1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:05:28.83 ID:N/GUj2/X0.net
no title


便通良さそう

こちらもおすすめ



スポンサード リンク

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:05:52.24 ID:zNAouIwR0.net
ヒエッ

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:29:35.81 ID:R/HbAxzH0.net
>>2
好き

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:06:05.69 ID:PUpNu/iP0.net
玄米こんな少ないわけないやろ

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:08:19.18 ID:MvKmAu/9a.net
味噌も醤油もない時代

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:08:25.55 ID:a9ZjPIqap.net
タンパク質どこや

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:09:14.16 ID:PUpNu/iP0.net
>>7
普通に鳥獣食ってたしな

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:11:49.88 ID:9RXXywvYp.net
>>10
仏カスのせいで肉食文化は下品みたいな扱いになっとったんちゃうの?
鳥はオーケーなんやっけ?

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:14:57.54 ID:PUpNu/iP0.net
>>21
魚食えるところと畿内だけやな
それ以外は普通に食肉しとったわ

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:32:04.52 ID:9jAoEqa4d.net
>>21
鳥と兎一羽二羽とカウントするものは食うてええんやで

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:08:53.44 ID:0wfI+jby0.net
味ないやろこんなの

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:09:07.61 ID:PYEju1uS0.net
生きてて全く楽しくなさそう

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:10:54.27 ID:53dfAMiV0.net
塩大杉やろ

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:10:21.53 ID:9RXXywvYp.net
塩は全部摂取するわけちゃうよな?

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:11:04.87 ID:7rfr0/hhd.net
なお奴隷労働時間超重税

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:12:42.46 ID:53dfAMiV0.net
縄文時代の原始人の方がいいもん食ってる

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:14:12.77 ID:A/4mpc3Na.net
大量の玄米ご飯ってイメージなんやが

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:15:10.62 ID:bMCcK9OJd.net
位が高いやつらもこんなん食べてたん?

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:15:31.83 ID:oYPqIult0.net
これでも海原雄山が作った料理だったらけっこう食えそう

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:17:18.76 ID:EtzjLNUO0.net
2分で食べ終わりそう

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:17:53.97 ID:pbFwvvxaK.net
貴族は唐菓子など食える模様

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:20:34.56 ID:MvKmAu/9a.net
貴族は白米食って脚気になっとったんやで

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:18:18.41 ID:N/GUj2/X0.net
農作業できるカロリー賄えるのか

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:20:45.93 ID:knXlC0Ts0.net
ジャップはなんでこんなにも米が好きなのか

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:22:00.27 ID:ms20gFB5d.net
漬け物あるなら塩いらなくないか

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:24:34.58 ID:moVgvGF+a.net
>>44
漬物は腹の足しやぞ
本心は塩で米だけを食いまくりたいんや

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:23:53.33 ID:Ynp3lxdJ0.net
塩ついてるとか割と豪勢やんけ
昔って塩は貴重品やったんちゃうの?日本は海が近いからそうでもないんやろか

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:24:15.72 ID:JlO1oULur.net
たぶんこれ都住みの庶民じゃないかな
江戸もそうだけど都市部はおかずが貧相になる

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:26:03.05 ID:NlSX4KypE.net
意外といけるやん

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:27:12.22 ID:uLhsPg1P0.net
これ専業主婦楽すぎじゃね

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:27:30.45 ID:+EJK0xDZ0.net
奈良時代の農民の平均寿命って25.4歳だぞ
しかも死因の大半が餓死か疫病での病死

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:29:05.86 ID:+EJK0xDZ0.net
奈良時代は役人の取り立てが厳しくて庶民が食うものが無かった
蝦野粟って人の書物に「税の取り立て厳しく農民大変飢え苦しみ助ける手立て無し」という感じの文がある

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:33:36.07 ID:yGgzKDFW0.net
>>69
山上憶良とかもそうだけど「政府批判しとけばインテリ」みたいなのが流行った時代だから鵜呑みにできんよ
実際は東北の貧困地帯はともかく、全体的に民衆でも1日2食はあたりまえで豊かだったし

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:30:07.22 ID:Za2G+X7bd.net
お前らみたいなのでも厳しい生活を乗り越えたご先祖様の末裔なんやで

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:32:11.37 ID:+EJK0xDZ0.net
室町中期頃になってやっと農民が腹いっぱい腹の中に食べ物を押し込める時代になった

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:33:54.44 ID:6cjU/+ahp.net
歴史の資料集に貴族は貴族で白米だけ多くて栄養足らなそうな食事が載ってたな
隣に載ってた武士の食事は美味そうだった

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:35:29.67 ID:QIVejJdV0.net
>>95
平安時代ってガチで生産性低いから貴族でも地方の荘園持ちや参議とかの殿上人以外はガチで生活ヤバかったらしいで

98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:34:09.79 ID:+EJK0xDZ0.net
当時の貴族の1食辺りの食塩量が22.5g
農民の1食辺りの食塩量が0.5g
カロリー計算だと貴族が1食893~1492キロカロリーで農民が1食183~328キロカロリー

113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:36:28.96 ID:EcDduhUi0.net
>>98
格差凄いな・・・
貴族は塩分多すぎやけど

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:37:53.89 ID:QIVejJdV0.net
>>113
格差すごくて食生活も違う上に、そんなのが何世代も続いてるから殿上人と平民で平均身長20センチ違ったらしい

