1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:16:54 ID:w6Y
スポンサード リンク
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:18:36 ID:w6Y
3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:19:14 ID:0S2
大衆食堂だから
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:20:35 ID:w6Y
>>3
日本のは大衆食堂でももっと盛り付けに気を使うのに。
日本のは大衆食堂でももっと盛り付けに気を使うのに。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:20:16 ID:w6Y
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:21:54 ID:4kl
麺ばっかりだな。中華料理食べたい。
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:26:17 ID:w6Y
>>7
独り身だからな…さすがに一人で一品料理は量多くて食えん。
独り身だからな…さすがに一人で一品料理は量多くて食えん。
8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:25:40 ID:w6Y
11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:27:51 ID:4kl
>>8
はあーウマそう。ひとつひとつ包みが雑なのが良いね。
はあーウマそう。ひとつひとつ包みが雑なのが良いね。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:31:44 ID:w6Y
>>11
味は本当に美味い。あとは見た目をだなぁ…
味は本当に美味い。あとは見た目をだなぁ…
10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:27:47 ID:X3O
汚いなんて言うなよ
中華ってそういうものだろ?
中華ってそういうものだろ?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:31:44 ID:w6Y
>>10
そうなのか。実に残念だ。
そうなのか。実に残念だ。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:30:49 ID:w6Y
14: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:34:44 ID:w6Y
15: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:36:19 ID:tch
炒め物系はどうしても油を使って火力で炒めるから、油が跳ねて汚くなる
麺類は知らないけど、中華料理屋の麺類はスープも中華鍋で作るから同様のことが
ただ、その油と火力で中華独特の香りがでてくるから、どうしてもね
点心関連はただ店が面倒なだけ
麺類は知らないけど、中華料理屋の麺類はスープも中華鍋で作るから同様のことが
ただ、その油と火力で中華独特の香りがでてくるから、どうしてもね
点心関連はただ店が面倒なだけ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:38:46 ID:w6Y
>>15
油物も高級店では綺麗に盛られてるんだけどね。
面倒くさいだけに同意。
油物も高級店では綺麗に盛られてるんだけどね。
面倒くさいだけに同意。
16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:36:23 ID:fxW
中学の先生が「中華料理屋は汚いほど旨い」ってよく言ってた
17: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:37:24 ID:w6Y
21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:39:33 ID:4kl
逆に流行の綺麗な店に行ったら、確かに美味しいけど、「これ日本でも食えるんじゃ・・・」って味なんよな
22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:40:49 ID:w6Y
23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:41:51 ID:4kl
>>22
母親が余り物で適当に作りそうなw
母親が余り物で適当に作りそうなw
28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:47:20 ID:w6Y
>>23
五分で包みましたみたいなw
五分で包みましたみたいなw
24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:42:25 ID:tch
台湾とかでもかなり店が小汚い屋台に毛が生えたような店がめっちゃうまいとかあるらしいしな~
27: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:45:52 ID:w6Y
31: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:48:32 ID:4kl
>>27
これ絶対もう一回行ってまうやつや
これ絶対もう一回行ってまうやつや
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:50:42 ID:w6Y
>>31
ここは本気で美味い。
繁盛店だからひっきりなしに作り続けてて、適当に盛って客に出す。
とにかく数をこなすためにスピード重視。
ここは本気で美味い。
繁盛店だからひっきりなしに作り続けてて、適当に盛って客に出す。
とにかく数をこなすためにスピード重視。
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:47:42 ID:4kl
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:50:42 ID:w6Y
>>30
ほらー!皿からして違うもんな!
ほらー!皿からして違うもんな!
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:48:49 ID:w6Y
35: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:51:43 ID:4kl
ああ、そういえば数が違うのか。人口が段違いやから、とにかくどんどん作るんだな。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:52:38 ID:w6Y
>>35
確かにその傾向はあるかも。
とにかくものすごい客の回転率だわ。
確かにその傾向はあるかも。
とにかくものすごい客の回転率だわ。
38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:55:10 ID:w6Y
40: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)13:58:08 ID:w6Y
52: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:11:22 ID:w6Y
53: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:11:54 ID:w6Y
>>52
写真と解説が逆なってしまった!
写真と解説が逆なってしまった!
49: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:08:07 ID:tch
というか、よく見たらイッチ中国なう?
56: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:15:40 ID:w6Y
>>49
もう帰国してるよ。
中国には10年ぐらい住んでたよ。
もう帰国してるよ。
中国には10年ぐらい住んでたよ。
60: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:18:52 ID:ysX
中華的博識杉ワロタ
住んでたのか?重慶には行ったの?
住んでたのか?重慶には行ったの?
63: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:20:25 ID:w6Y
>>60
留学4年、お仕事6年。
今は無事お勤めを終えて日本に帰国してるよ!
