1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:46:34 ID:bSn
江戸時代は庶民の食べ物だったのに
立ち食いソバはソバじゃないからな。ありゃ小麦粉だ。
そば粉の仕入れ価格ってそんなに高いの?
立ち食いソバはソバじゃないからな。ありゃ小麦粉だ。
そば粉の仕入れ価格ってそんなに高いの?
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:47:25 ID:aXs
コンビニやスーパーでつゆと麺買えばやっすいで
4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:48:13 ID:lPE
>>2
それそばっぽいけど、本物の蕎麦じゃねぇよ
それそばっぽいけど、本物の蕎麦じゃねぇよ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:48:42 ID:aXs
>>4
本物の蕎麦とは
本物の蕎麦とは
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:54:18 ID:eLr
>>5
生蕎麦、十割そばのことやないの?
生蕎麦、十割そばのことやないの?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:58:02 ID:lPE
>>5
蕎麦を使ったそばじゃないってこと
焼鳥屋でやきとり食べてるつもりが豚肉串食べてるみたいな感じ
蕎麦を使ったそばじゃないってこと
焼鳥屋でやきとり食べてるつもりが豚肉串食べてるみたいな感じ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:00:41 ID:aXs
>>14
一応成分はそば粉と小麦粉やで
一応成分はそば粉と小麦粉やで
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:49:00 ID:OYo
鬼平犯科帳でも見たのか?
さいとうたかをの(笑)
あれを見ると食いたくなるわ(笑)
さいとうたかをの(笑)
あれを見ると食いたくなるわ(笑)
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:51:18 ID:q5f
原価は小麦の倍以上しまっせ旦那
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:51:53 ID:bSn
>>7
そんなに高いの?
そんなに高いの?
8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:51:30 ID:bSn
立ち食いじゃないソバ屋の話だからな…
11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:55:44 ID:q5f
熱に弱いから製麺機使えない
↓
手打ち
↓
人件費
↓
手打ち
↓
人件費
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:56:21 ID:OYo
ニハそばはうまいよな?
カイジの年越し蕎麦は十割らしいが
カイジの年越し蕎麦は十割らしいが
13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:57:55 ID:bSn
ほんとだ…
そば粉(外国産)1kg500円
そば粉(国内産)1kg900円
小麦粉(国内産)1kg150円~高くても300円
なんで江戸時代は安かったんだろ
当時はそば粉がメインのちゃんとした蕎麦ばっかのイメージだけど
そば粉(外国産)1kg500円
そば粉(国内産)1kg900円
小麦粉(国内産)1kg150円~高くても300円
なんで江戸時代は安かったんだろ
当時はそば粉がメインのちゃんとした蕎麦ばっかのイメージだけど
15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)17:59:00 ID:axz
育てる人少ない
20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:01:38 ID:axz
>>16
圧縮機を使えば10割でも行ける
圧縮機を使えば10割でも行ける
19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:01:08 ID:bSn
嵯峨谷は安いし美味いんだよな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:01:46 ID:UYp
グルテンの汎用性の高さ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:02:42 ID:OYo
鬼平犯科帳でもニハ蕎麦だよ
かきあげのあぶらが胃の腑に染み込むようでうまいですなあ
佐島おでぶちゃんてあるしw
かきあげのあぶらが胃の腑に染み込むようでうまいですなあ
佐島おでぶちゃんてあるしw
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:02:56 ID:q5f
蕎麦は痩せた土地でも収量がそれなりにとれた
日持ちする
から安かったから
日持ちする
から安かったから
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:03:39 ID:axz
10割は繋ぎがないからぼそぼそするんだろ切るときは
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:08:53 ID:Wp9
おれはそば学園に入学して格闘技を串したそば職人になることを夢見てるんだやw
34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:12:37 ID:q5f
>>27
あ、あれは蕎麦帝四兄弟!
長男 打ちの一郎
次男 出汁の二郎
三男 茹での三郎
四男 お勘定の史朗!
あ、あれは蕎麦帝四兄弟!
長男 打ちの一郎
次男 出汁の二郎
三男 茹での三郎
四男 お勘定の史朗!
40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:16:09 ID:OYo
ざるそばは5枚お代わりしてもええな?
