離れてるし
刺しがなければわざわざ行かなくなるね

70: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:46:17.80 ID:61thCkBL0.net
ちゃんとしたものを提供しようと頑張ってた店には同情できる
そうじゃないくせに国に文句言うような店には同情できない

リスク承知で食ってた客には同情できる
リスク承知のような顔してて、いざ当たったら訴訟起こすような客には同情できない

97: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:51:08.92 ID:mjBUw7kz0.net
>>70
ごく一部のために、全体が禁止されることはよくあること

73: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:46:56.75 ID:kmDkMM2y0.net
豚がどういう環境で育ってるのか養豚場でも見せてやればいい
そうすりゃ生で空気なんぞ起こらなくなるw

76: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:47:53.68 ID:3qBTgRrA0.net
ガンマ線照射認めればいいのに
牛でも豚でも生で食いたい奴が好きなだけ食える
当てた食材は加工しようが何しようが必ず表示の義務
食いたくない奴はそれ見て食わない自由

80: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:48:40.91 ID:3fwc6l6ZO.net
牛の生肉でもヤバいのに豚て…豚は寄生虫だらけでもっとヤバいだろ

88: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:49:42.68 ID:N/FNIw9v0.net
火を通した方が美味しいのに

99: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:51:30.26 ID:Q0DdUbey0.net
生の豚肉食って腹を壊しても自己責任

101: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:51:53.02 ID:NUIUIGQf0.net
豚刺し盛り合わせ
no title

美味いよ

106: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:52:23.12 ID:mXwgAN8f0.net
かのベアグリルス卿でさえ豚は火を通してくれと言ってたぐらいだ

107: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:52:39.07 ID:9PHIbP2y0.net
勝手に食えって奴は「禁止に反対派」なんだよね
そもそも食いたい奴が勝手に食ってるんだから禁止する必要は無いわけだし

117: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:54:23.88 ID:XHyNfbs40.net
>>107
禁止してほしい。 メニューにあるってことは、その店の店員が
ほかの料理を盛り付けるときに、皿に菌がつく可能性がある。

109: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:53:29.33 ID:3v5zxgUD0.net
鳥の生は禁止されないのか。

相当危ないけど。

118: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:55:01.82 ID:J0tiAqG50.net
レバ刺しは食文化なんだから規制する必要はない
食いたい奴は自己責任で食えばいいし食いたくない奴食わなければいいだけ

131: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:57:03.39 ID:5NqLGs0N0.net
生豚は禁止するまでもなく食わんだろうと思っていたら非常識な奴がいたでござるの巻

137: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:58:14.05 ID:mWDjmDC80.net
>>131
豚レバ刺しは昔から食ってんです

134: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:57:31.84 ID:Kqd/8evG0.net
鳥の笹身とかズリの刺身は昔焼鳥屋で食べたけど豚は、絶対あかん!

135: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:57:44.20 ID:72sTajWO0.net
>この店では近くの食肉処理場で肉を購入し、その日のうちに使い切って鮮度を保つ工夫をしている。
鮮度の問題じゃないんですが・・・・・・

140: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:58:29.26 ID:6uex+X2D0.net
こんなもん出す店あるのか
豚肉はしっかり火を通せって基本中の基本だと思うんだが

148: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 11:59:30.26 ID:Iqy9YRPk0.net
好きで食って肝炎にかかるのは勝手だけど
医療費がもったいないしな

155: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:00:45.89 ID:McpJIfIV0.net
ここまで「ドイツ」なしか。
ドイツに豚ナマ食があるんでしょ。

171: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:03:44.11 ID:eNvqnYlL0.net
>>155
ひき肉を生で食うそうな

161: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:02:06.33 ID:y6+m99Nc0.net
レバーじゃなくてかけてあるゴマ油が美味いんだよ

167: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:03:22.66 ID:4rXQ2ILH0.net
まあでもほんまもんの生じゃなくて
一回冷凍工程はさめば寄生虫にかんしてはおkなんかな

168: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:03:23.30 ID:3fqmcJ3c0.net
「何を食べるか」という問題は基本的人権なんじゃないのか
他人に迷惑を掛けない限りは自由にさせるべきだろ

182: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:05:02.73 ID:u1ZVbaqg0.net
>>168
店で出してると、誰かが中ったとき関連して各所が迷惑するから仕方ない。

185: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:05:09.53 ID:mG8n98zX0.net
>>168
医療費も保険適用外で自己負担な。

170: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:03:34.70 ID:5C97n1mn0.net
食べられなくなる前に新宿朝勃行っとくか

181: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:04:55.65 ID:mL6DQM/T0.net
豚生とか、そんな発想ないわあ

184: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:05:04.44 ID:JbrpvEtD0.net
どうせ鶏レバ刺身にシフトするだけ

186: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:05:38.50 ID:05CPmvX60.net
危険なのはその通りだし、国民にそれを周知ってのは分かるが、国が強制的に排除ってのはどうなんだろうな

196: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:07:10.69 ID:bBVdjWxl0.net
これはレバーの話だから生がうまいって話だろう
普通の豚肉(豚の脂のついてる筋肉)は生の恩恵ないかもしれないが、
レアのステーキとか食べてみたい気はする。
レアでも普通の流通豚肉ではレアだと不安じゃないか

207: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:08:27.41 ID:/x5xgErB0.net
豚を生で食うとかチャレンジャーだなw

223: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:10:27.04 ID:4rXQ2ILH0.net
臓物を煮込みやしっかり熱通さんでよく食えるよ
野性動物がビタミンとるわけじゃねえんだし

230: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:11:34.45 ID:kb132hId0.net
新鮮な寄生虫食ってどうする

254: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:15:18.53 ID:4vt1yBqG0.net
>豚のレバ刺しを看板メニューにしてきた。毎日30皿前後の注文が入る人気だという。
他のメニューはどんくらいでてるんだろ?

284: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:19:46.28 ID:57A5mjNg0.net
>>254
牛のレバ刺しが禁止されたから、代わりに注文してるだけなんじゃねぇかなぁ

313: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:23:08.27 ID:5UXPWyOY0.net
>>284
大昔から豚のレバ刺しの方が美味しいという理由で
根強いファンも多いんだよ。50年以上続いてきた文化。

268: 名無しさん@1周年 2015/05/27(水) 12:17:42.99 ID:Qpi6Bey30.net
俺は生で食う気はしないが
結構食ってる奴いるんだなーって思った

ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432693726/


ハイスキー食品工業 マンナンレバー薄切タイプ 300g
ハイスキー食品工業
売り上げランキング: 18,701