全国各地のうどんを楽しめる「全国ご当地うどんサミット」が小麦の産地、埼玉県熊谷市で開かれています。

この催しは、うどんの魅力を紹介しようと7年前から開かれ、関東有数の小麦の産地、熊谷市が会場となりました。

ことしは、これまでで最も多い32種類のご当地うどんが集まり、このうち愛知県蒲郡市の「ガマゴリうどん」は、特産のアサリを使ったスープに、モチモチとした食感のうどんが特徴です。

また、熊本県大津町のうどんは、よもぎが練り込まれ、甘辛く煮込んだ馬肉が盛り付けてあります。

このほか、日本一の川幅のある川が流れるという埼玉県鴻巣市にある店では、麺の幅が8センチほどのうどんが販売されていました。

埼玉県の40代の女性は「うどんの種類がたくさんあってどれを食べようか迷ってしまいました。6つのうどんを食べたがどれもおいしかった」と話していました。

この催しは、熊谷市の「熊谷スポーツ文化公園」で11日まで開かれ、人気投票によってグランプリも決まります。
1200px-Musashinoudon
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181110/k10011705821000.html

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

4: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:13:02.95 ID:rFkGCRAx0
埼玉は実はうどん県だからね

8: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:15:56.59 ID:NHDsvnDv0
うどんと言えば山田うどん

2: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:11:22.36 ID:gAxJ6FNU0
香川人発狂

17: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:23:37.29 ID:QEiwQfVs0
>>2
いや、讃岐も稲庭も、博多も参加してるし。
9月には稲庭の地元でうどんエキスポっていう類似イベントをやってて、みんな集合済み。
うどん勢は仲良いんだよ、B級グルメと違って。

67: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:00:21.99 ID:eahgUGVg0
>>17
楽しそうで何より

6: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:14:31.05 ID:OF5Ng0Oi0
>>1
埼玉県ならせめて加須市にしろよ・・・何で熊谷市なんだよ

9: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:17:03.81 ID:4IHU4adx0
>>6
埼玉くんだりまで来てもらうのだから少しでも交通の便がいい所でないと

7: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:15:21.61 ID:VD5787gY0
稲庭うどんも好きだよ

10: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:17:37.15 ID:QeW+nH6R0
水沢だと思ったのに

27: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:45:51.93 ID:xG7Hv3E70
>>10
水沢はグンマー

11: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:17:59.53 ID:26XRUFZZ0
真の通は古来より続く伊勢うどんを推す

12: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:19:43.47 ID:uLF11MMb0
必ずしもコシが命じゃないのがうどんの良い所

13: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:21:55.57 ID:A2wtDLsF0
日本三大うどん、といえば、

稲庭うどん、讃岐うどん、山田うどん

14: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:22:10.89 ID:26XRUFZZ0
コシばっか言ってるやつはうどんの味を理解してないって言ってるのと同義だからな

私は真のうどんマニアだが伊勢うどんを勧めるよ

16: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:23:32.32 ID:wOayqKym0
埼玉発祥山田うどん
ダシが入ってない醤油汁に、給食のソフト麺みたいなウドンが入って280円

安い マジ癖になるwww 

23: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:37:16.96 ID:y8kyRCuo0
>>16
実際山田うどんの本拠地所沢の給食には山田うどんのソフト麺が出る。

18: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:27:09.92 ID:LgWYTZmZ0
蒲郡に住んでるが、ガマゴリうどんなんて聞いたこともない

59: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:46:14.83 ID:kxV5uZ+w0
>>18
俺も付近住みだが、割と最近だな。
5年くらい前からじゃね。
麺作ってる金トビなら昔からあって知ってるけどな。

98: 名無しさん@1周年 2018/11/11(日) 12:50:50.92 ID:l/H/C3W+0
>>18
アピタで売ってるけど

19: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:29:33.13 ID:Pf1ItERs0
愛知にはうどん入りぜんざいなるものがあるらしいな

22: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:33:43.76 ID:/EttczJ90
趣味の蕎麦打ちがあるのだから趣味でうどん捏ねる人が居てもいいのではないか

26: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:45:33.96 ID:KOKIt4TE0
稲庭
水沢
讃岐
山田
伊勢
武蔵野
吉田
いっぱいあるなぁ

30: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:48:50.10 ID:xG7Hv3E70
>>26
どさくさに紛れて山田うどんという一企業をいれるなよw

75: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:44:05.94 ID:XZs0c+kc0
>>26
氷見が抜けてるだろ
三大うどんに選ばれることもあるんだぞ

80: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 22:37:36.93 ID:F1yjeKNJ0
>>75
氷見うどんで商標登録してるため、一社しか名乗れない。
なので三大うどんで選ぶのは難しい。

28: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:45:53.48 ID:JjdeDhXo0
福岡県民も名乗りあげるべきじゃね?

37: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:07:13.70 ID:24ucpTEr0
>>28
埼玉よりは福岡だろうな

31: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:50:44.38 ID:xNpLW4xt0
讃岐うどんはそれなりに好きだけど
最高ってほどでもないな
やわらかいほうがいいや

33: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 19:54:04.49 ID:fLm60QXy0
香川とかうどんサミット常任理事国で毎年開催してもいいくらいの地位だろうに何で埼玉なん?

