政府が2019年秋の消費増税に合わせて、現金を使わないキャッシュレス決済の拡大を推進している。クレジットカードなどで買い物をした人へのポイント還元を検討しており、普及に弾みをつけたい考えだ。小売店や飲食店の業務効率化につながり、人手不足にも対応できると期待される一方、停電時に使えないといった課題もある。
東京・浅草の観光名所、雷門のそばにある天丼店「大江戸てんや 浅草雷門店」は、10月上旬に完全キャッシュレスに改装した。日英中韓の4か国語に対応したタブレット型端末を使って注文し、クレジットカードや電子マネーなどで支払う。現金は一切使えない。
インドから家族4人で旅行に来たスサンタ・マハパトラさん(50)は「日本はお土産屋などでクレジットカードを使えないことが多いが、こんな便利な店に来たのは初めて」と話した。同店では現金を扱う手間がなくなり、ランチ時間の従業員を5人から4人に削減できたという。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181105-OYT1T50026.html?from=ytop_main1
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
11: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:14:10.20 ID:NLRr37UH0
銭形平次 「カードでは戦えまてん」
28: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:19:36.58 ID:H6htVdvx0
13: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:15:10.77 ID:EgsA4nTY0
現金で別に困らないんだけどなんでそんなに
キャッシュレスキャッシュレスって煽るん?
キャッシュレスキャッシュレスって煽るん?
287: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:57:03.34 ID:f2hPjKW50
>>13
お婆ちゃんがレジで10円玉…5円玉…1円玉…あっ落とした。
拾って、1円玉…とやってるの見てイライラする人が多いから。
お婆ちゃんがレジで10円玉…5円玉…1円玉…あっ落とした。
拾って、1円玉…とやってるの見てイライラする人が多いから。
876: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:50:04.68 ID:UF4NUk7J0
>>13
他所の国はキャッシュレスを前提としたサービスが次々と出てきて発展してんのに、日本は取り残されてる。
ガラケーが使いやすいからとスマホに見向きもしなかったら、アプリが出てきて便利さに埋めがたい差が出来て、
結局、ガラケー駆逐されちゃったみたいな流れがまた繰り返されようとしている。
他所の国はキャッシュレスを前提としたサービスが次々と出てきて発展してんのに、日本は取り残されてる。
ガラケーが使いやすいからとスマホに見向きもしなかったら、アプリが出てきて便利さに埋めがたい差が出来て、
結局、ガラケー駆逐されちゃったみたいな流れがまた繰り返されようとしている。
32: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:20:15.77 ID:dY9Kp/6m0
汚い小銭や札に触りたくないので可能な限りキャッシュレス。
36: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:20:32.96 ID:UxHxW0bV0
キャッシュレスって、何か偉いん?
57: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:24:51.46 ID:4HFaUr0y0
>>36
支払いのかかる時間が短いからレジの後ろの人に迷惑かけない。
小銭をじゃらじゃら出して支払ってるやつは後ろの人の迷惑を考えない無神経な人。
支払いのかかる時間が短いからレジの後ろの人に迷惑かけない。
小銭をじゃらじゃら出して支払ってるやつは後ろの人の迷惑を考えない無神経な人。
467: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:15:14.99 ID:whtgW1LR0
>>57
推進されそうなQRコード式はどう考えても小銭出すより時間かかるぞ
無神経なやつが推めてるんだろうな
やるならスイカ型を普及させるべきなのにな
推進されそうなQRコード式はどう考えても小銭出すより時間かかるぞ
無神経なやつが推めてるんだろうな
やるならスイカ型を普及させるべきなのにな
536: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:20:48.46 ID:6PfWsNut0
>>467
QRコード式ってほんとに面倒くさい。ポイントカードなんかもQRみたいなのが多いけど面倒くさすぎて従来のカードを持ってる
QRコード式ってほんとに面倒くさい。ポイントカードなんかもQRみたいなのが多いけど面倒くさすぎて従来のカードを持ってる
38: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:20:58.26 ID:1YAEiYL00
海外はvisaコンタクトレスが主流だしスキミングするのも難しいのでは
39: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:21:06.11 ID:k6aCgp/b0
自販機がキャッシュレスじゃないしな
54: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:24:27.65 ID:+bRRUXSF0
>>39
全部とは言わんがけっこうキャッシュレスだぞ
全部とは言わんがけっこうキャッシュレスだぞ
46: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:22:53.90 ID:1YAEiYL00
自販機もわりと今はキャッシュレスじゃね
62: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:25:53.79 ID:HQ4KweFB0
>>46
現金目当ての自販機荒らし対策だからなぁ!犯罪防止には良いかもしれんね
現金目当ての自販機荒らし対策だからなぁ!犯罪防止には良いかもしれんね
49: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:23:28.62 ID:+bRRUXSF0
自分で海外行った時も極力クレジットカード使うし
逆の立場で言えば訪日外国人も当然クレジットカード使いたいだろうな
両替して現地通貨にして帰ってくる時にまた両替するのって本当に無駄
逆の立場で言えば訪日外国人も当然クレジットカード使いたいだろうな
両替して現地通貨にして帰ってくる時にまた両替するのって本当に無駄
53: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:24:17.46 ID:2PzsBXNG0
いつまで重たい財布を持ち歩かせるねん!さっさとどこでもキャッシュレスに対応せーよ!!