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:34:43.81 ID:EcDduhUi0.net
焼き魚でもあれば、だいぶ違うやろなあ。
海産物モリモリ食える漁師は勝ち組やで。

109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:36:15.80 ID:EQu6GS2P0.net
塩の道の重要性、はっきりわかんだね

112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:36:21.48 ID:aAVYAGU8p.net
玄米は白米と比べてずっと栄養あるし満腹感あるから言うほど悲惨でもないんやない
あとはヒエ・アワとか雑穀混ぜて食べてたはずや

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:37:19.29 ID:F+YpRf1y0.net
この時代ってなんか定食屋みたいなのあったんやろか

127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:39:19.70 ID:QIVejJdV0.net
>>115
日中の仕事の合間に水とか、ちょっとした軽食なら出す店はあったと思う
そもそもこの時代の人たちの生活は日照時間に支配されてるから、
仕事が終わったら余所でメシ食うなんて時間的余裕は無かったらしい

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:38:07.22 ID:+EJK0xDZ0.net
平安時代なんかのしもぶくれの顔は塩分の取りすぎて顔がむくんでるから
塩もそうだけど味噌や醤油が作られる様になってからそれらが全て穢れを払うという迷信も相まって塩分摂りすぎで死んでいった

121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:38:28.63 ID:EcDduhUi0.net
江戸時代の徳川将軍より、現代の庶民の方が旨いもん食えてそう

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:38:56.14 ID:M2gRS8Mk0.net
風呂上がりのOLやないか

129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:39:40.16 ID:QS2VVZDM0.net
塩大盛りでワロタ

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:41:41.97 ID:a9LsdyTj0.net
栄養失調不可避

138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:41:47.79 ID:EcDduhUi0.net
早い時期にジャガイモが日本に入ってきとったら、
日本の食文化もだいぶ違ったやろなあ

147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:42:55.73 ID:TP9B1Nd70.net
奈良時代ならお前らもう寿命やで

154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:44:17.67 ID:PUZSU0b30.net
ワイ貴族高みの見物
no title


庶民との格の違いに絶頂

b0162728_9203689_R


172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:46:44.91 ID:EcDduhUi0.net
>>154
これは一揆するしかない

169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:45:54.90 ID:+ce1inXT0.net
蘇 食ってみたいよな。チーズみたいだからうまそう

175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:47:13.54 ID:1heYCqHz0.net
奈良時代のメシの記録なんてあるんやなあ

176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:47:31.52 ID:TP9B1Nd70.net
漬け物ってやっぱ奈良漬けかな

182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:48:47.05 ID:6xrmp6U30.net
この頃って渡来人は時代の最先端行くイケイケな存在だったらしいな
ってことは白米はイケてる最新鋭の食べ物ってことやね

195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:51:27.33 ID:1x2jbMd/0.net
このくらいの方が有難み補正で逆にうまそう

196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:51:40.97 ID:8DH0eVAO0.net
歯の治療とかどうしててんやろか

200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:52:32.69 ID:z2PBth7ja.net
都市部で白米が流行ってたのは味の問題もあるけど、燃料の問題がある
玄米は炊くのに燃料が多く必要

213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:54:36.91 ID:3bl3bkrz0.net
>>200
玄米が燃料を沢山必要とするからどんどん日本の山は荒れていくんだよな
日本むかしばなしの松しか生えてない荒れた山は時代考証的にかなり正しい

201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:52:53.62 ID:Furg/VBc0.net
図説とかにある貴族の食事とかってなんかうまそうだよな
強飯とか食べたことないから気になるわ

202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:52:54.13 ID:aNAwy8qBd.net
奈良時代とはいえ山に行けば野草とか果物があったやろうからこんな貧しい食事は冬の終わりぐらいやろ

206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:53:47.95 ID:z2PBth7ja.net
>>202
せやな
農民はタニシとかもおかずにしてたらしいで

211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:54:11.49 ID:a9LsdyTj0.net
>>202
今の杉ばっかの森からは果物があったなんて想像もつかないんやけど昔はあったん?

222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:55:47.09 ID:aNAwy8qBd.net
>>211
杉ばっかになったのは戦後やで
住宅需要が高まったから早く育つ杉を植えまくった

236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:58:11.21 ID:3bl3bkrz0.net
>>222
林業が花粉症を予言して反対したのに国が強行したんやっけ

209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:53:51.54 ID:wic8rESj0.net
鹿の丸焼きとかあったんちゃうの?

215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:54:41.91 ID:zUmV0Q5F0.net
つまりチビは農民の末裔で高身長は貴族ってことなん?

241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:59:09.77 ID:C2ubgGTB0.net
アワビあるならええやん
豪華やな

242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:59:36.40 ID:qXXnqnQk0.net
塩分取りすぎやろ

245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 23:00:25.65 ID:QIVejJdV0.net
>>242
ガチの肉体労働者ばっかだから欧州でも平民の食事ほど塩分が多くなる

243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:59:46.57 ID:3XWx6JO90.net
魚いうとるけど食っておったのはほとんど貝やったみたいやしな

246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 23:00:51.19 ID:BXW5JEw+a.net
一方唐人は北京ダックを食べていた
no title

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 22:28:11.59 ID:ykwq7Wwf0.net
ワイ玄米好き、歓喜

\ SNSでシェアする /


【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!


ソース:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1458306328/