1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:56:20.362 ID:1q5YkZRf0
暇だから真面目なレスには真面目にレスする

houchou_togi

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:56:45.366 ID:wmWL7E7k0
日本一高い包丁っていくらくらいすんの?

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:57:22.209 ID:1q5YkZRf0
>>2
100万くらいじゃなかったかな

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:57:09.041 ID:wS4FpY4WM
ありつぐ使ってます

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:58:31.487 ID:1q5YkZRf0
>>3

いいんじゃない?
俺洋包丁メインだからツヴィリング

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:57:18.515 ID:bLD9Bw5WK
コンコルド研ぎのやり方おしえて

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:58:31.487 ID:1q5YkZRf0
>>4

切っ先をきちんと指で押さえずに適当に研ぐとなる

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:58:03.500 ID:TyMRg3q90
出刃て片刃だけど両刃研ぎしたらどうなんの?

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:00:28.863 ID:1q5YkZRf0
>>6

次に研ぐときからずっと両刃研ぎしないといけなくなる。
そして両刃研ぎにすると、裏を研ぐときに裏押しして済ますことはできなくなるので面倒になる。

出刃で裏の平面度を生かした作業はそう無いと思うんで、弊害としちゃこういう片刃研ぎができなくなるくらいだろう。

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:03:08.033 ID:TyMRg3q90
>>14
なるほど傷むとかそういうわけじゃないんやな

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:05:49.372 ID:1q5YkZRf0
>>19

次回から原状復帰できなくなる研ぎ方をするわけだから、普通はそれを痛むと表現すると思うぞ。
実際、俺も出刃が刃渡り全部が両刃に研がれてたら「どこのアホがこれ研いだんだ・・・」って思う

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:58:20.783 ID:JnmONHvva
高い包丁と安い包丁って何が違うの?

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:01:39.568 ID:1q5YkZRf0
>>7

使ってる鋼材とか、仕上げの丁寧さとかが違う。
普通に使ってる人には仕上げの丁寧さの違いよりコスパがいいほうが嬉しいだろうから、使ってる鋼材のが問題としちゃでかいな

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:58:50.146 ID:AJ1iQyOp0
包丁って刀になる?

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:02:05.944 ID:1q5YkZRf0
>>10

ならないよ

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:58:51.208 ID:m480UhMT0
あると捗る包丁教えて

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:03:02.584 ID:1q5YkZRf0
>>11

牛刀、三徳、ペティナイフのどれかじゃない?
というか魚捌かないなら、この3種類のどれか以外は一般家庭じゃ必要ない

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:59:00.229 ID:s4TKZhFe0
包丁を日本刀並の切れ味にするのって可能?

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:03:45.344 ID:1q5YkZRf0
>>12


包丁のが日本刀より硬めに焼き入れするから、究極求めたらむしろ包丁のが切れるようになるかも

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 00:59:17.193 ID:fsCg28e1a
指切り落としたことある?

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:04:29.376 ID:1q5YkZRf0
>>13

無いよ。
普通は痛くて手が反射的に止まる

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:04:11.859 ID:klYneY82M
ダマスカス鋼の包丁ってどうなの?

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:07:03.011 ID:1q5YkZRf0
>>22

見た目が気に入ったなら買えばいいんじゃない?て感じ

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:05:09.355 ID:LGYVJr340
刃を長持ちさせるにはどうしたらいいの?

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:07:03.011 ID:1q5YkZRf0
>>25

刃の角度を鈍角にするか丁寧に扱う

色々方法はあるけど突き詰めると結局このどちらかの延長になる

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:08:52.892 ID:LGYVJr340
>>32
刃はほぼ真っ直ぐだな
丁寧には使ってるけど使う頻度が多いから仕方ないのか

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:05:46.892 ID:bLD9Bw5WK
白と青とどっちが好き?

