1: 適当でいい ★ 2015/09/05(土) 02:04:35.71 ID:???*.net
広東省汕頭市で紙製の「偽米」が見つかった。
消費者は半年ほど前から知らずに食べていたという。
4日付で香港・東網が伝えた。
被害に遭った女性は今年初め、自由市場で「親戚が作った無農薬の米」として売られていた米を買っていた。
店主から「気に入ったのなら親戚に頼んで特別に取り寄せる」と言われ、これまでに1回10キロずつ何度も購入していた。
ところが最近になって、食べている最中に違和感を覚えた。女性が口の中から取り出した米粒を確認してみると、白い紙を丸めただけのものであることが判明したが、レシートをもらっていなかった女性は泣き寝入りとなった。
工商当局は「米は大型スーパーや正規の専門店で買い、レシートももらうようにした方がよい」と呼び掛けている。

http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/428021/
no title

関連記事


スポンサード リンク

2: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:05:29.89 ID:H6y55gYc0.net
ちねりを超えた紙米

4: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:06:27.02 ID:JprEcjmc0.net
なぜ気付かないんだよ

8: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:07:10.23 ID:gkp0bztx0.net
なんで気づかないのだろうか。
本物も混ぜてあるのか?

10: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:07:21.46 ID:RaE2T4RhO.net
そりゃ確かに無農薬だろうな

11: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:08:22.10 ID:BCLOeSmq0.net
腹壊さなかったのか?

17: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:10:45.24 ID:+Ke4ARd/0.net
半年間生きてたって紙も消化できる証拠だな

22: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:11:51.54 ID:sYXgYAMM0.net
逆にコスト掛かりそうなんだけど

439: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 10:33:21.64 ID:dbThNBwH0.net
>>22
ずっと前にあった人造イクラも似たような感じだよな。
あれ一粒作る方が高いんじゃねーかとw

26: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:12:22.32 ID:vu268zrq0.net
結構手間かかってそうだけど
10kg作るのに何時間くらい掛かるんだろう
no title

34: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:13:26.82 ID:SP1SUinx0.net
>>26
気づくだろコレwww

47: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:15:53.59 ID:rLGwqkuS0.net
>>26
長粒米で通用する・・いや無理だろww

57: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:17:33.77 ID:gB7+xUC60.net
>>26
のりがでんぷんっぽい何かかなぁ

いいよ、もうずっとそれ食ってろよ
食感ぐらい我慢しろ

87: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:23:43.48 ID:8pocCDU50.net
>>26
これ普通に米作るより絶対にコストかかるだろw
なんでわざわざこんなことするのかわからんw

346: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 06:43:44.10 ID:YglNwKkK0.net
>>26
最初から偽米だと思って見るからおかしく見えるんだよ
先入観無しで見たらちゃんとおみくじに見える

357: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 07:26:45.16 ID:XhUfsk5a0.net
>>346
「おかーさん!100円ちょうだい!」
「だめ」
「あとでかえすから!100円かして!」
「そんなことに使うのはだめです」

no title

359: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 07:28:46.17 ID:Kuh1HkUs0.net
>>357
懐かしすw

29: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:12:47.87 ID:WP5ySkl80.net
粗悪な紙でその辺の草使ってて
結果単なる菜食になってたと見たが

37: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:13:48.63 ID:7Rh8nnMw0.net
気付かないならそれはそれでありだろ
身体に異常をきたさない事が大前提だけど

39: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:14:12.63 ID:epCpnzPV0.net
騙すほうも騙すほうだが、騙された側の食感?にも驚かざるを得ない。
ヤギなのか?

44: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:15:24.61 ID:MUa+7+2m0.net
もうそれ米でいいんじゃないの?その人にとっては

50: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:16:12.31 ID:BDNOXe3w0.net
パンを丸めて米って小学生の時にやったわ

52: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:16:41.71 ID:muJF3nsNO.net
そりゃ無農薬だわなw
てかこの話は嘘だろうな
幾らなんでも紙食って分からないとか

53: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:16:52.21 ID:MqhFar5z0.net
紙が米と同じくらい美味しくて無害なら
凄い技術の様な気がするぞ

66: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:18:26.50 ID:mOKhKZOv0.net
職人さんが一粒一粒、文字通り丹精込めて作ったお米デス。
ある意味。

74: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:20:06.60 ID:KN2ToOlP0.net
なぜ中国って偽物を作りあげて売ることに本気出すんだろうなぁ・・・
持ってる技術力の素地は決して悪くないんだから、使いどころが正しければすごいと思うのに、その極端な拝金主義がほんともったいない。

86: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:22:52.10 ID:WatvrjMe0.net
これ、一粒ずつ手作りしてんの?
日本みたいに人件費が高い国では成立しないインチキ商売だな
ていうか、いくら中国とはいえネタだろ?