68: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:04:46.81 ID:kxy854980
>>33
客が来ない

対岸の岡山ですら橋代高くて行く火とそんなに居ないと思う

90: 名無しさん@1周年 2018/11/11(日) 03:35:32.25 ID:s19MjWBJ0
>>68
週末の香川のうどん屋はすごいぞ
うどん本陣山田家ってうどん屋に寄ったら、8割県外ナンバーで近畿圏や九州が多かった。
岡山はそもそも倉敷がうどん名物だし、うどん公国民が通う店は平日昼間を狙っていかないとやってないの知ってるから、休日は少なめ
代わりに、骨付き鶏の一鶴に食べに行く

38: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:07:56.40 ID:G7qtB+FK0
香川ではないだろうと思って開いたけどまさか埼玉とは

39: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:08:37.60 ID:dIqw2Q+s0
埼玉と真・うどん県は格が違う、
埼玉だと昼に食べる選択肢にうどんが普通に入ってるだけだが
(それでも全国的に珍しいし、東では唯一ではあるとおもうが)、
真・うどん県はデフォの選択肢はどこのうどん屋にするかであって
たまにそれ以外が入るというもの

40: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:09:04.36 ID:s9ftam+S0
岡山のうどんが注目されないな
隠れた名産地なのに

45: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:13:46.01 ID:cR1kOR/Y0
埼玉のうどん生産量は全国2位
だが、埼玉県民の14倍も香川県民はうどん食ってるからな

47: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:24:47.61 ID:O2gP4Q3f0
山田うどんクソまずい

54: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:34:41.93 ID:QX2t+sG00
>>47
山田うどんに旨さを求めてる時点でシロート。

82: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 22:53:51.03 ID:xG7Hv3E70
>>47
パンチセット食うてみろ!

49: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:28:05.67 ID:O9rP87CA0
うどんの発祥は、江戸時代、蕎麦を栽培できなかった地方が
なんとか蕎麦を食べたいと願い、小麦粉で蕎麦に似たものを作って食べたのがはじまり

51: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:31:51.35 ID:F1yjeKNJ0
>>49
ネタにマジレスするが、うどんは中国発祥。

53: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:34:32.94 ID:117B1loF0
なんでうどん日本料理なんだろな
同時発生的にアメリカでもヨーロッパでも産まれてるべきだろ
小麦だぞ小麦

55: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:39:17.71 ID:QX2t+sG00
>>53
パスタの中でフィットチーネなんて うどんみたいなもんだろ。

セモリナ粉の代わりに讃岐の夢とかで生地を打って、パスタマシーンで裁断すると、自家製うどんのできあがり。

56: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:40:14.49 ID:R4UNG5Yq0
道民だけど、純雪うどんってなんぞや?
ググったら北海道産小麦使ってるのね。
じゃがいものデンプン練り上げた豪雪うどんは知っているけど
さほど美味いうどんじゃないよ。

57: 名無し募集中。。。 2018/11/10(土) 20:41:12.32 ID:WRDCPy+I0
なんのかんの言って埼玉県も山田うどんのおかげでうどん消費量全国2位だからなぁ

60: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:47:31.83 ID:yhDWoCPv0
かすうどんには勝てまい

61: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:48:01.13 ID:J/Rw0/Sv0
俺が作ったスガキヤの味噌煮込みうどん(生タイプ)が日本一うまいよ

83: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 22:55:43.75 ID:xG7Hv3E70
>>61
カップのじゃなく袋入りのが地味に美味いよな

62: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 20:48:21.91 ID:EaF3ckR/0
肉うどんにすればどんなうどんでもそこそこの味になる

70: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:07:44.83 ID:QX2t+sG00
今回武蔵野うどん出てるけど、武蔵野うどんって 肉と野菜がたっぷり入ったつけ汁(糧)うどんのイメージしかないんだけど、今回のお店は違うんだな。

川幅うどんとか知らねぇし。ひもか和なら知ってるけど。

71: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:13:01.33 ID:44BtEHeB0
きしめん最高
出来上がり早くて食べごたえある

72: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:19:13.46 ID:n0hsGeWx0
まあ埼玉はうどん以外も食うからね
うどんしか食えない香川はどうかと思うよ?

73: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:22:53.80 ID:WGsWuVj+0
やっぱ吉田のうどんだな。
あの歯応えがたまらん。

76: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 21:44:44.68 ID:Y4vRKwSY0
乾麺なら稲庭うどんだな

85: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 23:20:35.39 ID:ZUyLUYno0
まぁ、本土のうどん県と言えば埼玉だわな
武蔵野うどんこそ世界一

86: 名無しさん@1周年 2018/11/10(土) 23:30:50.07 ID:31OiJEl50
埼玉が頑張ってるけど香川の常識の前に軽く跳ね返されてる感じなんよな

92: 名無しさん@1周年 2018/11/11(日) 03:40:40.82 ID:lgPBNGWl0
全国ご当地うどんサミット 滋賀県で発案し愛知を経て今年は埼玉で開催
全国年明けうどん大会 毎年香川で開催
全国まるごとうどんエキスポ 毎年秋田で開催
日本うどん学会全国大会 日本各地で開催

三大うどんの二強だけあって
秋田や香川は独自で全国イベントやってるのが興味深い

\ SNSでシェアする /


年間5万円も安くなることも?!プロパンガスの料金比較なら【エネピ】
ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1541844643/