60: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:25:52.12 ID:4HFaUr0y0
婆さんががま口から小銭を一つづつ出してるのをみるとゲンナリする。
年寄りこそ電子マネー使えばいいのに。
年寄りこそ電子マネー使えばいいのに。
64: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:26:05.00 ID:tUWTZAnF0
クレカねーし
電子マネーは種類によって使えたり使えなかったりめんどそう
電子マネーは種類によって使えたり使えなかったりめんどそう
69: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:26:55.98 ID:aiMzWUho0
現金ないと色々困るからな
突然の支払い用紙が来ても口座に振り込む分だけの
金額が無かった時とかピンチになる
突然の支払い用紙が来ても口座に振り込む分だけの
金額が無かった時とかピンチになる
92: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:30:05.92 ID:82W3wSS40
日本の政府もキャッシュレス推進したいみたいだし
日本とドイツがキャッシュ志向強いんだよな
日本とドイツがキャッシュ志向強いんだよな
101: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:31:45.01 ID:P3ad7WZd0
FeliCa便利すぎ、QR決済いらね
109: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:32:43.91 ID:U7bVjOL30
キャッシュレス化はどんどん進めてほしいわ
110: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:32:50.59 ID:AerNErur0
ジャパネットはむしろ口座引き落としに対応し出したからな
今の年寄りがいる限りキャッシュレスなんてあと20年は無理無理
今の年寄りがいる限りキャッシュレスなんてあと20年は無理無理
118: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:33:28.61 ID:2CAAe3Sd0
キャッシュレス化は、企業や政府が個人の買い物履歴を把握するために利用するだけで、個人にメリットない
124: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:34:05.94 ID:IF63sx980
北欧韓国中国がキャッシュレスが進んでいて
経済発展の勢いも凄く国が豊かになってる
経済発展の勢いも凄く国が豊かになってる
140: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:36:25.29 ID:nbl/fncV0
>>124
現金を数えて精算、レジ閉めしたり、管理するための人件費と時間がバカにならんのよね。
納税とかの各種申告書作成の手間も、現金だと、やたらと面倒。
現金を数えて精算、レジ閉めしたり、管理するための人件費と時間がバカにならんのよね。
納税とかの各種申告書作成の手間も、現金だと、やたらと面倒。
355: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:04:58.32 ID:yP0dJs8F0
>>140
現金がーっって言われても扱う側にしてみれば
もう、めんどくさいの一言なんだよな
レジの前で小銭をセコセコと探してやっぱり1000円でって
お前は昭和の人間かと思ってしまう
現金がーっって言われても扱う側にしてみれば
もう、めんどくさいの一言なんだよな
レジの前で小銭をセコセコと探してやっぱり1000円でって
お前は昭和の人間かと思ってしまう
129: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:34:39.66 ID:2rnJ1jpW0
この前の北海道地震の時に
クレカ使えなくて
大変じゃなかったっけ
クレカ使えなくて
大変じゃなかったっけ
143: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:36:59.77 ID:FDIh96e50
電子マネーって色々あるけど、結局、紙幣を使ってチャージしなければいけないじゃん。
どこにハイテクがあるのかが分からん。
どこにハイテクがあるのかが分からん。
167: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:41:08.25 ID:+bRRUXSF0
>>143
いや本当にいろいろあるから
チャージ不要のポストペイとか
不足分を自動でチャージするオートチャージとかある
webサイトにアクセスしてチャージするのもあるよ
いや本当にいろいろあるから
チャージ不要のポストペイとか
不足分を自動でチャージするオートチャージとかある
webサイトにアクセスしてチャージするのもあるよ
173: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:42:01.77 ID:2T4Vko4+0
>>143
まあクレカチャージにしたって口座に金なくなったらとりあえず入れるもんな
まあクレカチャージにしたって口座に金なくなったらとりあえず入れるもんな
147: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:37:45.91 ID:s2oWIp/60
>従業員を5人から4人に削減できたという
雇用減らしてどうするの?