95: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:25:08.36 ID:3Ov+Hrq2O.net
いくら何でも炊いた時に気がつくだろ
ネタだろコレw

172: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:46:13.11 ID:drlUPB1Y0.net
>>95
うむ。炊いた時に巻麩みたいにほどけるよな
糊付けて巻いたほうが巻きやすいのかな

100: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:26:14.10 ID:GF3BErNL0.net
重さで気づかないかね

109: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:29:51.10 ID:vu268zrq0.net
>>100
紙って湿ると結構重いよ
米と違ってはっきり目に見える虫が湧かない利点もある

114: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:30:51.76 ID:VF+14VKf0.net
ちょ、ちょっと待って
混じってたんじゃなくて全部が紙だったて事なのか?
ならばその人に関してはもうそれで行けるって事でもあるよな

154: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:39:26.83 ID:WEoXx+DN0.net
洗ったり炊いたらすぐボロボロになるような普通の紙じゃないのかな
一粒一粒紙巻いて作る方がめんどくさいのにw

158: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:40:55.62 ID:bxAdcSLn0.net
中国人が凄えなあって思うのはこういう所だね
いかに安く本物を作るかではなく、いかに安く本物そっくりな偽物を作るか
その為にはあらゆる努力を惜しまない

209: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:05:18.04 ID:Js7mu8dX0.net
>>158
ベクトルが間違っとるな、松下幸之助の水道理論聞かせたいわ。

160: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:41:15.22 ID:vA2oKhfF0.net
ニセ米のデザインからするとインディカ米かな。

すると研がないで直接煮て蒸らすんだろうな。

163: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:42:29.39 ID:zQEVYKVH0.net
どこかの工場で作ってんのかな
手間かかってるよな

185: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:55:38.70 ID:joXfC3uu0.net
こんなの絶対ウソニュースだろ
食えば絶対気がつくから

194: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 02:58:21.50 ID:KN2ToOlP0.net
>>185
俺も街の緑化のために地面に緑色のペンキ吹きかけてる国があるというニュースは嘘だと思ったもんだよ

200: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:02:09.20 ID:qTyPTg980.net
紙を丸めたって書いているけど、丸めただけじゃ炊いてるうちにほどけて浮かんできちゃうから
きっと紙にしっかりボンド塗って丸めたんだろうな。
作業もその方が早そうだし。

208: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:04:54.73 ID:kGrSBBjA0.net
昔、プラステック練り込んだプラステック米が出回っていたから普通の米のかさましに丸めた紙を混入させてたとかなら、やりそう

227: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:10:44.44 ID:etAVktfj0.net
紙から米が作れるなら、米から紙も作れるはず

238: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:18:04.71 ID:F7vmlV3R0.net
米とまちがっても食える紙なんて、もしかしてすごいんじゃね?
それとも本当の米もそれ以上に不味いのか

252: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:27:58.72 ID:83Iu2IPy0.net
これ、最初は普通の米を渡して徐々に紙の割合増やしたのでは?
最初から100%紙なら気付かない訳がない

255: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:31:01.13 ID:FvsQn/x60.net
>>252
それだな

272: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 03:41:19.37 ID:2WtpyfZYO.net
そもそも米洗ってれば気付きそうなもんだが
ほどけて広がったりしなかったのだろうか

337: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 05:51:35.83 ID:XNsweiVb0.net
トイレットペーパーのような紙をでんぷん糊で固めたんだろうな
食感はぼそぼそしてるが米みたいになると思う

348: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 06:57:49.60 ID:oRXQWHUy0.net
そのまま気がつかなければ、ええと、洛陽の紙価を高めたかも知れない

353: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 07:15:19.32 ID:j0Rlx2lvO.net
ちねりの作り方でも教えて貰った方がいいと思う

371: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 07:55:30.90 ID:etAVktfj0.net
これは、紙細工屋さんが「親戚が作った無農薬の米の紙細工」を売ってたのだとしたら
何一つ偽りがないかもしれない

415: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 09:31:59.33 ID:XHxHY0pr0.net
半年ずっと売ってたならまだあるだろうから店で買ってきて証拠として突きつければいいんじゃないの

416: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 09:34:17.16 ID:VngHp+YlO.net
>>415
民度的に「自分で混ぜたんだろ!因縁付けるな!」と一蹴されて終わりだろうな
じゃなきゃわざわざ日本までオムツ買いに来ない

432: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 10:15:29.40 ID:ZIh+ZW+AO.net
割合がどれくらいかだな
100%紙ならアホでも気付くだろうが1%なら難しいかもしれない

460: 名無しさん@1周年 2015/09/05(土) 11:24:08.48 ID:SffYh4q70.net
気づかないのはまあいいとしてそんな手段を取る犯罪者が怖い

ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441386275/


【精米】白米稔りの輝き 10kg
幸南食糧 (2014-02-27)
売り上げランキング: 18