1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:54:40.84 0.net
生もととか山廃づくりのどっしりした純米酒がおススメ
水1対酒2くらいの割合でぐい呑みに注いでレンジで40~50秒加熱するだけ

3a64450a

関連記事


スポンサード リンク

2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:55:44.65 0.net
それって焼酎でやるもんじゃないの

3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:55:50.05 0.net
醸造アルコール添加のやつはやめたほうがいい

4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:56:37.93 0.net
元の酒もアルコール調整のために加水してるけどな

5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:57:35.68 0.net
いい酒なら水2対酒3くらいでもOK
先に水を入れて後から酒を入れる方が失敗しにくい

6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:58:52.63 0.net
焼酎は割り水燗なんていう面倒なことをするより
直接お湯割りしたほうがいい

8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:04:12.79 0.net
>>6
前日からこれして飲む方法あるんですよ

graf_bunshi
芋焼酎は、前割りが旨いと言われています。
前割りとは、あらかじめ焼酎と水を好みの割合に混ぜ合わせて数日間寝かせたものを、直前に温める飲み方です。かつて鹿児島では、来客や宴会の予定に合わせて、前割りを準備し、当日に旨い焼酎でもてなしていました。
飲み比べるとわかりますが、前割りした芋焼酎は、やさしくまろやかになります。
分子レベルで説明すれば、水で割った芋焼酎を寝かせることで、アルコール分子の周りを水の分子が取り囲み、 いわゆる水分パック状態になることがわかりました。
つまり、これによりアルコールの刺激が抑えられ、味に丸みがでるというわけです。
もちろん一昼夜寝かせただけでもまろやかになりますが、できれば、3日から1週間くらい我慢してお飲みいただくことを、強くお勧めします。

http://www.satsuma.co.jp/oyuwari/kenkyu_02.html

7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 15:59:40.74 0.net
江戸時代はその飲み方が普通だったっていうからね

12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:37:56.80 0.net
>>7
ねぇよ
江戸時代の日本酒ってアルコール5~6度くらいしかなかった

13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:40:11.01 0.net
>>12
馬鹿だな
割った結果が5~6度だったって話だよそれ

9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:12:57.98 0.net
吟醸系でも結構いける

10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:29:46.19 0.net
酒の水割りとか居酒屋で頼んだら店内ざわつくよなw

11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:34:44.61 0.net
なんか想像出来んな
そういう飲み方って存在するのか?

17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:47:32.35 0.net
>>11
「割り水燗」でググってみろ

割り水燗の方法は簡単。
1~2割程度の水を加えて、お燗をします。
ぬる燗や人肌燗の場合は、カルキ臭がする場合がありますので、天然水などを使用したほうが良いでしょう。

水を加えてからお燗をすることで、水っぽくならずに口当たりも柔らか。
途中でこの割り水燗の酒を飲むことで、酔いのスピードを抑えつつリセットすることもできます。

http://yoakemae-ono.com/howto/95-2012-10-01-05-06-12

14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:41:25.29 O.net
一口ごとに水をはさんだ方が絶対いい

15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:42:46.15 0.net
4㍑ペットからの卒業

16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 16:44:49.07 0.net
酒を選ぶ飲み方なのは間違いない
いい酒ならそのままより旨くなることさえあるけど
ダメな酒なら飲めたもんじゃなくなる

20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:15:30.42 0.net
1対2っていうのはよっぽど濃い味の酒じゃないと無理
ふつうはせいぜい2対8くらいがいいぞ

21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:16:02.88 0.net
高い酒はそのままで飲みたいわ
地元は酒処だけどそのような飲み方は根付いてない
安くて水割りに向いてるのがあればやりたいけどね

37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:32:42.80 0.net
安い酒なら無理な飲み方だから
理解できないやつがいるのは仕方ない

43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:36:33.23 0.net
ワインも大昔は水で割るのが普通だったって

44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:36:40.01 0.net
日本酒って言ってもいろいろあるし
山廃って言ってもいろいろあるからなあ
単に値段だけの話じゃなくていいものと悪いものを見抜けないと始まらん

45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:38:41.69 0.net
日本酒っていうのは食いもの食いながら飲む酒としては度数がほんの少し高いんだよ
ちょっと割り水するっていうのは正しい手法

50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:42:00.02 0.net
甘口は水で割ってもいいけど辛口は水っぽくなるからそのままで

51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:42:17.92 0.net
強い酒の割り水ぐらいは普通のことだろ
一部の蔵元でも推奨してるしね
ただし多少の経験はいるのとやり過ぎ注意

53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:44:16.13 0.net
ウイスキーでチェイサーにおいしい水飲むとホロホロしてめっちゃうまい
喉痛めるそうだからあんまやらないけど

54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:52:22.33 0.net
ウイスキーでチェイサーといったらこれ
http://www.fujimineral.jp/
img_top_mineral_pc


旨くておかわりしすぎて酒代よりも高くなったことがあるw

59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:11:22.32 0.net
>>54
お気に入り入れといた
冬やってみるぜ

55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 17:57:18.53 0.net
伊勢神宮行った時に買った御料酒の白鷹の純米吟醸は
割り水した方が旨くなったと記憶

56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:04:24.57 0.net
コンビニの鬼ころし飲むと手の震えが止まってしゃきっとする

60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:12:46.93 0.net
>>56
ワンカップを雪に埋めておいて外で飲むのがうまかった

57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:09:25.51 O.net
ウイスキーなら割るのも分かるが日本酒割るとか邪道だろ

62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:51:46.10 0.net
作り手の度数を押し付けるほうが邪道
何度で飲もうが消費者の勝手

63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:54:28.51 0.net
そんなに意地になって勝手を貫く必要もないけど
旨い日本酒なら燗しようが割り水しようが旨いことが多いし
ダメな日本酒はどんな飲み方してもダメ

61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/12(月) 18:22:02.84 0.net
お酒は温めの燗がいい


ソース:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1444632880/