雇用減らしてどうするの?
165: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:40:27.26 ID:I6VSelBi0
>>147
外食産業は募集かけても人が集まらないから、
少ない人数で業務をまわすのが喫緊の課題
外食産業は募集かけても人が集まらないから、
少ない人数で業務をまわすのが喫緊の課題
149: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:38:01.35 ID:s0UJOaou0
キャッシュレス推進するなら ついでにサインレスも推進してほしい
コンビニや大手スーパー(の食料品売場レジ)のほどんどはクレカ利用する際サインレスだけど
ドラッグストアなどの一部のお店がいまだに数百円の買い物でもサインを要求する
コンビニや大手スーパー(の食料品売場レジ)のほどんどはクレカ利用する際サインレスだけど
ドラッグストアなどの一部のお店がいまだに数百円の買い物でもサインを要求する
157: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:38:58.37 ID:zQ1SEYZ70
現状、現金オンリーの店が一番安い
その次に、ネット通販等の完全キャッシュレス店
決済手段が増えれば増えるほど高くなってる
その次に、ネット通販等の完全キャッシュレス店
決済手段が増えれば増えるほど高くなってる
159: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:39:32.22 ID:P4iQ/XbT0
クレカはチェーン店、有名高級店、通販以外では使いたくない
169: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:41:29.79 ID:Jf890ljn0
まぁ病院もクレカOKのところ増えてきたし、
あとは
クリーニング
銭湯
独立系飲食、青果、鮮魚、精肉
コイン駐輪場(駐車場は大体OK)
くらいかねぇ。
あと香典やご祝儀か。
あとは
クリーニング
銭湯
独立系飲食、青果、鮮魚、精肉
コイン駐輪場(駐車場は大体OK)
くらいかねぇ。
あと香典やご祝儀か。
176: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:42:15.88 ID:sVaJrEU10
>>169
クリーニングは白洋舎とかならクレカでいける
クリーニングは白洋舎とかならクレカでいける
187: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:43:41.18 ID:ArUgsPp00
>>169
正月に小学生がスマホ片手に親戚回ってお年玉チャージとかなったらイヤ過ぎるわ。
正月に小学生がスマホ片手に親戚回ってお年玉チャージとかなったらイヤ過ぎるわ。
223: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:49:31.13 ID:D6an9GDk0
>>187
アマゾンギフトのQRコードを印刷した紙をぽち袋に入れておけばいい。
アマゾンギフトのQRコードを印刷した紙をぽち袋に入れておけばいい。
172: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:42:00.52 ID:CNsxXwIM0
俺は現金の方が残金なんかが把握しやすいからこんな店には行かない
182: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:43:14.76 ID:PQfCMYql0
まープリペイド式の電子マネーでカード渡して決済するんなら構わんけど、スマホ使ってかざしたりするのはヤダナー。そこでモタモタしたら現金払いと変わらんし本末転倒や。
193: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:44:10.69 ID:OkqmuXAP0
1万円を崩した途端あれっていう勢いでなくなって
どっかで札を落としたかと不安になるので
電子決裁にしようと思います
どっかで札を落としたかと不安になるので
電子決裁にしようと思います
195: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:44:22.39 ID:gwbd/L9U0
電子マネーは賛成だけど、個人情報や停電対策してくれ
207: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:47:02.29 ID:O45HqLY00
キャッシュレスは被災時に真っ先に餓死することになると身を持って学びましたが?
219: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:49:13.26 ID:4gXj6bfG0
>>207
だから現金なんだ!って思考停止より災害時でもキャッシュレスでいける技術を待つほうが建設的だわ
だから現金なんだ!って思考停止より災害時でもキャッシュレスでいける技術を待つほうが建設的だわ
213: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:48:31.69 ID:ZrBZ6Tj40
そういえば江戸時代はキャッシュレスだったなとか
225: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:49:36.05 ID:82W3wSS40
>>213
買い物客が町内の顔見知りだからツケて三十日に取り立てる
落語の知識だが
買い物客が町内の顔見知りだからツケて三十日に取り立てる
落語の知識だが
244: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:52:30.59 ID:6mwbNdbw0
ぶっちゃけ日本も全部とまでは言わないがキャッスレス化を進めた方がいい
従業員への負担軽減化にもなるし効率的にも大きな効果がある
従業員への負担軽減化にもなるし効率的にも大きな効果がある
321: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:00:18.11 ID:AnxfIdwO0
>>244
日本の悪い所がキャシュレス化にした所で
従業員の負担が減らない、もしくは負担が増すんだよ
順番待ちの番号札の機械置くだろ?