富士山盛りは汁が薄くなるからあかん
富士山盛りは汁が薄くなるからあかん
41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:17:02 ID:q5f
乾麺でも自分で茹でて冷水で締めると下手な店より美味しくなるよね
天ぷらとかまでは作れないけど
天ぷらとかまでは作れないけど
43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:21:40 ID:F2B
蕎麦とかうどんとか200円くらいで頻繁に食べたい
44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:24:23 ID:Jsl
高いものでもみんなが買えば安くなる
47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:35:58 ID:F2B
菓子パンとかマックくらいの感覚で食いたい
48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:37:43 ID:Ig0
蕎麦を食うならざる蕎麦かカレー南蛮(蕎麦)が好きだ
カレー南蛮は邪道とわかりつつも選ばざるを得ない魅力がある
カレー南蛮は邪道とわかりつつも選ばざるを得ない魅力がある
49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:40:11 ID:hr7
学食のそば・うどんが1杯80円で学生時代は助かってたなぁ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:41:56 ID:F2B
盛りそばと狐の二択だなあ
>>49
そうそう、あのノリよ、うちは150円だったけど
>>49
そうそう、あのノリよ、うちは150円だったけど
52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:42:49 ID:q5f
うちの学食は120円だった
これと、お握り一つでごまかしてたよ
これと、お握り一つでごまかしてたよ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:45:12 ID:OYo
おいおい学食は原価だから言うなよ言うなよ
バーカバーカw
専門家雇ってる値段は大学からだよお前らが払ってる自動的な金よ
バーカバーカw
専門家雇ってる値段は大学からだよお前らが払ってる自動的な金よ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:48:18 ID:q5f
知らん、腹が減って眠れなくなるような貧乏学生に
そんなこたー関係ないのだ
そんなこたー関係ないのだ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)18:49:02 ID:OYo
みんなのアイドル給食当番
59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)20:23:03 ID:bSn
富士そばは店舗によって味が全然違うよな
60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:57:35 ID:l7T
蕎麦粉高いらしいな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)14:55:42 ID:Dub
生産者のおれ参上
粉はキロ千円はもらわないとわりに合わない
ちなみに粉にするやり方こだわるならプラスアルファ
かわりに日本一の極上の品だ
引きかたとか拘りたいなら
殻付きの玄蕎麦で売るよ
72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:25:54 ID:rCD
>>61
米より高いんだな、貴重な蕎麦
米より高いんだな、貴重な蕎麦
78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)20:15:26 ID:Dub
>>72
北海道産は安いで
土地あるから大量に作れる
北海道の出来で相場が変わる
三倍くらい高くなるときあるぞ
ただし北海道のは味が薄くて香りがないから
メインで北海道
味付けと香りつけに
俺らが作ってる蕎麦をブレンドが基本的なやり方
北海道産は安いで
土地あるから大量に作れる
北海道の出来で相場が変わる
三倍くらい高くなるときあるぞ
ただし北海道のは味が薄くて香りがないから
メインで北海道
味付けと香りつけに
俺らが作ってる蕎麦をブレンドが基本的なやり方
62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)15:28:46 ID:jrA
×蕎麦は痩せた土地でも作れる
○蕎麦は痩せた土地でしか作れない
科学と農業の発達でどこの土もすぐ肥えるようになった
○蕎麦は痩せた土地でしか作れない
科学と農業の発達でどこの土もすぐ肥えるようになった
66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:07:16 ID:jgJ
近所の蕎麦屋はカケで380円やが?
機械打ちやが挽きぐるみの打ちたてを注文来てから茹でるスタイル
機械打ちやが挽きぐるみの打ちたてを注文来てから茹でるスタイル
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:07:47 ID:Sbi
ゆで太郎も美味いよな
68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:09:04 ID:mIs
みなとあんという大将が誰よりも蕎麦を食いたくて設定した
富士山盛り 天ぷらついて900円なり
蕎麦粉は果たして使われているのか?
少し麺が特殊な気がするのは果たして本当に気のせいか?
富士山盛り 天ぷらついて900円なり
蕎麦粉は果たして使われているのか?
少し麺が特殊な気がするのは果たして本当に気のせいか?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:11:07 ID:mIs
でもゆで太郎のネギ食ってみ?
あれネギ好きなやつがネギ抜きっていいたくなるレベル
食う前に嗅げよ?食ったら遅いしね
あれネギ好きなやつがネギ抜きっていいたくなるレベル
食う前に嗅げよ?食ったら遅いしね
70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:20:53 ID:1GR
そういや最近「野菜が不作で値上がり」とか言われてるけど
そんな不作の状況でも、味や質は変わらないのに形が悪いのが多いってだけで
自治体の指示で 大量の野菜を捨てざるおえないって農家のじいちゃんが言ってた
「生産調整」というやつらしい
そんな不作の状況でも、味や質は変わらないのに形が悪いのが多いってだけで
自治体の指示で 大量の野菜を捨てざるおえないって農家のじいちゃんが言ってた
「生産調整」というやつらしい
71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:22:30 ID:jgJ
モリカケは江戸初期は5文、中期は10文、後期は16文
3文で100円くらいやから江戸後期は500円以上した計算やね
言うほど安くはなかったんちゃう?
3文で100円くらいやから江戸後期は500円以上した計算やね
言うほど安くはなかったんちゃう?
75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:32:35 ID:GRH
店で食べるのは高いけど自分で作れば安いよ
100円ぐらい
100円ぐらい
76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:34:17 ID:SXq
うどん玉より10円ぐらい高い
77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:35:12 ID:mIs
カイジのハンチョウ第3巻(最新巻)にもいたな?
黒服に趣味が蕎麦を斬ることみたいなやつ
そういうことか?それならモリモリ食えるな!
黒服に趣味が蕎麦を斬ることみたいなやつ
そういうことか?それならモリモリ食えるな!
79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)21:22:30 ID:1IZ
そもそも蕎麦なんかコメが取れないところで作られてた雑穀
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/24(土)18:05:50 ID:rCD
士幌で適当にはいった蕎麦屋がめちゃくちゃうまかったなあ
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
1日外出録ハンチョウ(3) (ヤングマガジンコミックス)
posted with amazlet at 18.03.26
講談社 (2018-03-06)
売り上げランキング: 53
売り上げランキング: 53
アレが蕎麦じゃないってんなら何が蕎麦なんだって話になる。