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:13:15.548 ID:1q5YkZRf0
>>26

その質問は非常にシビアで答えにくい問題だな。
ただ用途を絞って言えば、青紙だろうとZDP-189のような高硬度の合金鋼には負ける。
てことで普通にZDP-189で代替できるような用途、包丁なんかじゃ研ぎやすさ重視で白紙をまだ選ぶし、
代替できていない工具(鉋、ノミ)みたいな用途だったら青紙を選ぶかな。

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:17:59.925 ID:bLD9Bw5WK
>>49
なるほど大出刃とテッサだけ青で他は全部白にしてるわ

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:06:08.774 ID:g/ExAx210
研ぐ奴にダイヤモンドなんちゃらってあるけどダイヤモンドにどんな効果があるこ

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:09:01.187 ID:1q5YkZRf0
>>28

研磨粒子がダイヤだからよく削れる。
まあそんだけだ。

電着ダイヤだったらほぼ使い捨てみたいなもんで、砥石の切れ味は落ちる一方。
その代わり、砥石の平面度がサイヤ人の髪型並に変化しにくいというメリットが電着ダイヤ砥石にはある

要するに、特性を理解してないんだったらダイヤ砥石使わないほうがいいってことだ

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:16:26.800 ID:YsWGHScu0
>>37はダイヤモンドシャープナーのこと言ってるのでは?

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:20:56.120 ID:1q5YkZRf0
>>56

あ、なるほど
ダイヤモンドシャープナーの類は、ダイヤモンドヤスリと大差ないし、普通にシャープナーとして使う分には一時しのぎ用のやつって感じでいいよ。

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:06:51.627 ID:2OUDk5QBd
鉱石だか宝石で作った包丁ってどうなの?実用性あるの?

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:14:23.860 ID:1q5YkZRf0
>>31

あれは装飾品とかの類であって実用性は無い

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:08:04.463 ID:zNEt+1F40
え、ダマスカス鋼って再現されてるの?

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:09:33.373 ID:1q5YkZRf0
>>34

されてない

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:09:22.071 ID:swfHxgKw0
俺パティシエでこのペティ使ってるけどカッコよくね?


no title

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:11:03.092 ID:1q5YkZRf0
>>38

道具は使いこなす人間がいるから輝くわけで、道具だけあったってかっこよくもなんともないわ。

あとあえて言うなら、槌目&ダマスカスっていかにもな感じがしすぎてなんか素人向け臭い

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:11:06.742 ID:bHwnky9Od
料理が好きで皆にも大好評だが包丁については無知
釣った魚を捌くことも多い
いくらぐらいのどんなのを買えばいい?

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:16:06.434 ID:1q5YkZRf0
>>45

包丁の用途による
魚を捌くのに使いたいなら出刃系で包丁を選ぶ必要があるし、それなら一度に捌く魚の量と魚のサイズで包丁を選ぶべき。
出刃はもういいからそれ以外の、ってなると牛刀・三徳を買うべき。

ただどんな高い包丁買ったって手入れしなきゃ鉄屑になるだけだから、包丁にこだわる前に砥石買って自分で研げるようになれ。

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:13:09.504 ID:42GXfT6M0
包丁の刃が痛む一番の原因は「まな板」じゃなかったっけ?
新素材のまな板が発明されれば

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:13:48.825 ID:TdXji2LS0
毎年お祭りに包丁売りに来るおっさん何なの
スパンスパン切っててすげーってなるけど誰か買ってるの見たこと無い

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:15:22.347 ID:s4eYsfAua
Misono440で30cm無いくらいの鯵の背骨切ったら欠けた...

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:17:58.543 ID:1q5YkZRf0
>>54

どうせ牛刀だから野菜用に鋭角な刃でもつけてたんじゃないのか?
顎付近に鈍角な刃をつけて、顎で骨を切ればそうアジくらいで欠けるもんじゃないと思うが
SUS440系統だから硬度もHRC60とかは行ってないと思うし

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:24:35.401 ID:s4eYsfAua
>>58
どのくらいの長さで鋭角か鈍角かは知らないけど測ってみたら1mmだった
ちなみに欠けの長さ(深さ?)は0.1mm

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:26:44.847 ID:1q5YkZRf0
>>70

ああ、小刃の大きさか?
洋包丁は小刃つけるところがテーパーになってるから研ぎ減ってるかどうかで同じ角度でも小刃の大きさが変わる。
だから小刃のマイクロベベルの寸法を言ってもアテにはならないぞ