その機会の横で機械から番号札取って渡す謎の仕事が増えるみたいな
日本の悪い所がキャシュレス化にした所で
従業員の負担が減らない、もしくは負担が増すんだよ
順番待ちの番号札の機械置くだろ?
その機会の横で機械から番号札取って渡す謎の仕事が増えるみたいな
250: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:53:11.12 ID:uZpQJHqq0
韓国 96.4
イギリス 68.7
オーストラリア 59.1
シンガポール 58.8
カナダ 56.4
スウェーデン 51.5
アメリカ 46.0
フランス 40.0
インド 35.1
日本 19.8
ドイツ 15.6
(中国 約60%(参考値))
ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/credit_carddata/pdf/009_03_00.pdf
イギリス 68.7
オーストラリア 59.1
シンガポール 58.8
カナダ 56.4
スウェーデン 51.5
アメリカ 46.0
フランス 40.0
インド 35.1
日本 19.8
ドイツ 15.6
(中国 約60%(参考値))
ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/credit_carddata/pdf/009_03_00.pdf
284: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:56:45.59 ID:LKcRFksG0
>>250
ドイツが低いのが面白いね
理由を知りたい
ドイツが低いのが面白いね
理由を知りたい
259: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:54:18.67 ID:HkFEGBHL0
カード化したいのならまずデビットカードを普及させることが必須
日本では借金を嫌がる人が多いからクレジットカードは好みが別れる。
使った時に即座に支払うシステムが理想。
日本では借金を嫌がる人が多いからクレジットカードは好みが別れる。
使った時に即座に支払うシステムが理想。
266: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:54:53.72 ID:0WLnq5Qw0
ほぼほぼキャッシュレスな生活をしておいてなんだが、日本はそっちに進まないほうがいいような気がする。
285: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:56:52.29 ID:JqnedhoZ0
普通にクレカかブランドデビットカード使えるだけでもいいんやぞ
288: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:57:09.05 ID:6mwbNdbw0
今すぐに全部キャッシュレス化しなくてもいいから
出来る部分から徐々にキャッスレス化していくしかないね
出来る部分から徐々にキャッスレス化していくしかないね
298: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:58:29.87 ID:gUYSKS//0
手書きFAXの日本が、ムリムリ
330: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:01:34.59 ID:wXTXWV4W0
>>298
それは無くしていいよね、ほんと
だがサインと入力は電子化しても、書類の数は減らない不思議な国…
それは無くしていいよね、ほんと
だがサインと入力は電子化しても、書類の数は減らない不思議な国…
304: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 11:59:05.72 ID:6mwbNdbw0
Suicaみたいな方式を導入していくのが抵抗もなくていい
老人だって普通にSuicaは電車やバスなどの公共交通で使用出来てる
老人だって普通にSuicaは電車やバスなどの公共交通で使用出来てる
323: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:00:27.84 ID:6Qtdhy/E0
新しいものに対応できない中高年が怒鳴って騒ぐ姿が容易に想像できる
331: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:01:38.92 ID:H0ZfxXFA0
他所は他所、日本は日本
他国がどうのこうのと比較しても仕方ない
他国がどうのこうのと比較しても仕方ない
353: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:04:29.71 ID:6mwbNdbw0
俺だってさすがに
今すぐに街の小売店全部をキャッシュレス化しろなんて言わないよ
ただ、出来る部分はどんどん導入した方がいいと思ってる
今すぐに街の小売店全部をキャッシュレス化しろなんて言わないよ
ただ、出来る部分はどんどん導入した方がいいと思ってる
361: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:05:42.36 ID:kYHyU/4s0
カード持つの面倒だから
虹彩と指紋の組み合わせとかで
生体個人認証してくれないだろうか
虹彩と指紋の組み合わせとかで
生体個人認証してくれないだろうか
362: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:05:44.45 ID:aohfhzcu0
もう技術は整っているのに普及しないのは単に不便だからだろ
いい加減規格統一しろ
いい加減規格統一しろ
379: 名無しさん@1周年 2018/11/05(月) 12:07:22.79 ID:wXTXWV4W0
>>362
結局それだよね。便利じゃないからだな
結局それだよね。便利じゃないからだな
\ SNSでシェアする /
・年間5万円も安くなることも?!プロパンガスの料金比較なら【エネピ】

キャッシュレスで得する! お金の新常識 (青春新書インテリジェンス)
posted with amazlet at 18.11.06
岩田 昭男
青春出版社
売り上げランキング: 32,955
青春出版社
売り上げランキング: 32,955
財布の中にいくつも財布を持たせるとか狂気の沙汰だぞ。