留学4年、お仕事6年。
今は無事お勤めを終えて日本に帰国してるよ!
61: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:19:27 ID:w6Y
62: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:20:11 ID:4kl
>>61
あ~~これ絶対好きだわ食べたい
どこ住んでたん?
あ~~これ絶対好きだわ食べたい
どこ住んでたん?
64: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:21:35 ID:w6Y
>>62
成都、上海、大連、蘇州、北京だよ。
成都、上海、大連、蘇州、北京だよ。
65: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:23:00 ID:4kl
>>64
上海と蘇州は昔遊びに行ったわ。あと広州。
日本ではいろいろ言われてるけど、いざ行ってみると楽しくて良い国だと思うわ。
上海と蘇州は昔遊びに行ったわ。あと広州。
日本ではいろいろ言われてるけど、いざ行ってみると楽しくて良い国だと思うわ。
67: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:29:21 ID:w6Y
>>65
でもヨーロッパみたいに誰でも楽しめるわけでもないんじだよね。
想定外のことを楽しめる人にはオススメだけど、旅が思い通りいかないとイライラする人には向いてないかな。
でもヨーロッパみたいに誰でも楽しめるわけでもないんじだよね。
想定外のことを楽しめる人にはオススメだけど、旅が思い通りいかないとイライラする人には向いてないかな。
66: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:28:04 ID:w6Y
68: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:31:24 ID:w6Y
69: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:34:11 ID:w6Y
70: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:35:33 ID:w6Y
71: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:43:07 ID:w6Y
72: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:46:15 ID:w6Y
73: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:49:41 ID:w6Y
74: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:52:11 ID:w6Y
75: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)14:54:39 ID:w6Y
84: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:08:17 ID:cff
現地の中華料理は脂っこくて辛い
日本の中華料理は甘くてあっさりしてるよ
日本の中華料理は甘くてあっさりしてるよ
87: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:12:35 ID:w6Y
>>84
日本は油はあくまで焦げ付かないための道具だけど、中国ではちゃんとした調味料なんだよね。
だかや料理によっていろいろ使いわけたり、ラー油とか葱油とか作ったりする。
日本は油はあくまで焦げ付かないための道具だけど、中国ではちゃんとした調味料なんだよね。
だかや料理によっていろいろ使いわけたり、ラー油とか葱油とか作ったりする。
89: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:14:04 ID:CRQ
>>87
向こうの油美味いよね
油飲めちゃう
向こうの油美味いよね
油飲めちゃう
95: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:17:41 ID:w6Y
>>89
日本はオリーブオイルが入ってきてやっと油を調味料にする文化が根付いたよね。
それまでには胡麻油だけが細々とやってたw
日本はオリーブオイルが入ってきてやっと油を調味料にする文化が根付いたよね。
それまでには胡麻油だけが細々とやってたw
98: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:19:58 ID:CRQ
>>95
ゴマ油もうめえw
ていうか油高いよね、しょうがないけど
ゴマ油もうめえw
ていうか油高いよね、しょうがないけど
102: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:24:01 ID:w6Y
>>98
あれを入れるとなんでも中華風になるよね。
でも現地ではほとんど使わないという不思議。
あれを入れるとなんでも中華風になるよね。
でも現地ではほとんど使わないという不思議。
106: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:29:25 ID:w6Y
107: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:30:16 ID:tch
日本の中華は華僑が日本人好みに調整したからってのもあるな
現地のだと脂っこすぎて、あっさりの日本料理になれてる日本人の舌には微妙に合わないって噂を聞いたことある
現地のだと脂っこすぎて、あっさりの日本料理になれてる日本人の舌には微妙に合わないって噂を聞いたことある
111: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:33:14 ID:w6Y
>>107
噂というか、昔は実際にそうだったんだろうね。
今の日本人は油に慣れてるから平気になって本場のが美味いと感じるようになってきたけど。
噂というか、昔は実際にそうだったんだろうね。
今の日本人は油に慣れてるから平気になって本場のが美味いと感じるようになってきたけど。
150: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:50:40 ID:w6Y
1が息してません…
159: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:53:18 ID:w6Y
163: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:54:35 ID:tch
くそっ、また食いたくなってきちまった
175: 名無しさん@おーぷん 2017/10/09(月)15:59:21 ID:w6Y
226: 名無しさん@おーぷん 2017/10/10(火)14:35:10 ID:uUH
大皿料理が多いから
どうしても雑に盛り付けるのかも
どうしても雑に盛り付けるのかも
\ SNSでシェアする /
・漫画も小説も読み放題!Kindle Unlimitedが30日間無料
ソース:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1507522614/
飯テロ(画像付き)とかチクショウ!