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:28:14.666 ID:YsWGHScu0
>>72
直接研ぎ方教えてほしい
ネットで調べたやり方でやってるけど正しい知識と技術を身につけたい

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:29:25.792 ID:1q5YkZRf0
>>74

俺だって自己流でそこそこいけるようになったんだ、アマエルナー

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:30:37.945 ID:YsWGHScu0
>>75
なんだ
ちゃんと習った訳ではないのか

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:33:07.468 ID:1q5YkZRf0
>>76

まあな

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:19:13.391 ID:7bspxVZi0
安くていい包丁ねえかな

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:24:53.316 ID:1q5YkZRf0
>>61

鋼材がAUS8とかでよければ貝印あたりのは低価格帯として結構いい感じでまとまってると思う

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:21:07.269 ID:JISif0BU0
切れ味良すぎると豆腐切る時とか皮向くとき怖いから難しいところだよな

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:33:35.796 ID:KTLzwQtR0
金物の街で買って切れなくなったら送って研いでもらうってどうよ

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:35:02.241 ID:1q5YkZRf0
>>>82

コスト的に納得できるならそれでもいいんじゃね?
なんだかんだいって砥石も買うといい値段するしな
(紙やすりで簡易的に研ぐやり方もあるが)

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:37:22.275 ID:C3O0cF2ua
簡易研ぎ器でも研ぐとめちゃくちゃ切れ味良くなるよな
びっくりするわあれ

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:40:31.596 ID:1q5YkZRf0
>>85

砥石で仕上げ研ぎまでしたやつ渡したらどんな反応するんだろな

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:41:02.100 ID:iplmLEMrr
ひいばあちゃんの代から引き継いできた昔の万能包丁が
真ん中が鋼なのはいいけど研ぎで刃の線が丸くなってるし
10分もおいておいたら鋼の部分錆びてきて困るわ

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:42:27.007 ID:1q5YkZRf0
>>92

研ぎなおしたら?
あと炭素鋼部分が錆びるのはどうやっても回避不可能
ま、がんばれ
使ってればそのうち黒錆びが発生してきて多少マシにはなるから

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:41:04.653 ID:+oZenKtq0
ヘンケルスの低ランク帯使ってるけどツヴァイリングにかえたら捗る?

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:43:19.030 ID:1q5YkZRf0
>>93

自分で研いで手入れするんだったら捗るぞ
使いっぱなしで放置ならいずれゴミになるだけだ

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:47:38.075 ID:CBKZnDQq0
包丁の種類とその用途を書いて
レアなやつは無視していいから

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:51:26.315 ID:1q5YkZRf0
>>100

・牛刀
・三徳

洋食で汎用的に使う包丁だぞ!


・ペティナイフ
本来は野菜用に使ったり飾り切りに使うような包丁だぞ!
刃渡りが短い上に身幅も狭いから小回りが利くぞ!
一人暮らしのキッチンじゃ、刃渡りが短いこいつが三徳包丁の代わりに使いやすいってこともある。

・筋引き

肉屋とかで、塊の肉を掃除して筋や脂を除去するための包丁だぞ!
ただその長い刃渡りと短い身幅による小回りを生かして居酒屋とかじゃメインの包丁として使うこともあるぞ

・サバキ
関東と関西で形状が違う包丁だぞ!
精肉で、骨を肉から外すのにもともと使う包丁だぞ!
でも片刃よりに研いで小出刃の代わりに使うとつかいやすかったり

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/28(月) 01:54:19.031 ID:1q5YkZRf0
・出刃

魚をさばくための専用包丁だぞ!
ちなみに片刃が主流

・柳

刺身を引いたり、刺身用の柵の皮を引くための専用包丁だぞ!

・蛸引き

柳と用途は同じだけど、関西と関東で形状が違うぞ!
大昔、関西じゃ立って調理していたから使いやすい柳、座って調理していた関東じゃ使いやすいようにと形状が変化したらしいぞ

・薄刃、剥きもの

野菜用の専用包丁だぞ!
桂剥きに使うのはもちろん、和食での細工の荒加工に使うことも多いぞ!

\ SNSでシェアする /

【PR】格安スマホなら!DMMモバイル
ソース:http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1503849380/